お西だより
生徒総会
平成26年度生徒総会が5月13日(火)に行われました。今年は思桜祭(学校祭)が実施されるため、その説明がありました。
部活動紹介
平成26年4月9日(水)第一体育館において新入生に対する部活動紹介が行われました。
紹介部は1野球部 2陸上部 3テニス 4サッカー 5バレー 6剣道 7弓道 8バスケットボール 9ハンド 10バトミントン 11水泳 12卓球 13ダンス 14演劇 15文芸 16華道
17 茶道 18クッキング&ソーイング 19美術 20放送部 21JRC 22音楽 の順でそれぞれが工夫を凝らしたパフォーマンスを行いました。加入部活動が未定の皆さんふるって見学にお越しください。




紹介部は1野球部 2陸上部 3テニス 4サッカー 5バレー 6剣道 7弓道 8バスケットボール 9ハンド 10バトミントン 11水泳 12卓球 13ダンス 14演劇 15文芸 16華道
17 茶道 18クッキング&ソーイング 19美術 20放送部 21JRC 22音楽 の順でそれぞれが工夫を凝らしたパフォーマンスを行いました。加入部活動が未定の皆さんふるって見学にお越しください。
進路講演会を実施しました
平成26年3月18日(火)「これからの社会を生き抜くために~語学教師の視点から~」というテーマで進路講演会が行われました。講師は自治医科大学看護学部の飯塚秀樹先生です。
『現代は世界人口の四分の一が公用語として英語を使用しています。そして、偏りのない正確な情報を得るためには、翻訳されていない生の情報にアクセスする必要があります。世界標準的な客観的な情報を得るためにも、英語を学ぶことは重要だといえるでしょう。』
今回は効果的に英語を学ぶために飯塚先生が実践されている Consecutive Interpreting Approach という方法で英語を学びました。
『現代は世界人口の四分の一が公用語として英語を使用しています。そして、偏りのない正確な情報を得るためには、翻訳されていない生の情報にアクセスする必要があります。世界標準的な客観的な情報を得るためにも、英語を学ぶことは重要だといえるでしょう。』
今回は効果的に英語を学ぶために飯塚先生が実践されている Consecutive Interpreting Approach という方法で英語を学びました。
同窓会入会式が挙行されました
平成26年2月28日(金)に26期生の同窓会入会式が行われ、新たに197名の卒業生が同窓会の会員となりました。新会員の皆様の益々のご活躍をご祈念申し上げます。また、本
校同窓会の活動にご協力下さいますようよろしくお願いいたします。

校同窓会の活動にご協力下さいますようよろしくお願いいたします。
保育選択生の読み聞かせ講習会
11月15日(金)に保育選択者対象に読み聞かせ講習会が開かれました。講師は石橋おはなし会の先生によるものでした。とても有意義で楽しかったです。
和菓子の講習会
12月4日(水)期末試験の最終日の放課後、茶道部主催の和菓子の講習会が開かれました。栃木市の山本屋さんによるクリスマスにちなんだ和菓子の作り方を学びました。クッキング部の生徒4名も参加しました。
2学期始業式
2学期が始まりました。
1学期の出来事(6月)
・6月14日(金) 県民の日記念文化講演会
・6月10日(月) 活動体験推進事業(1年生対象)
・6月5日(水) 校内球技大会
1学期の出来事(5月)
・5月23日(木) 関東大会出場壮行会
・5月14日(火) 駐日欧州連合(EU)講演会
1学期の出来事(4月)
・4月9日(火) 新任式
・4月8日(月) 始業式・離任式
・4月7日(日) 新入生学び方学習会(場所:白鴎大学)
・4月5日(金) 入学式