学校生活の様子が丸わかり!

カテゴリ:報告事項

【男子バスケットボール部】大会結果報告

令和7年10月25日より5日間にわたり開催された「令和7年度 全国高等学校バスケットボール選手権大会(Winter Cup 2025)」に出場しました。

 

■ 大会結果

1回戦 小山西高等学校 66- 59 青藍泰斗高等学校

2回戦 小山西高等学校 40-134 宇都宮北高等学校

〔詳しい試合結果は以下からご覧ください。〕

  ▶ 令和7年度 全国高校バスケットボール選手権大会(Winter Cup2025)勝ち上がり表(男子)

 

1回戦では、前回の「令和7年度 栃木県U18リーグ戦」でも対戦した青藍泰斗高校と再び相まみえ、接戦の末に勝利を収めることができました。

2回戦では、県内屈指の強豪・宇都宮北高校と対戦。敗戦となりましたが、選手たちは最後まで諦めずに戦い抜き、貴重な経験を積むことができました。

今回の大会では、前回の課題を克服する場面も多く見られ、選手たちの成長を感じることができました。一方で、新たな課題や、まだ乗り越えられていない部分も明確となり、今後の練習や試合に向けた大きな糧となりました。

 

最後に、大会運営にご尽力いただいた専門部の皆様、会場校の先生方・生徒の皆様、そして温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様をはじめ、すべての関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

男子ハンドボール部大会報告

9月14日(日)・15日(月)に行われた南部支部新人ハンドボール大会にて下記の通り優勝しました!

vs足利 27-13勝利
vs國學院栃木 25-18勝利
vs足利工業 27-19勝利
4チームリーグ戦3勝0敗で優勝

日々の練習で培ったチームワークとどんな状況でも自分の役割を全うしようとする粘り強さが、優勝という結果に繋がりました。試合では一人ひとりが力を発揮し、ベンチや応援席の仲間も含めて「全員で勝ち取った優勝」となりました。 
部員たちは「もっと強くなりたい」「さらに上を目指したい」という思いを胸に、次の目標に向けてすでに走り出しています。

今後ともご支援とご声援のほどよろしくお願いします。

水泳部 大会結果報告

【水泳部大会結果報告】

9月13日(土)栃木高校プールにおいて令和7年度県南部支部高等学校水泳競技大会が行われ、7名(男子5名、女子2名)が出場しました。

 以下に、大会結果を報告いたします。

 <大会結果> 

団体 競泳女子総合優勝

個人 女子 50m自由形2位 田口怜奈(2年)

     100m自由形1位 田口怜奈(2年)

     100m平泳ぎ1位 蓬田寿唯(1年)

     200m平泳ぎ1位 蓬田寿唯(1年)

   男子100m平泳ぎ1位 松田翔汰(2年)

     200m平泳ぎ1位 松田翔汰(2年) 

今年度は今大会が最後の大会となりました。これまで応援してくださった保護者の皆様、そして多くの方々に、心より感謝申し上げます。今年度の活動を通して得た学びと反省を糧に、来年度は部員一同、新たな目標を定め、真摯に練習に取り組んでまいります。

令和7年度第1回学校評議員会が開催されました。

6月30日(月)今年度最初の学校評議員会が開催されました。

今年度掲げた学校目標に関して、委員の皆様より貴重なご意見をいただき、活発な意見交換を行うことができました。

今年度も生徒の皆さんの安全を確保しつつ、夢を描き・夢を実現する学校であるために取り組み続けて参ります。

お忙しい中参加いただきありがとうございました。

  

部活動紹介(生徒会行事)

4月10日(火)の午後、新入生を対象に、部活動紹介を行いました。
すべての部活動の2、3年生が、趣向を凝らして発表していました。
本校は生徒の約9割が何らかの部活動に所属しています。新入生もこれをきっかけに入部したい部活動を見つけ、高校生活を充実させましょう。

PTA研修旅行(大学見学)について

 11月8日(火)にPTA研修旅行を実施し、中央大学(多摩キャンパス)と首都大学東京(南大沢キャンパス)の二つの大学に出向きました。実際に大学関係者から説明を受け、訪問した大学だけではなく大学進学そのものに関する知識理解を深めることができました。また、キャンパス見学では学生自らが案内してくれ、学生生活の実態等を直接聞くことによって、保護者の方々もお子様の大学生活のイメージを膨らませることができているようでした。
 二つの大学見学は初の試みでしたが、その年その年の保護者の方々の意見を参考にしながら、今後も充実した研修旅行を企画して参ります。

<中央大学にて>


<首都大学東京にて>

「ちょっと待ってケータイ・スマホ」講演会

6月10日(金)午後、「ちょっと待ってケータイ・スマホ」講演会が開催されました。講師に兵庫県立大学の竹内和雄先生をお招きし、第1部の基調講演ではケータイ・スマホの使い方について講演いただきました。第2部では生徒4名をパネリストとしてパネルディスカッションが行われました。長時間ではありましたが、実例を挙げられながら詳しくお話ししていただき、生徒は大変興味深く聴いていました。