トピックス
女性の地域活動推進セミナー(女性教育指導者研修)
人権教育指導者専門研修【希望】
家庭教育オピニオンリーダー研修
家庭教育支援プログラム指導者研修
地域へ飛び出せ!ボランティア実践セミナー
放課後活動指導者研修
ライフアップセミナー
令和6(2024)年度 栃木県総合教育センター生涯学習部 事業報告
人権教育指導者専門研修に受講申込をする教職員の皆様へ(お知らせ)
〇受講を希望する方は、研修受講履歴記録システム(Plant)の研修ページからお申込みください。
・受講を指定された方(小学校4名、中学校3名、高等学校11名、特別支援学校3名)は、4/14~4/18の間にお申込みください。
・割当ての学校以外で受講を希望する方(指定受講でない方)は、4/21~6/16の間にお申込みください。
・定員は、受講指定者21名と、希望受講者枠として29名、合計50名となります。希望受講者枠29名分は申込み順となりますので御承知おきください。
※不明な点がある場合は、総合教育センター生涯学習部(℡028-665-7206
e-mail : skc-syougai@pref.tochigi.lg.jp)までお問合せください。
※なお、教職員以外の方が受講申込をする場合は、栃木県電子申請システムをご使用いただくことになりますので御承知おきください。
社会教育における「対面型」と「オンライン型」の研修による学習効果に関する調査研究(令和6年度)
令和7(2025)年度 とちぎ県民カレッジ講座冊子(前期)について
・講座冊子(PDFデータ)のダウンロードは、こちらから、最新の講座データについては、こちらで検索できます。
・なお、冊子の配布は4月下旬を予定しております。 冊子の入手方法はこちらでご確認ください。
ファシリテーションパワーアップ講座③ 実施報告
16ミリ映写機技術指導者研修
生涯学習・社会教育関係職員研修
令和7(2025)年度 前期「とちぎ県民カレッジ講座情報」を更新しました!
令和7年4月から開催される「とちぎ県民カレッジ登録講座」の情報を更新いたしました。
新規講座の情報については、「令和7年度」でご検索ください。
今後も新しい講座情報を順次掲載してまいります。
なお、冊子の発行につきましては、今しばらくお待ちください。
地域学校協働活動推進員パワーアップ講座③ 実施報告
令和7(2025)年度 栃木県総合教育センター 生涯学習部 事業案内
コーディネーションパワーアップ講座②③ 実施報告
地域学校協働活動推進員養成研修③④⑤ 実施報告
令和7(2025)年度生涯学習部 研修案内
講演「共に学び、生きる共生社会を考えよう!!」実施報告
【参考:開催要項(ちらし)】
学びによる地域づくり実践セミナー④ 実施報告
令和6(2024)年度栃木県教育研究発表大会(人権教育)部会記録
令和6(2024)年度栃木県教育研究発表大会(生涯学習)部会記録
コミュ二ティ・スクール推進研修③ 実施報告
とちぎ県民カレッジ登録講座情報(変更・中止・追加)
令和6(2024)年度 とちぎ県民カレッジ登録講座情報(前期・後期)に変更または中止、追加がありましたので、お知らせいたします。
※なお、本トピックスに掲載がなくても講座の中止や内容に変更がある場合がありますので、講座情報については実施機関に直接お問い合わせいただくか、各機関のホームページ等でもご確認ください。
(2025年2月18日更新) ※講座の詳細については、各講座名をクリックしてください。
後期講座情報
史跡足利学校事務所(足利市昌平町2338) |
作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部(宇都宮市竹下町908番地)
【新規】共に暮らし、共に学ぶ地域づくりをめざす コンファレンスin那須塩原市のご案内 3/1(土) 13:30~16:00 |
栃木県教育委員会事務局 河内教育事務所(宇都宮市竹林町1030-2) |
栃木県総合教育センター(宇都宮市瓦谷町1070) |
放送大学栃木学習センター(宇都宮市峰町350(宇都宮大学峰キャンパス内)) |
栃木県 生活文化スポーツ部 くらし安全安心課(宇都宮市塙田1-1-20) |
栃木県教育委員会事務局 芳賀教育事務所(真岡市荒町116-1) |
前期講座情報
大田原市黒羽芭蕉の館(大田原市前田980-1) |
地域づくりスキルアップセミナー 実施報告
動画作成基礎講座(第2回:編集編)実施報告
動画作成基礎講座(第1回:撮影編) 実施報告
地域連携教員研修 実施報告
地域づくりを考える!ボランティアスタートアップセミナー② 実施報告
地域づくりを考える!青少年ボランティアセミナー② 実施報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 安足ブロック研修会 実施報告
学びの杜の冬休み 活動報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 塩谷南那須ブロック研修会 実施報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会上都賀ブロック研修会 実施報告
令和6(2024)年度 栃木県教育研究発表大会 生涯学習部会について
教育研究発表大会の生涯学習部会は、1月24日(金)第Ⅱ部12:50~14:30に実施します。
テーマは「生涯学習・社会教育の広がりと充実に向けて」です。
近年、様々な領域で加速度的に進む社会変化の中で、生涯学習の重要性は一層高まるとともに、生涯学習における学びの形も多様化してきています。そこで、本部会では県内各市町におけるICTを活用した講座等の実践発表及び「対面型」と「オンライン型」の研修による学習効果に関する調査研究の発表等を通じて、社会教育におけるこれからの学びの在り方について考えます。
ファシリテーションパワーアップ講座 第2回開催日変更のお知らせ
女性教育指導者研修⑦ 実施報告
家庭教育・子育て支援課題解決セミナー 実施報告
家庭教育支援プログラム指導者研修⑤ 実施報告
家庭教育オピニオンリーダー研修②④⑤⑥ 実施報告
学びの杜の冬休み
令和6(2024)年度 栃木県総合教育センター開放事業
学びの杜の冬休み
〇栃木県総合教育センターでは、子どもたちに豊かな体験活動を提供するために、
総合教育センター開放事業『学びの杜の冬休み』を次のとおり実施します。
【日時】 令和6(2024)年12月14日(土)(雨天決行) |
|
【参加方法】
〇 参加申込はありませんので、直接ご来場ください。(一部のプログラムで事前申込みが必要なものがあります。)
〇入場・参加費は無料です。(プログラムNo.15は除く)
〇 プログラムの中に※事前申込者 優先とあるものについては、人数に限りがあるため、事前申込の先着順とします。
事前申込期間:11月25日(月)17:00~12月5日(木)17:00
※下線の引いてある活動名をクリックして上記申込期間内に所定の申込みフォームからお申し込みください。
プログラム
|
No. | 活 動 名 | 活 動 内 容 | 対 象 |
|
1 | スポーツ広場 | ストラックアウトにチャレンジ!そのほか、バランスボール、ドッヂビー、フラフープ、なわとびなど寒さに負けず遊びましょう。 | 幼児・小学生・親子 |
2 | とちまるくんと写真を撮ろう! | とちまるくんが遊びに来ます!とちまるくんと一緒に写真を撮りましょう! | どなたでも | |
3 | リズム楽器でアンサンブル | 音楽室にあるいろいろな打楽器をさわって音を出してみましょう。お気に入りの音を選んだら音楽に合わせて楽しくアンサンブル! | どなたでも | |
4 | レッツ、ボッチャ! (10:00~11:30) ※事前申込者 優先 |
パラスポーツのボッチャを楽しく体験しましょう。 | 小学生 | |
レッツ ボッチャ! (13:30~15:00) ※事前申込者 優先 |
||||
5 | 知ってる?できる? なつかしの遊び |
けん玉、こま、折り紙など、昔から親しまれている遊びを楽しみます。 | 幼児・小学生・親子 | |
6 | 学びの杜のキッズパーク | 高校生・大学生のお兄さん・お姉さんが考えた遊びと学びのプログラムに参加しましょう! | どなたでも | |
7 | わくわく理科実験~マイナス196℃の世界を体験~ | 液体窒素を使った様々な実験を体験しましょう。 | どなたでも | |
|
8 | わくわく理科実験 ~光るスライムをつくろう~ |
光るスライムをつくり、体験します。 | どなたでも |
9
|
松ぼっくりツリーとクリスマスカードをつくろう (10:00~12:00) ※事前申込者 優先 |
大きな松ぼっくりに飾りをつけてミニツリーを作り、その後にアルファベットや簡単な英単語を使ってクリスマスカードを作ります。 | 小学生・中学生 | |
松ぼっくりツリーとクリスマスカードをつくろう (13:00~15:00) ※事前申込者 優先 |
||||
10 | 電子回路(イライラ棒を作ろう)(10:00~11:30) ※事前申込者 優先 |
複数の電子部品をはんだ付けして、電子回路を作ります。 | 小学3年生以上 | |
電子回路(イライラ棒を作ろう)(13:00~14:30) ※事前申込者 優先 |
||||
11 | 勾玉(まがたま)を作ろう (10:00~11:30) ※事前申込者 優先 |
滑石(かっせき)というやわらかい石を削って勾玉(まがたま)を作ります。 | 小学生 | |
勾玉(まがたま)を作ろう(13:30~15:00) ※事前申込者 優先 |
||||
12 | 百人一首であそぼ&絵本の部屋でブックカードづくり | 百人一首(タイムスケジュール有)/大型絵本の読み聞かせ(随時)/絵本の自由読書/ブックカード(絵本の挿絵等を模写してブックカードづくり:A6カード) | どなたでも | |
13 | 小枝Deストラップ | 小枝に絵や文字をかいてオリジナルのキーホルダーを作ります。 | どなたでも | |
14 | お正月飾り 羽子板を作ろう(10:10~11:00) ※事前申込者 優先 |
紙、ダンボールシートで作る羽子板に、好みの飾りを付けて素敵な羽子板を作ります。 | 小学生以上・親子 | |
お正月飾り 羽子板を作ろう(11:10~12:00) ※事前申込者 優先 |
||||
お正月飾り 羽子板を作ろう(13:10~14:00) ※事前申込者 優先 |
||||
15 | 親子で学ぶ電波教室 (10:00~12:00) ※事前申込者 優先 |
電波のルールを学び、FMラジオを作って科学技術の基礎を体験します。※1 | どなたでも ※2 | |
親子で学ぶ電波教室 (13:00~15:00) ※事前申込者 優先 |
||||
16 | 親子はり絵教室 | 親子でふれあいながら、好きな絵やイラスト、写真を切り抜いてはり絵を作ります。 | どなたでも | |
|
||||
17 | Scratch+micro:bitで プログラミング (10:00~) ※事前申込者 優先 |
micro:bitをコントローラにしてScratchのゲームを楽しみましょう! | 小学生 | |
Scratch+micro:bitで プログラミング (13:00~) ※事前申込者 優先 |
||||
18 | チャレンジ射的ゲームで楽しもう | 割りばし射的で好きなものをゲットしよう。かわいいキャラクター(とちまる君)、電車、スポーツカー、恐竜等を当てて楽しみましょう。 | 幼児・小学生・親子 | |
19 | 算数・数学パズル | 団子パズル、キューブパズルなどに挑戦! | どなたでも | |
20 | 県庁所在地あてクイズ | 地図を見て、全国の県庁所在地の名前や場所をあてましょう。 | 幼児・小学生・親子 | |
21 | サイエンスショー 光のひみつ | 光の三原色や夕日の再現など、光のひみつを楽しく学びます。 | どなたでも | |
22 | おこづかいゲームをやってみよう! | 「おこづかいゲーム」でお金の大切さ、使い方を楽しく学びます。 | 親子・小学生 ※3 | |
23 | みんなのマナビバ | お兄さん・お姉さんが考えた学習講座で、楽しく学びましょう。 | どなたでも | |
※1 No.15は材料費500円がかかります。 |
・活動は、年齢、興味に合わせて自由に選べます。
・上記の事前申込者優先のプログラムは、定員に空きがある場合、当日でも参加できます。
希望するプログラムが定員に達した場合は、キャンセル待ちをご利用できます。申込はこちらから
【お願い・お知らせ】 〇一部事前申込みの必要な活動がありますので、確認の上、お申込みください。 |
チラシ(画像をクリック) |
【問い合わせ】 栃木県総合教育センター 生涯学習部 |
子どもも、大人も、みんな楽しく活動できます。 |
生涯学習・社会教育関係職員パワーアップ講座③ 実施報告
動画作成基礎講座
対象
次の①~③の全ての条件を満たす方 【定員 15名】
①県内に在住または通勤・通学している方
②基本的なパソコン操作や撮影機器の操作ができる方
③2日間とも講座に参加できる方
講師
宇都宮メディア・アーツ専門学校 放送・映像・音響科 大柄 なつみ 氏
費用
無料
持参するもの
映像を撮影できる機器(デジタルビデオカメラ、スマートフォン等)
申込み
下記の申込み専用フォームに必要事項を入力して、お申込みください。
【申込みフォーム・URL】https://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=6930
申込期間
11月12日(火)18:00~12月12日(木)12:00(先着順)
問合せ先
栃木県視聴覚教育連盟事務局(栃木県総合教育センター生涯学習部内) 担当:梁木・小栁
〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1070 TEL:028-665-7206 ✉ skc-syougai@pref.tochigi.lg.jp
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 芳賀ブロック研修会 実施報告
「学びの杜の冬休み」ボランティアを募集します!
申込み方法
所定の申込書に必要事項を御記入の上、11月26日(火)までに
e-mail(skc-syougai@pref.tochgi.lg.jp)またはFAX(028-665-7219)の
どちらかでお申し込みください。
※申込書等はこちらからダウンロードできます。
申込書(PDF) 申込書(Word) 申込書付きチラシ(PDF)
問合せ先
栃木県総合教育センター生涯学習部(担当:長野・小栁・伊藤) 〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1070番地 TEL:028-665-7206 FAX:028-665-7219 e-mail:skc-syougai@pref.tochgi.lg.jp |
|