※「各種おたより」「スクールバス」は児童・生徒・保護者専用ページです。(要ログイン)
文字
背景
行間
※「各種おたより」「スクールバス」は児童・生徒・保護者専用ページです。(要ログイン)
本校では今年度もボランティア養成講座を開講しました。今年度の参加者は2名。
今回は第1回目の様子をお伝えします。第1回目の講座では、「本校の教育活動について」と「自立活動について」の講話を行いました。自立活動の講話では、基本的な車椅子の操作や、お互いに車椅子に乗り段差のあるところを押すなど実際に体験を行っていただきました。
次回は校内見学を通して、児童生徒の様子や本校の様々な設備等を見ていただく予定です。
7月1日(火)に外部専門家を交えた事例検討会が開かれました。
今年度、外部専門家として国際医療福祉大学の畦上恭彦先生をお迎えして、個々の事例について情報を共有し検討しました。多角的な視点での助言をいただきました。今回の検討を通して、より適切で効果的な支援の在り方について理解を深めることができました。
6月24日~26日の3日間、本校への就学を検討している幼児、児童、生徒及び保護者、関係機関職員の方々を対象に、第1回おーぷんすくーるを学部ごとに実施しました。
3日間合わせて35名の方々に御参加いただき、各学部の概要説明、寄宿舎を含む学校施設の見学、授業見学などを実施しました。また、閉会後は希望者対象に教育相談も実施しました。参加された皆様からは「授業見学をとおしてみんな真剣に学習に取り組んでいる様子がよく分かった」「個々のニーズに合わせてきめ細かな対応がされていた」などの御意見をいただきました。御参加いただいた皆様、アンケート等への御回答を含め、御協力をいただきありがとうございました。
6月から7月にかけて各学部において自立活動参観が行われました。学校での自立活動内容をご理解いただき、今月末から始まる夏休み中も、ご家庭で同じ目的を持った活動を続けていただければと思います。どうぞ有意義な夏休みをお過ごしください。
7月2日(水)、栃木県交通安全教育センター栃木県マロニエ号交通安全指導員の方を講師として、交通安全教室を行いました。 マロニエ号講師の方から車や歩行者の通る所や信号、横断歩道の渡り方について学んだ後、模擬横断歩道を渡る体験学習を行いました。