カテゴリ:今日の出来事
【男子バスケットボール部】大会結果報告
令和7年9月20日より4日間にわたり開催された「令和7年度 栃木県U18バスケットボールリーグ戦【3部(南部)】」に出場しました。
■ 1次リーグ(Cブロック:4チーム総当たり戦)
佐野日本大学高等学校 51-58 ●
國學院大學栃木高等学校 57-43 〇
壬生高等学校 55-50 〇
2勝1敗でCブロック2位となり、2次リーグへ進出しました。
■ 2次リーグ(各ブロック2位によるトーナメント戦)
1回戦 足利清風高等学校 62-65 ●
2回戦 青藍泰斗高等学校 61-50 〇
新チームとして臨んだ初めての公式戦でしたが、選手たちは試合を通じて大きく成長することができました。同時に、今後の課題や改善点も明確となり、非常に有意義な経験となりました。
大会運営にご尽力いただいた専門部の皆様、会場校の先生方・生徒の皆様、そして温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様をはじめ、すべての関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
【3年生】令和8年度 大学入学共通テストに向けて
9月1日(月)のLHRにて、令和8年度の大学入学共通テストに関する説明会が、3年生を対象に行われました。生徒たちが真剣な表情で話に耳を傾ける姿が印象的で、いよいよ本番に向けて気持ちが引き締まってきた様子が感じられました。
説明会では、Web出願のスケジュール について案内がありました。出願期間は限られており、インターネットを通じて手続きを行うため、早めの準備が重要です。出願は共通テスト出願サイトから行い、個人情報の入力や写真データのアップロードなど、細かい作業が求められます。また、試験当日の時間割についても詳細な説明がありました。科目ごとに開始時間が異なります。事前にしっかり確認し、余裕を持って行動することが求められます。
説明会の後半では、科目選択の注意点について触れられました。志望する大学・学部によって必要な科目が異なるため、自分の進路に合った科目を正しく選択しているか、今一度確認するようにしましょう。
今回の説明会を通じて、3年生の皆さんの意識が一段と高まり、共通テストに向けた準備が本格化してきたことを感じます。焦らず、着実に準備を進めていきましょう。今後も進路指導や模擬試験などを通じて、皆さんの挑戦を全力でサポートしていきます。
【男子バスケットボール部】SHOWTIME主催の交流戦に参加しました!
令和7年7月26日(土)、本校バスケットボール部は、栃木市を中心に活動をしているU15クラブチーム「SHOWTIME」主催の練習試合に参加しました。近隣の高校と合わせて計6チームが集まり、熱戦が繰り広げられました。
今回の練習試合は、普段の練習では得られない実戦経験を積む貴重な機会となりました。それぞれのチームとの対戦を通して、選手たちは自分たちの課題を実感し、今後の練習への意欲を高めることができました。
特に、試合後のミーティングでは、具体的な改善点が多く挙がり、チームとしての成長に繋がる一日となりました。
このような素晴らしい機会を提供してくださったSHOWTIMEの皆様、そして対戦していただいた各高校の皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも、地域の皆様との交流を大切にしながら、より高いレベルを目指して努力してまいります。
出前授業「国際分野」
7月15日(火)キャリアクション・プロジェクト1期のプログラムとして宇都宮大学国際学部の栗原俊輔 先生による出前授業を実施しました。参加した生徒は国際分野に興味を持つ1年生17名。栗原先生ご自身が長年スリランカの紅茶プランテーションの労働者を支援するプロジェクトに携わっていらした経験から、途上国の構造的貧困や児童労働の問題、日本のJICA(ODA)とNGOによる支援の様子など、国際協力に関するお話を伺いました。「世界の貧困問題と私たちの生活が無関係だとは言いきれない」という言葉が印象に残りました。
3年生進路講話を実施しました
令和7年7月1日(月)、第7時限に3年生対象の進路講話を実施しました。
進学希望者と就職希望者に分かれ、それぞれの進路に応じた内容をリモート形式で行いました。
現在の進路状況を振り返りながら、大学入試共通テストまで残り200日という現実に向き合い、今後のスケジュールや準備の重要性について確認しました。進学希望者には、入試スケジュールや入試方法(総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜 等)の違い、合格ラインの見方など、具体的な情報が提供され、志望校選びや学習計画の参考となる内容が盛り込まれました。
講話の終盤では、目前に迫る夏休みの過ごし方についても触れられました。「夏休みは受験の天王山。ここが正念場!」というメッセージをいただき、夏の努力が秋の成果につながること、そして学習量と成績の関係について具体的な事例を交えて説明がありました。
あっという間に1学期が終わろうとしています。3年生にとっては、進路実現に向けて本格的に動き出す大切な時期です。今回の講話が、生徒一人ひとりの意識を高め、目標に向かって前向きに取り組むきっかけとなることを願っています。
【大会報告】男子バスケットボール部
6月7日(土)令和7年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技栃木県予選会に出場してまいりました。
1回戦で今市高校と対戦しました。試合は74対83で惜しくも敗退となりましたが、最後まで諦めずにボールを追い続ける選手たちの姿は、まさに全力を出し切った証でした。
どんなに苦しい場面でも声を掛け合い、仲間を信じて走り続けたその姿に、胸が熱くなりました。試合終了のブザーが鳴った瞬間、流した涙も、笑顔も、すべてがかけがえのない時間だったと思います。
この大会をもって、3年生は引退となります。これまでの練習や試合を通して培ってきた努力と絆は、後輩たちにしっかりと受け継がれていくことと思います。
これまで応援してくださった保護者の皆さま、地域の方々、そして支えてくださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。皆さまの温かいご声援が、選手たちの大きな力となりました。今後とも、バスケットボール部への応援をよろしくお願いいたします。
令和6年度 思桜祭
8月30日、31日に思桜祭が行われました。30日は校内公開、31日は一般公開でした。
↑ 開会式での校長先生のお話
生徒たちは当日に向け夏休み中から準備を進め、当日ではその成果を十分に発揮しました。ステージ発表ではダンス部、音楽部、演劇部、有志5団体が出場しました。
↑ ステージ発表の様子
クラス展示では1年生がキャリアクションごとの展示、2年生がアトラクション、3年生が食品販売を行いそれぞれが個性豊かな展示を作り上げていました。閉会式では校長先生によるパフォーマンスもしていただき、大変盛り上がりました。
↑ クラス展示(3-3)の様子
思桜祭の盛り上がりにより、2学期は大変いいスタートを切ることが出来ました。この盛り上がりを保ったまま今後の学校生活を過ごせるよう、生徒教師一同努力して参ります。
最後に、来場してくださった保護者、地域の方々、本当にありがとうございました。
令和6年度一日体験学習
8月22日(木)に「一日体験学習」を実施しました。当日は、県内・県外より約1,200 名もの中学生や保護者の方々にご参加いただきました。
受付後、各教室に分かれてリモートによる学校長挨拶および教頭による学校概要説明をおこないました。
その後、生徒が作成した学校紹介動画を放映し、「在校生との懇談会」へと移りました。本校の1~3年生が、中学校ごとに別れた各教室で高校での学習や学校行事、部活動、進路希望などについて生徒自身の言葉で説明をしました。担当生徒や中学生には緊張の色も見られましたが、生徒たちの生の声を聴いていただくことで、小山西高での高校生活を具体的にイメージしていただけたのではないでしょうか。
参加者の皆様からは、「自分のやりたいことができそうであることがわかった」、「自ら考え、自ら動き出すことの重要性が理解できた」、「部活動が盛んにおこなわれていることが伝わった」、「キャリアクションや進路指導において、丁寧な指導がなされているのがわかった」など、暖かいお言葉を多数いただきました。
天候不良が危ぶまれる中、御来校くださった皆様。懇談会や受付・誘導など、それぞれの立場で協力してくれた本校生諸君、本当にありがとうございました。
豊田小まちたんけん見学来訪
6/14(金)はとてもかわいいお客様が小山西高にお越しくださいました。
豊田小第2学年生活科の授業における、まちたんけん見学のコースとして本校が選ばれました。
小学生も本校生も、とても素晴らしい表情で交流を深めていました。
令和6年度県民の日記念文化講演会
6月11日(火)に県民の日記念文化講演会が行われました。
講演会の講師には、栃木市出身ではやぶさ2プロジェクトにおけるミッションマネージャーを務められた、
JAXAの吉川真先生をお招きしました。
先生はとちぎ未来大使もお務めになっており、幼少期から高校まで過ごされた栃木市での思い出に始まり、
これまでの研究開発に関するお話やはやぶさ2のミッションを立ち上げる際のご苦労など、多岐に渡り大変興味深いお話をしてくださいました。
最後に、先生から生徒全員に向けて、
「好きなことに取り組むこと」、「夢と希望を持つこと」、「挑戦すること」
というメッセージで締めくくられ、講演会は盛況のうちに終了しました。