TOPICS

トピックス

学校と地域の連携推進セミナー第4日について

第4日は、「鼎談(ていだん)*」による研修がメインとなります。リラックスした雰囲気の中、登壇する3名がテーマに沿って、限られた時間の中で自由に語り合います。その中には、これからの学校と地域の連携・協働の在り方を考える上でのたくさんのヒントが隠されています。ぜひこの機会に鼎談をお聴きになり、今後の皆さんの活動のヒントになるものをお持ち帰りください。

 *三人が向かい合って話をすること(広辞苑第五版)

 

登壇者

  文部科学省コミュニティ・スクール推進員(CSマイスター)  鈴木 廣志 氏

  栃木市立皆川中学校地域コーディネーター          関口 浩子 氏

  栃木県総合教育センター生涯学習部長            井上 昌幸

 

  受講を希望される方は、こちらから お申し込みください。

  ※今回、ライフアップセミナーによるオンライン視聴はありません。

「学びの杜の冬休み」ボランティアを募集します!

申込み方法

 所定の申込書に必要事項を御記入の上、11月28日(火)までに
            e-mail(skc-syougai@pref.tochgi.lg.jp)またはFAX(028-665-7219)
                                     どちらかでお申し込みください。
 ※申込書等はこちらからダウンロードできます。

    申込書(PDF)   申込書(Word)   申込書付きチラシ(PDF)

問合わせ先  
 
 栃木県総合教育センター生涯学習部(担当:永島・長野・柏崎)
  〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1070番地
         TEL:028-665-7206 FAX:028-665-7219 
         e-mail:skc-syougai@pref.tochgi.lg.jp
      

ウィークエンド青少年セミナー・申込締切を延長しました!

申込みの締切を延長しました!

 

旧 9月21日(木)

新 9月26日(火)17:00

 

受講申込みを受け付けております。

皆様の御参加をお待ちしております。

分からないことなど何かありましたら、028-665-7206 までお問い合わせください。

 

詳しくは、こちらをご覧ください。

学校と地域の連携推進セミナー第3日について

 第3日の講話で講師をお務めになる野澤命照先生(宮城県利府町文化交流センター「リフノス」センター長)は、大学を卒業後、仙台市内の小学校で長年教鞭を取り、その後、仙台市教育委員会教育次長、仙台市立小学校校長会会長などをお務めになりました。定年退職後は、宮城教育大学教育復興支援センター副センター長(特任教授)や学長付特任教授を歴任され、昨年度退職し、現在に至ります。

 また、宮城県社会教育委員の会議並びに生涯学習審議会の議長・委員長を務められるなど、生涯学習・社会教育に関する知見が豊富です。その他、キャリア教育、防災教育、不登校指導にも関わり、今年度も引き続き文部科学省コミュニティ・スクール推進員(CSマイスター)を務められております。学校と地域の連携・協働、コミュニティ・スクール体制の構築や充実、学校を核とした地域づくりについて、全国各地で講演もされており、ぜひこの機会に講話をお聴きください。

 講話をお聴きいただく方法は、当研修に申し込み、直接会場でお聴きになる方法と、ライフアップセミナーに申し込み、オンライン視聴する方法があります。


 直接会場での受講を希望される方は、こちらから

 オンライン視聴での受講を希望される方は、こちらから

生涯学習・社会教育関係職員研修Ⅱ 第1日について

 第1日の講話で講師をお務めになる清原慶子先生(杏林大学客員教授、元東京都三鷹市長)は、6月16日に閣議決定された「第4期教育振興基本計画」では、中央教育審議会委員兼生涯学習分科会の分科会長として、総括的な基本方針の一つとして「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を掲げるなど、計画策定にご尽力されました。また、昨年度は「第 11 期中央教育審議会生涯学習分科会における議論の整理」を分科会長として取りまとめるなど、ウェルビーイングの意義や在り方、推進方策などに造詣が深い先生です。

 その他に、総務省行政評価局アドバイザーやこども家庭庁参与を現在お務めになるなど、国の動向にも詳しく、全国的にご活躍されている先生です。ぜひこの機会に講話をお聴きください。

 講話をお聴きいただく方法は、当研修に申し込み、直接会場でお聴きになる方法と、ライフアップセミナーに申し込み、オンライン視聴する方法があります。


 直接会場での受講を希望される方は、こちらから

 オンライン視聴での受講を希望される方は、こちらから

学校と地域の連携推進セミナー第2日について

 第2日の講話で講師をお務めになる廣田企画官(文部科学省総合教育政策局政策課)は、中央教育審議会「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について」(平成27年12月21日、答申)を中心的にまとめられた方です。また、コミュニティ・スクールの意義や在り方、推進方策などに造詣が深く、全国各地で講演されています。ぜひこの機会に講話をお聴きください。

 当研修にお申し込み、直接会場でお聴きになる方法と、ライフアップセミナーにお申し込み、オンライン視聴する方法があります。


 直接会場での受講を希望される方は、こちらから

 オンライン視聴での受講を希望される方は、こちらから

令和4(2022)年度栃木県教育研究発表大会生涯学習部会について

教育研究発表大会の生涯学習部会は、1月27日(金)午前(9:50~11:30)に実施します。

テーマは「家庭教育支援者の地域での活動をサポートする研修の在り方」です。

家庭教育支援者の養成研修修了者への追跡調査の結果報告と研修の学びを生かした栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会芳賀支部と那須塩原市の取組事例の発表となります。

詳しくは、こちらをご覧ください。

「学びの杜の冬休み」キャンセル待ちの受付について

12月17日(土)に開催する「学びの杜の冬休み」で、すでに満員になっている講座のキャンセル待ちを受け付けます。

受付期間は、11月21日(月)17時から12月11日(日)21時とします。

本日(11月18日)現在で定員に達しており、キャンセル待ちを受け付ける講座は次の通りです。

1「勾玉(まがたま)をつくろう」1回目

1「勾玉(まがたま)をつくろう」2回目

3「電子工作に挑戦!」

4「マイクロビットで遊ぼう!」

5「レゴブロックを動かそう!」

7「結んでバッグをつくろう」

8「ひょうたんランプをつくろう」

12「ボッチャ体験」

14「水と油の実験あそび」

15「つくろう!あそぼう!楽しい石けん‼」

16「冬がやってきた!みんなでクリスマスの準備をしよう!」

 

キャンセル待ちを希望する方は、以下の注意点を確認の上、下記のリンクから申し込んでください。

<注意点>

・申込みに際して提供していただく個人情報は、当センターにおいて適切に管理し、抽選や受講決定時の連絡にのみ使用します。

・キャンセルが出なかった場合は抽選を行わず、特に通知は行いませんのでご了承ください。

・キャンセル待ちの申込みは1講座につき1回のみとします。

・複数の講座に申し込む場合は、1講座ずつ申し込んでください。

・受講が決定した方には、12月12日以降、総合教育センター生涯学習部からメール、または電話でお知らせします。(抽選に漏れた方への連絡は行いません。)

・現時点ですでに他講座の受講申込みが完了している方がキャンセル待ちを申し込む場合は、すでに受講申込み済みの講座名を「備考欄」に記入してください。

※キャンセル待ちの抽選が終わった後に定員に達している講座でキャンセルが出た場合は、12月11日までにキャンセル待ちの申込み済みの方から再度抽選を行い、受講者を決定し、電話、メールで連絡します。

 

キャンセル待ちの申込みはこちらです。(栃木県電子申請システムでの申込みとなります。)

 

学びの杜の冬休み

       案内図(クリックして詳細)
  


◇ 公 開 講 座 プ ロ グ ラ ム ◇

番号 時 間 講座テーマ 講 座 内 容 対 象 定 員 備 考

1回目
10:00~11:00

勾玉(まがたま)をつくろう

蝋石(ろうせき)という
やわらかい石を使って
勾玉をつくります。

小学校
3~6
年生

12名

 

2回目
11:00~12:00

勾玉(まがたま)をつくろう

12名

10:00~12:00 葉脈しおりをつくろう 葉脈を取り出して色づけし、
ラミネートしてしおりを
つくります。

小学校
3~6
年生

16名  
10:00~12:00 電子工作に挑戦! 電子工作(はんだ付け)で、
電子おみくじをつくります。
小学校
4~6
年生
10名  
10:00~12:00

マイクロビットで遊ぼう!

マイクロビットでさいころを
作り、すごろくで遊びます。
小学校
3~6
年生
10名  
10:00~12:00

レゴブロックを動かそう!

レゴブロックで動くおもちゃを
つくります。
小学校
3~6
年生
10名  
10:00~12:00

SDGsプロジェクト
「玉ねぎの皮で草木ぞめ」

いつも捨ててしまう玉ねぎの
皮を使って布に色をそめます。
出来上がった模様はみんな
違って、世界に一つだけの
すてきな作品ができあがります!
小学校
3~6
年生
16名 エプロン・
手拭き用
タオルを
持参して
ください。
10:30~12:00 結んでバッグをつくろう! フェルトを結んで、簡単に
バッグをつくります。

小学校
4~6
年生

9名  
10:00~12:00 ひょうたんランプをつくろう 千成ヒョウタンに穴を開けたり、
形に切り抜いたりして、
ランプシェードをつくります。
小学校
5・6
年生
10名  
11:00~12:00 ことばであそぼ! 英語と日本語、ことばのあそびを
楽しみます!(かるた大会、
ビンゴ大会、英語で歌おう!、
大型絵本で読もう!)
小学校
3~6
年生
25名  
10:00~11:00 楽しくかけっこ どうしたらかけっこが速くなるか
考えながら、楽しく運動します。
小学校
3~6
年生
20名 運動のしや
すい服装・
室内用
運動靴・
汗拭き用
タオル・
飲み物を
持参して
ください。 
11:00~12:00 楽しくダンス! リトミックでリズム遊びを
したり、簡単なHipHopを
踊ってみたり…
かっこよく踊れるコツも
こっそり教えちゃいます★
小学校
3~6
年生
30名
10:30~12:00  ボッチャ体験 障害者スポーツのボッチャを
参加体験することができます。
小学校
3~6
年生
12名  
10:30~12:00  教育相談棟で学ぼう 「バドミントンのひみつ」
「色のふしぎ」を学んで
体験します。
小学校
3~6
年生
20名 上履きを
持参して
ください。
11:00~12:00 水と油の実験あそび 水と油を使ってオブジェづくりや
実験をします。炭酸入浴剤を使っ
た実験はぶくぶくと吹き上がる泡
に釘付けです。
小学校
3~6
年生、
親子
8組  
11:00~12:00

つくろう!あそぼう!
楽しい石けん!!

身近なものを使って石けんを
つくったり、石けんを使って
折り紙に絵を描いたりします。
小学校
3~6
年生、
親子
8組  
11:00~12:00 冬がやってきた!
みんなでクリスマスの
準備をしよう!
冬にちなんだ工作をします。
アレンジを加えて、自分だけの
クリスマスリースやスノードーム
ライトをつくります。
小学校
3~6
年生、
親子
7組 光源となる
スマホや
懐中電灯を
持参して
ください。
11:00~12:00 ものづくりに楽しく挑戦しよう! 紙を使った工作を楽しみます。
親子でストローを使ったタワー
づくりもします。どのくらい高い
タワーがつくれるか挑戦します。
小学校
3~6
年生、
親子
8組