文字
背景
行間
グループ学習の様子等
【通級】令和5年12月20日(水)グループ学習(全体)
「冬のお楽しみ会」を実施しました。
まず最初に「新聞じゃんけん」をしました。広げた新聞紙の上に立ってじゃんけんをし、負けた人は新聞紙を半分に折ります。繰り返しじゃんけんをし、新聞紙の上に立てなくなったら負けです。じゃんけんに負けてしまう度にどんどん小さくなっていく新聞紙に、みんな悪戦苦闘しながらも、つま先で立つなどの工夫をして頑張っていました。勝った人も負けてしまった人も笑顔いっぱいの楽しい時間でした。
次に、「チーム対抗しりとり大会」をしました。サンタチームとトナカイチームに分かれ、5分間のしりとりに挑戦しました。多くの言葉を繋げたチームの勝ちですが、同数だった場合は『長い言葉を使ったチームの勝ち』というルールを加えました。しりとり前の作戦タイムでは、「順番を決めよう。」「ペンは一人一本持とう。」「長い言葉、思い付いたよ。」など、同じチームの友達と話し合う様子が見られました。結果は30対24でトナカイチームの勝ちでしたが、小1~中3までの友達が仲良く協力して、楽しく言葉を繋げることができました。
令和6年1月17日(水)グループ学習(小学生・中学生合同)
中学生が「私の中学校生活」というテーマで小学生の前で発表しました。発表の内容は学習教科や部活動についてでした。会場での発表の他、リモートで発表した中学生もいました。数学、美術、家庭など、小学校では行われていない学習教科についても小学生に分かりやすく説明していました。また、小学生や教師からの質問に対しても丁寧に返答することもできました。小学生にとっては自分が中学生になってからの生活の参考となったのではないでしょうか。
【通級】令和6年1月25日(木)グループ学習(小低グループ)
今回のグループ学習では、「冬の言葉を探そう」と「みんなで足し算」の2つを実施しました。「冬の言葉を探そう」では、2つのグループに分かれ、バラバラになった平仮名のカードを組み合わせて冬の言葉を探しました。「ゆき」「みかん」「ねんがじょう」等の言葉をグループの友達と相談しながら探すことができました。「みんなで足し算」では、1~3までの数字の紙を胸に貼り、示された数になるように、胸に貼ってある数を足しながら友達とペアになったり、グループを作ったりしました。どうしたら指定された数になるか考え、友達と協力をしながら活動を行い、とても盛り上がりました。
「冬の言葉を探そう」 「みんなで足し算」
【通級】令和6年1月31日(水)グループ学習(中学生)
今回は相手への伝え方をテーマに「敬語」について考えました。丁寧語、尊敬語、謙譲語とは何かを確認した後、例文をそれぞれの言い方に直してみました。また、場面に応じた伝え方があることを考え、店員役やお客さん役になりきってロールプレイングで実際にやりとりをしてみました。実際に役としてやりとりをすると、すぐに答えられなかったり、言葉に詰まってしまったりすることもありました。普段お店やニュースなどで聞いたことがある言い回しもあり、日常生活の中で見聞きしている言葉について改めて考えるきっかけとなりました。
【通級】令和6年2月13日(火)グループ学習(小低グループ)
今回のグループ学習では、「言葉を探そう」と「絵本の読み聞かせ」の2つの学習活動を行いました。まず、「言葉を探そう」では、2~3人ずつのチームに分かれ、「冬」、「食べ物」、「動物」の3テーマに関係する言葉を探しました。1つのテーマにつき4分間という限られた時間ではありましたが、チームのみんなと協力して驚くほどたくさんの言葉を探し出すことができました。
「本の読み聞かせ」では、「きみはほんとうにステキだね」を聞きました。少し長いお話でしたが、最後まで目を離さず、次はどうなるんだろうと思いながら見ている様子がありました。「きょうりゅうがさいしょはいじわるだったけど、やさしくなってよかった。」「友だちができてよかったね。」などの感想がありました。
令和6年5月22日(水)グループ学習(小学生・中学生合同)
今年度初めてのグループ学習を実施しました。1年間の内容についての説明の後、グループに分かれて、自己紹介を行いました。久しぶりに会う友達や初めて会う先生に少し緊張している人もいましたが、好きな教科や食べ物などお互いに質問をしながら自己紹介をする様子が見られました。最後のラインナップゲームでは、中学生や上級生が中心となってみんなで協力しながらゲームを進めることができました。
全体での説明の様子 グループに分かれての自己紹介の様子
令和6年6月28日(金)グループ学習(小学生低学年)
小1~3年生対象のグループ学習を実施しました。1年生は初めての参加だったので、最初に自己紹介をしました。一人一人堂々と在籍校や名前、好きな食べ物を発表できました。今回は、「きこえ」についての学習で、補聴器や人工内耳の扱い方(注意点、保管の仕方など)や聞こえ方について学習しました。また、「ことばあそび」では、『ことばのならべかえ』(「い、ん、だ、こ」→「だいこん」)を行いました。笑い声や分かった時のうれしそうな表情が多く見られた活動になりました。どちらの学習活動にも積極的に手を挙げて、全員が発表することができました。
【通級】令和6年7月26日(金)グループ学習(小学生・中学生合同)
夏のお楽しみ会を実施しました。今回は4つのチームに分かれ、地図を見ながら「ことばのピース」を集める校内ウォークラリーを行いました。各チームでじゃんけんをしてリーダーを決めたり、くじを引いてチームカラーを決めたりして、和気あいあいとした雰囲気の中、出発しました。みんなで地図を見てルートを話し合うチームやリーダーが先頭に立ち、スピード重視で「ことばのピース」を探すチームなど様々な様子が見られました。「ことばのピース」を見つけた中学生が、小学生に指差しでヒントを出すなど、優しい姿を見ることもできました。それぞれのチームが見つけた「ことばのピース」を並べ替えてできたことばは、『フランス』『すいえい』『マラソン』『金メダル』です。4つのことばを見て、みんなすぐにオリンピック関連のことばだと気が付き、知っている競技名などを挙げ、大盛り上がりでした。
次に、 各自で持参したおやつを食べました。好きなおやつについて話をする友達やオリンピックについて話をする友達、自分の趣味について話をする友達、一生懸命話す友達に笑顔で相槌を打ちながら聞く友達など、様子は様々でしたが、みんな笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。チーム毎に話し合ってポーズを決め、記念撮影もしました。ポーズにもチームのカラーが出て、声を出して笑い合う様子が見られました。
令和6年9月4日(水)グループ学習(中学生)
中学生対象のグループ学習を実施しました。「こんなときどうする?」をテーマに自分の「きこえ」を理解し、自分の感じている困り感を相手に伝えることの大切さを学習しました。
前半は自分自身のきこえや今まで経験した困り感などをみんなで共有しました。また、学校、病院、飲食店など身近な場所で起こるかもしれないことを考えるとともに、もし困った時には相手にどのように伝えれば良いのかを話し合いながら考えました。
後半はUDトークなど様々な場面で使われているコミュニケーションツールを紹介し、実際に使ってみる体験もしました。
令和6年10月17日(木)グループ学習(小学校低学年)
小1~3年生対象のグループ学習を実施し、10名が参加しました。「言葉を探そう」ではテーマ(秋といえば、お菓子、好きなテレビ番組)に沿って考え、思い付いたものを書き出しました。隣の席の友達と「何を書いたの?」などとお互いの書いたものを紹介し合ったり、他に何があるのか相談し合ったりする様子が見られました。
「本の読み聞かせ」では「にじいろのさかな」という本を読みました。絵本に目を向け、集中して読み聞かせを聞いた後、自分で感じたことや思ったことなどの感想を発表しました。「にじうおに友だちができてよかった。」「うろこをあげてえらいと思った。」など、みんなそれぞれ自由に感想を記入し、心に残った場面や感じたことを発表することができました。