トピックス
学校と地域の連携推進セミナー第4日について
第4日は、「鼎談(ていだん)*」による研修がメインとなります。リラックスした雰囲気の中、登壇する3名がテーマに沿って、限られた時間の中で自由に語り合います。その中には、これからの学校と地域の連携・協働の在り方を考える上でのたくさんのヒントが隠されています。ぜひこの機会に鼎談をお聴きになり、今後の皆さんの活動のヒントになるものをお持ち帰りください。
*三人が向かい合って話をすること(広辞苑第五版)
登壇者
文部科学省コミュニティ・スクール推進員(CSマイスター) 鈴木 廣志 氏
栃木市立皆川中学校地域コーディネーター 関口 浩子 氏
栃木県総合教育センター生涯学習部長 井上 昌幸
受講を希望される方は、こちらから お申し込みください。
※今回、ライフアップセミナーによるオンライン視聴はありません。
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 下都賀ブロック研修会 報告
「学びの杜の冬休み」ボランティアを募集します!
申込み方法
所定の申込書に必要事項を御記入の上、11月28日(火)までに
e-mail(skc-syougai@pref.tochgi.lg.jp)またはFAX(028-665-7219)の
どちらかでお申し込みください。
※申込書等はこちらからダウンロードできます。
申込書(PDF) 申込書(Word) 申込書付きチラシ(PDF)
問合わせ先
栃木県総合教育センター生涯学習部(担当:永島・長野・柏崎) 〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1070番地 TEL:028-665-7206 FAX:028-665-7219 e-mail:skc-syougai@pref.tochgi.lg.jp |
|
ライフアップセミナー(今後のご案内)
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 河内ブロック研修会 報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 芳賀ブロック研修会 報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 塩谷南那須ブロック研修会 報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 那須ブロック研修会 実施報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 上都賀ブロック研修会 実施報告
ウィークエンド青少年セミナー・申込締切を延長しました!
申込みの締切を延長しました!
旧 9月21日(木)
新 9月26日(火)17:00
受講申込みを受け付けております。
皆様の御参加をお待ちしております。
分からないことなど何かありましたら、028-665-7206 までお問い合わせください。
生涯学習・社会教育関係職員研修Ⅰ 実施報告③④
放課後活動指導者研修 実施報告④
家庭教育支援プログラム指導者研修④⑤ 実施報告
ウィークエンド青少年セミナー
学校と地域の連携推進セミナー第3日について
第3日の講話で講師をお務めになる野澤命照先生(宮城県利府町文化交流センター「リフノス」センター長)は、大学を卒業後、仙台市内の小学校で長年教鞭を取り、その後、仙台市教育委員会教育次長、仙台市立小学校校長会会長などをお務めになりました。定年退職後は、宮城教育大学教育復興支援センター副センター長(特任教授)や学長付特任教授を歴任され、昨年度退職し、現在に至ります。
また、宮城県社会教育委員の会議並びに生涯学習審議会の議長・委員長を務められるなど、生涯学習・社会教育に関する知見が豊富です。その他、キャリア教育、防災教育、不登校指導にも関わり、今年度も引き続き文部科学省コミュニティ・スクール推進員(CSマイスター)を務められております。学校と地域の連携・協働、コミュニティ・スクール体制の構築や充実、学校を核とした地域づくりについて、全国各地で講演もされており、ぜひこの機会に講話をお聴きください。
講話をお聴きいただく方法は、当研修に申し込み、直接会場でお聴きになる方法と、ライフアップセミナーに申し込み、オンライン視聴する方法があります。
直接会場での受講を希望される方は、こちらから
オンライン視聴での受講を希望される方は、こちらから
生涯学習・社会教育関係職員研修Ⅱ 第1日について
第1日の講話で講師をお務めになる清原慶子先生(杏林大学客員教授、元東京都三鷹市長)は、6月16日に閣議決定された「第4期教育振興基本計画」では、中央教育審議会委員兼生涯学習分科会の分科会長として、総括的な基本方針の一つとして「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を掲げるなど、計画策定にご尽力されました。また、昨年度は「第 11 期中央教育審議会生涯学習分科会における議論の整理」を分科会長として取りまとめるなど、ウェルビーイングの意義や在り方、推進方策などに造詣が深い先生です。
その他に、総務省行政評価局アドバイザーやこども家庭庁参与を現在お務めになるなど、国の動向にも詳しく、全国的にご活躍されている先生です。ぜひこの機会に講話をお聴きください。
講話をお聴きいただく方法は、当研修に申し込み、直接会場でお聴きになる方法と、ライフアップセミナーに申し込み、オンライン視聴する方法があります。
直接会場での受講を希望される方は、こちらから
オンライン視聴での受講を希望される方は、こちらから
学校と地域の連携推進セミナー第2日について
第2日の講話で講師をお務めになる廣田企画官(文部科学省総合教育政策局政策課)は、中央教育審議会「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について」(平成27年12月21日、答申)を中心的にまとめられた方です。また、コミュニティ・スクールの意義や在り方、推進方策などに造詣が深く、全国各地で講演されています。ぜひこの機会に講話をお聴きください。
当研修にお申し込み、直接会場でお聴きになる方法と、ライフアップセミナーにお申し込み、オンライン視聴する方法があります。
直接会場での受講を希望される方は、こちらから
オンライン視聴での受講を希望される方は、こちらから