文字
背景
行間
学 習 |
1年次、土木・建築に共通する内容(測量、工業情報数理等)を学び、さらに2年次からは専門的土木技術(橋・道路・トンネル・ダム等の設計のしかた・作り方)を学びます。 |
在学中に取得可能な資格
|
〇測量士補 〇2級土木施工管理技士補 〇危険物取扱者 〇甲種火薬類取扱保安責任者 〇計算技術検定 〇パソコン利用技術検定 |
卒業後努力によってとれる資格
|
〇1・2級土木施工管理技士 〇測量士 |
専門科目 |
〇工業技術基礎 〇課題研究 〇土木実習 〇土木製図 〇土木施工 〇工業情報数理 〇土木基礎力学 〇測量 〇土木構造設計 |
選択科目
|
〇社会基盤工学 |
専門性を生かした進路 |
就職では、施工監理技術者(現場監督)、公務員土木職、測量士、重機オペレーターなどの職業に就きます。 進学では、大学の土木工学科、都市環境工学科、社会基礎デザイン学科などの学科や専門学校では測量科や建設科に進みます。 |
主な就職先(過去3年間)
|
(株)荒牧組 川田建設(株) (株)谷黒組 東京地下鉄(株) 東鉄工業(株) |
主な進学先(過去3年間)
|
大学・短期大学 千葉工業大学 日本大学 日本工業大学 専門学校・その他 宇都宮日建工科専門学校 関東職業能力開発大学校 |
学 習 |
1年次、土木・建築に共通する内容(測量、工業情報数理等)を学び、さらに、2年次から専門的建築技術(建物の設計のしかた、製図の書き方、建物の作り方)を学びます。 |
在学中に取得可能な資格
|
〇2級建築施工管理技士補 〇建築技術検定 〇建築製図検定 〇危険物取扱者 〇計算技術検定 〇建築大工技能士 〇パソコン利用技術検定 |
卒業後努力によってとれる資格
|
〇1・2級建築士 〇1・2級建築施工管理技士 〇木造建築士 |
専門科目 |
〇工業技術基礎 〇課題研究 〇建築実習 〇建築製図 〇工業情報数理 〇建築構造 〇建築構造設計 〇建築計画 〇建築施工 〇測量 |
選択科目
|
〇建築法規 |
専門性を生かした進路 |
就職では、施工監理技術者(現場監督)、設計士、大工などの職業に就きます。 進学では、大学の建築科といった学科や専門学校では建築設計科、建築インテリアデザイン科などに進みます。 |
主な就職先(過去3年間)
|
(株)荒牧組 川田建設(株) (株)谷黒組 東京地下鉄(株) 東鉄工業(株) |
主な進学先(過去3年間)
|
大学・短期大学 千葉工業大学 日本大学 日本工業大学 専門学校・その他 宇都宮日建工科専門学校 関東職業能力開発大学校 |
建設工学科
建設工学科実習「工業技術基礎」
建設工学科1年生の工業技術基礎がはじまりました
分散登校時にオリエンテーションを行い、本日より工業技術基礎が本格的に始まりました。1クラスが3班に分かれて1つの課題に取り組みます。
一人で取り組める課題からグループで行うものもあります。高校に入学し初めての専門の実習です。生徒は一生懸命に取り組んでいました。
分散登校時にオリエンテーションを行い、本日より工業技術基礎が本格的に始まりました。1クラスが3班に分かれて1つの課題に取り組みます。
一人で取り組める課題からグループで行うものもあります。高校に入学し初めての専門の実習です。生徒は一生懸命に取り組んでいました。
サイト内 検索
アクセス カウンタ
0
1
8
8
9
9
3
7
学校感染症
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
管理者からのお願い
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。
入試情報
動画配信
学校案内パンフレット
一日体験学習
☆栃高教研工業部会webサイト