※「各種おたより」「スクールバス」は児童・生徒・保護者専用ページです。(要ログイン)
文字
背景
行間
※「各種おたより」「スクールバス」は児童・生徒・保護者専用ページです。(要ログイン)
12月17日(火)に高等部通常の学級において、年金セミナーを行いました。宇都宮東年金事務所から2名の講師をお招きし、さまざまな年金制度の仕組みやその意義についてご講話いただきました。生徒からは「年金というと高齢者というイメージだったが、自分たちも関係している重要なことだということが分かりました」という感想が聞かれ、年金について理解を深めることができた様子でした。
12月6日(金)校外学習で栃木県庁に行ってきました。
見学では、栃木の魅力や名産等についての話を聞いたり、議会議事堂や危機管理センターを訪ね、何を行う場所なのか話を聞いたりすることができました。また、「ふくしレストランCIAO」にて美味しい昼食をいただいたり、15階展望ロビーにて見晴らしの良い景色に感動したり、様々な経験をすることができました。
一人一人の良い表情が見られ、思い出に残る一日となりました。
晴れ渡る青空のもと、インターパークプラスワンへ、校外学習に行きました。ボウリング場では、狙いを定めてランプスから手で球を押し出して転がしたり、仲間の得点に喜んだりして、クラスの仲間と一緒にボウリングを楽しみました。また、ボウリング場の広い室内や他のお客さんが楽しむ雰囲気を感じたり、眺めたりして、公共施設についての学習もできました。終始笑顔があふれる校外学習になりました。
11月29日(金)に、宇都宮北高等学校と高等部重複障害学級Ⅱ課程の生徒が交流を行いました。3グループに分かれて自己紹介を行った後、北高生徒と本校生徒の対戦形式でボッチャを行いました。生徒たちは、ランプスを使って狙いを定めてボールを転がしたり、力強くボールを投げたりして、ボッチャを楽しむことができました。良いショットが決まると自然と拍手が起こり、笑顔を見せたり手を伸ばしたりして互いに称え合う姿も見られ、温かい雰囲気の中、有意義な時間を過ごすことができました。
高等部通常の学級では、11月26日に宇都宮白楊高校食品科学科3年生のみなさんと交流及び共同学習を行いました。本校生徒は総合的な探究の時間で取り組んだ「ミラコン」の応募作品を発表し、宇都宮白楊高校の皆さんは「地産地消及びアップサイクルに関する研究」について発表してくれました。お互いの学習の成果を発表し合い、有意義な時間を過ごすことができました。