文字
背景
行間
学 習 |
機械と制御に関する学習をします。具体的にはロボットやマシニングセンタ(MC工作機械)などの使い方や各種機械・組立ラインの制御について学びます。 |
在学中に取得可能な資格
|
〇2・3級技能士 〇ガス溶接技能講習修了証 〇危険物取扱者 〇計算技術検定 〇情報技術検定 〇第2種電気工事士 |
卒業後努力によってとれる資格
|
〇ガス溶接作業主任者 〇1級技能士 〇ITパスポート |
専門科目 |
〇工業技術基礎 〇課題研究 〇機械制御実習 〇機械制御製図 〇工業情報数理 〇生産技術 〇機械設計 〇電子機械 〇機械工作 |
選択科目
|
〇原動機 〇工業管理技術 〇電子計測制御 |
専門性を生かした進路 |
就職では、県内外の製造業における素材加工、部品製造、組立、機械オペレーター、メンテナンス、品質管理など生産に関する各職種に就けます。 進学では、特にロボット工学、機械システム工学、電子情報システム工学など工業系への大学や専門学校への進学が可能です。 |
主な就職先(過去3年間)
|
カゴメ(株) キヤノン(株) サッポロビール(株) (株)資生堂 日産自動車(株) |
主な進学先(過去3年間)
|
大学・短期大学 千葉工業大学 帝京大学 日本大学 日本体育大学 専門学校・その他 情報科学専門学校 トヨタ自動車大学校 日産自動車大学校 日本工学院専門学校 県央産業技術専門校 |
機械制御科
機械制御科1年生の工業技術基礎
機械制御科1年生の実習について
1年生の実習は旋盤・電子回路・リレー・溶接など機械や制御について、4班に分かれて8つのテーマを1年間かけて実習を行います。
この授業は名前のとおり、機械制御科として三年間で学ぶ工業技術の基礎的実習になります。

旋盤実習 マイコン基板へのはんだづけ

リレー回路
1年生の実習は旋盤・電子回路・リレー・溶接など機械や制御について、4班に分かれて8つのテーマを1年間かけて実習を行います。
この授業は名前のとおり、機械制御科として三年間で学ぶ工業技術の基礎的実習になります。
旋盤実習 マイコン基板へのはんだづけ
リレー回路
サイト内 検索
アクセス カウンタ
0
1
8
8
9
9
0
3
学校感染症
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
管理者からのお願い
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。
入試情報
動画配信
学校案内パンフレット
一日体験学習
☆栃高教研工業部会webサイト