高等部

高等部のできごと

高等部通常の学級 年金セミナー

12月17日(火)に高等部通常の学級において、年金セミナーを行いました。宇都宮東年金事務所から2名の講師をお招きし、さまざまな年金制度の仕組みやその意義についてご講話いただきました。生徒からは「年金というと高齢者というイメージだったが、自分たちも関係している重要なことだということが分かりました」という感想が聞かれ、年金について理解を深めることができた様子でした。

高等部重複障害学級Ⅰ課程1年 校外学習(栃木県庁)

 12月6日(金)校外学習で栃木県庁に行ってきました。

 見学では、栃木の魅力や名産等についての話を聞いたり、議会議事堂や危機管理センターを訪ね、何を行う場所なのか話を聞いたりすることができました。また、「ふくしレストランCIAO」にて美味しい昼食をいただいたり、15階展望ロビーにて見晴らしの良い景色に感動したり、様々な経験をすることができました。

 一人一人の良い表情が見られ、思い出に残る一日となりました。

  

 

 

 

高等部 重複障害学級Ⅱ課程1年生 校外学習

晴れ渡る青空のもと、インターパークプラスワンへ、校外学習に行きました。ボウリング場では、狙いを定めてランプスから手で球を押し出して転がしたり、仲間の得点に喜んだりして、クラスの仲間と一緒にボウリングを楽しみました。また、ボウリング場の広い室内や他のお客さんが楽しむ雰囲気を感じたり、眺めたりして、公共施設についての学習もできました。終始笑顔があふれる校外学習になりました。

高等部重複障害学級Ⅱ課程 宇都宮北高等学校との交流及び共同学習

 11月29日(金)に、宇都宮北高等学校と高等部重複障害学級Ⅱ課程の生徒が交流を行いました。3グループに分かれて自己紹介を行った後、北高生徒と本校生徒の対戦形式でボッチャを行いました。生徒たちは、ランプスを使って狙いを定めてボールを転がしたり、力強くボールを投げたりして、ボッチャを楽しむことができました。良いショットが決まると自然と拍手が起こり、笑顔を見せたり手を伸ばしたりして互いに称え合う姿も見られ、温かい雰囲気の中、有意義な時間を過ごすことができました。

  

高等部通常の学級 交流及び共同学習

 高等部通常の学級では、11月26日に宇都宮白楊高校食品科学科3年生のみなさんと交流及び共同学習を行いました。本校生徒は総合的な探究の時間で取り組んだ「ミラコン」の応募作品を発表し、宇都宮白楊高校の皆さんは「地産地消及びアップサイクルに関する研究」について発表してくれました。お互いの学習の成果を発表し合い、有意義な時間を過ごすことができました。

R6年度 高等部2年 校外宿泊学習

 10月31日(木)~11月1日(金)に、真岡・益子方面へ行ってきました。1日目には、SLキューロク館の見学やフォーシーズン清風で豪華な昼食を楽しみ、益子焼窯元共販センターで益子焼の絵付け体験と買い物を行いました。宿泊先では、おいしい食事と温泉でゆったりと疲れを癒すことができました。行き帰りのバス車内では、レクリエーションとして皆からのリクエスト曲を流し、大いに盛り上がりました。事前学習の内容を生かし、係分担などで自分の役割を果たしながら、友達と協力して楽しい2日間を過ごすことができました。

 

   

    

  

R6年度 高等部修学旅行

9月12日(木)・13日(金)に、東京方面へ修学旅行に行きました。 1日目の上野公園内にある国立科学博物館では、恐竜の模型・パンダやニホンオオカミ等の動物の剥製、宇宙観測機器などの展示品がとても迫力満点で、楽しい体験ができました。2日目の東京スカイツリーでは、地上450mからの東京の景色を楽しんだり、東京ソラマチでの食事や買い物を堪能することができました。事前学習で予習したことを活かして様々な体験をし、写真や動画を用いて振り返り学習を行うことで充実した修学旅行となりました。 

 

 

 

 

高等部 福祉懇談会について【進路指導部】

高等部2、3年生を対象に福祉懇談会が開催されました。

宇都宮市内在住の生徒は本校にて、その他の市町在住の生徒は各市町の役場にて開催されました。

当日は、生徒、保護者等、担任が各市町の福祉の関係機関担当者と顔合わせし、今後の進路に関する取組や方向性を話し合い、

共有する貴重な機会となりました。

 

第Ⅰ期 産業現場等における実習体験発表会【進路指導部】

7月8日(月)、第Ⅰ期 産業現場等における実習体験発表会を開催しました。

高等部2・3年生が産業現場等における実習での体験を経て、成果や今後の課題について発表しました。緊張しつつも、自分が感じたことや学んだことを真剣に伝える姿はとても立派でした。

また、来年度から産業現場等における実習に参加する高等部1年生からは、「実習で大切なことはなんですか。」「実習先の人達は優しかったですか。」等の質問が出て、2・3年生が体験をもとに積極的に答える場面があり、それぞれの進路について考える良い機会となりました。

 

高等部 ビジネスマナー講習会

~5月21日(火) 高等部ⅠⅡ課程対象~

社会人としての身だしなみや言葉遣い等のビジネスマナーをはじめ実習先で必要とされる基礎的知識を学習しました。

 

講師:ウェルビー宇都宮第2センター 福田 太仁 様 渡辺 直人 様

・あいさつで印象UP                 ・身だしなみとは、

・自ら積極的にあいさつをして相手の心を開きましょう  ・「おしゃれ」と「身だしなみ」の違いとは?

・信頼される話し方の3つのテクニック         ・身だしなみの心構え 

 ①腹式呼吸 ②中低音の声で 歯切れよく話す     ・第一印象を決める3つの要素

                            見た目 55% 声 38% 話す内容 7% 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師:進路指導部長 横山 玲子
・失礼な態度と気持ちの良い態度   ・きれいなおじぎ
・自己紹介             ・あいさつのポイント
・いい表情をくろう         ・ていねいなことばづかいのポイント
・身だしなみ            ・話に集中する
・姿勢を良くする          ・お辞儀をするあいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高等部 卒業生を送る会

2月16日(金)に、高等部卒業生を送る会が行われました。

数年ぶりに高等部全員で集まり、卒業生も在校生も笑顔いっぱいで、温かい雰囲気の送る会でした。後輩からのプレゼント贈呈や、先輩一人一人からのメッセージ、在校生が披露したお祝いの歌とダンス、卒業生が披露した合唱など、全員で参加できることの楽しさや喜びを感じることができた素晴らしい会となりました。

 

 

高等部Ⅱ課程 宇都宮白楊高等学校との交流及び共同学習

 12月6日(水)本校高等部Ⅱ課程の生徒と宇都宮白楊高等学校の生徒が交流を行いました。白楊高校の生徒が育てたパンジーをいただき、協力して寄せ植えをしました。その後の質問交流では、好きな教科や音楽などについて活発に質問しあい、笑いの絶えない楽しいひと時となりました。この交流を通じて、生徒達は互いに親交を深め、素晴らしい思い出を共有することができました。

高等部Ⅰ課程1年 職場体験学習

 11月8日(水)~10日(金)に豊郷地区市民センターで職場体験を行いました。

 3日間を通して、豊郷まつりに向けた装飾作成、書類へのスタンプ押しや封筒作成、図書館のカウンター業務などを体験させていただきました。生徒は、働く上で必要な力や自分の課題について知るとともに、今後の進路選択に向けて自己理解を深めることができました。

高等部Ⅲ課程2年 校外学習

11月2日(木)に校外学習で荒牧りんご園に行ってきました。

収穫したりんごの品種は「ふじ」で、とても大きくて立派なりんごでした。生徒たちも目の前になっているりんごに自分から手を伸ばしたり、優しく握ったりして、採ることができました。また、新鮮なりんごジュースを試飲させていただきました。

事前学習の内容を生かしながら、生徒たちもクラスメイトとの校外学習をとても楽しんでいました。

 

高等部Ⅲ課程1年 校外学習

 10月19日(木)にインターパーク+1でボウリングを楽しんできました。投球補助用のボウリングシューターにボールをセットして、生徒は自分の動きでシューターからボールを押し出したり、シューターのレバーを下に引いて転がしたりして、ピンを倒すことができました。ボールの行方をじっと見つめたり、ボウリング場の音を楽しんだり、ピンが倒れなかったことを残念がったりして、それぞれに楽しんでいました。公共の施設を利用することで生活経験が広がったとともに、ゲームを通して仲間と親睦を深めることができました。

 

高等部Ⅲ課程 宇都宮北高等学校との交流及び共同学習

 10月5日(木)に、宇都宮北高等学校と高等部Ⅲ課程の生徒が交流を行いました。円になって自己紹介をした後、北高VSのざわでボッチャを行いました。生徒たちは、ランプスを使って狙いを定めてボールを転がしたり、掛け声に合わせてボールを投げたりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。残念ながらのざわは負けてしまいましたが、「楽しかった」「もっとやりたい」という生徒の気持ちが伝わってくる、有意義な交流となりました。

   

R5年度 高等部修学旅行

 9月14日から2日間、千葉・東京方面へ行ってきました。東京ディズニーシーでは、アトラクションを楽しんだり、キャラクターと写真を撮ったりして楽しい体験ができました。池袋サンシャインシティでは景色を楽しみながらコース料理をいただき、水族館を巡り、癒しの時間を過ごすことができました。事前学習で予習したことを活かして様々な体験をし、写真や動画を用いて振り返り学習を行うことで充実した修学旅行になりました。

 

 

 

高等部2年生 校外宿泊学習

5月25日から26日にかけて、なす高原自然の家において高等部2年生が校外宿泊学習を行いました。
校内宿泊学習については、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため数年間実施を見合わせてきましたが、今年度は必要な感染症対策を講じた上で、事前学習の内容を生かしながら無事に実施することができました。
壁掛け制作を行ったり遊歩道で散策したりして、とても思い出に残る校外宿泊学習になりました。

 

高等部 ビジネスマナー講習会

~5月23日(火) 高等部ⅠⅡ課程対象~

 社会人としての身だしなみや言葉遣い等のビジネスマナーをはじめ実習先で必要とされる基礎的知識を学習しました。

 

講師:株式会社ワークエントリー 舩生 邦子 様

・社会に出るために知っておくこと     ・気持ちのよい言葉づかい
・がんばる気持ちが土台          ・気持ちのよい言葉~接遇用語
・第一印象は身だしなみ          ・言葉遣いは心遣い~クッション言葉
・第一印象は、まず表情          ・コミュニケーションはホウレンソウ(報告・連絡・相談)
・気持ちのよいあいさつ          ・報連相がうまくいくコツ
・印象に残るあいさつとは~プラス一言   ・コミュニケーション上手は聞き上手
・心をこめて 自分から挨拶しましょう   ・プラスの態度を心掛けよう

 

講師:進路指導部長 横山 玲子 
・失礼な態度と気持ちの良い態度   ・きれいなおじぎ
・自己紹介             ・あいさつのポイント
・いい表情をくろう         ・ていねいなことばづかいのポイント
・身だしなみ            ・話に集中する
・姿勢を良くする          ・礼をするあいさつ

 

高等部 Ⅰ課程 白楊高校との交流及び共同学習

 11月25日(金)に白楊高校との交流及び共同学習を行いました。のざわ特別支援学校ではインターナショナルデーで調べた「南アフリカ共和国」について、白楊高校では地域連携をテーマに「宮レモンや規格外トマトを利用したレシピ」についての発表を行いました。今年も感染症対策のためZOOMでの実施になりましたが、互いにクイズを出し合ったり、質問を行ったりし、親交を深めることができました。

ハローワーク見学・就職懇談会

 7月21日(水)、ハローワーク宇都宮様の御協力のもと、ハローワーク見学会及び就職懇談会を行いました。
 ハローワーク見学会は、コロナウイルス感染症対策のため、説明会という形での実施になりましたが、生徒たちはメモをとりながら、一生懸命聞いていました。
 その後行われた就職懇談会では、生徒、保護者、担任の他、ハローワーク、障害者就業・生活支援センターの方々にも御参加いただき、生徒一人一人の進路についてそれぞれアドバイスをいただきました。生徒にとって、自分の進路を具体的に考える貴重な機会となりました。

 

福祉懇談会

夏休み期間中、高等部2、3年生を対象に、それぞれの居住市町を会場にして、福祉懇談会を実施しました。
 日程は以下の通りです。
  宇都宮市:7月29日(木)〈場所 本校〉
  鹿沼市 :7月30日(金)〈場所 鹿沼市民情報センター〉
  日光市 :8月 2日(月)〈場所 日光市役所〉
  足利市 :8月 3日(火)〈場所 足利市役所〉
  益子町 :8月 4日(水)〈場所 益子町役場〉
  大田原市:8月 5日(木)〈場所 大田原市役所〉
  高根沢町:8月 6日(金)〈場所 高根沢町役場〉

 生徒、保護者、担任の他、市・町役場の福祉担当者、相談支援専門員の方々にも御参加いただき、卒業後に向けた話し合いを行いました。いただいたアドバイスを、それぞれの進路選択に生かしていきましょう。