学校支援

研修に関する情報・資料等

令和7年8月8日(金)   聴覚障害児の理解・指導に関する研修会Ⅲ

 今回の研修会Ⅲは、14名の先生方に御参加いただき、「聴覚障害児・者が抱える困難さについて~これまでの経験から~」をテーマに本校教員2名が地域の小学校や中学校、高校に在籍して良かったこと・困ったこと、聾学校に在籍して良かったこと・困ったこと、大学で経験したことなどについて講話を行いました。

 後半のグループワークでは、本校職員も加わり、小グループに分かれて「学校生活における児童生徒の心理的困り感や対応方法について」情報交換をしました。その中で、教室環境や児童生徒の授業の様子、進路など、共有することができました。

 終了後のアンケートでは、「2人の先生方の貴重な体験談をたくさん聞くことができて感動した。」「聞こえにくさや困り感について、それほど困っていないように見えても本人が言えていなかったり、とても頑張ったりしていることもあるのだと知ることができた。」などたくさんの感想をいただきました。

 

    

令和7年7月30日(水)   聴覚障害児の理解・指導に関する研修会Ⅱ

 今回の研修会Ⅱは、16名の先生方に御参加いただき、「難聴児に対する配慮事項や補聴機器等の取扱いについて~各教科の視点から~」をテーマに本校の英語科、音楽科、保健体育科の担当教員が英単語の発音やテスト、リコーダーや歌唱、水泳やダンス、運動会などの本校での取り組みや配慮事項、補聴機器等の取扱いについて講話を行いました。 

 後半のグループワークでは、本校職員も加わり、小グループに分かれて「学校で行っている難聴児に対する配慮事項や補聴機器等の取扱いについて」情報交換をしました。その中で、水泳の際に外した補聴器等の管理方法、体育祭の種目の決め方、リコーダーや音楽鑑賞の際の配慮事項等について共有することができました。

 終了後のアンケートでは、「音楽、体育、英語について聾学校でどんなことに留意しているのか聞けて参考になった。」「難聴児にとって視覚支援の活用が非常に大切であることが分かった。」などたくさんの御意見をいただきました。

  

令和7年6月24日(火)   聴覚障害児の理解・指導に関する研修会Ⅰ

 聴覚障害児の理解・指導に関する研修会は、年3回開催しています。今回の研修会Ⅰでは、20名の方に御参加いただきました。各学部の紹介や小学部から高等部までの授業の様子を見ていただいたり、通級による指導やセンター的機能充実事業について説明させていただいたりしました。研修会後半は、3つのグループに分かれて分科会を行い、各学校で実践されている聞こえに関する配慮や悩まれていることなどを中心に情報交換することができました。また、希望者の方は、研修会終了後に幼稚部棟の見学も行いました。

 終了後のアンケートでは、「教室の環境や支援の仕方などが参考になった」、「聾学校でどのような指導や支援を行っているのかを知ることができた」、「自立活動の授業を参観させていただき、参考になった」、幼稚部棟の見学をされた方からは、「教材が参考になった」「掲示物が参考になった」など、たくさんの御意見をいただきました。

  

  

聴覚障害児の理解・指導に関する研修会Ⅲ 令和6年8月8日(木)

 今回は本校職員が「難聴児の理解と支援について」の講話を行いました。地域の小・中学校や関係機関から御参加いただいた16名の先生方に本校教職員が加わり、小グループでの話し合いを多く取り入れ、現在関わっている児童生徒について具体的場面を想定し、課題点などを確認し合いました。

 後半のグループワークでは、実際の難聴体験を通して難聴児が抱える困り感を考えた上で、児童生徒の学年に応じた具体的な支援方法について話し合いました。また、その中で今現在の学校での支援方法を共有したり、より良い支援方法をグループで検討したりすることができました。

 終了後のアンケートでは、「難聴児体験は、日々の困難さのことが分かり、配慮する必要性を改めて感じた。」「難聴児にわかりやすい授業・指示は、他の児童にもわかりやすいということも感じた。」などたくさんの御意見をいただきました。

               

令和6年6月25日(火) 聴覚障害児の理解・指導に関する研修会Ⅰ

 聴覚障害児の理解・指導に関する研修会は、支援部が例年3回計画し、開催しています。今回は、20名の方に御参加いただき、本校の各学部の紹介や実際に授業の様子を見ていただいたり、支援部の通級による指導やセンター的機能充 実事業について説明させていただいたりしました。

 終了後のアンケートでは、「教室の環境など大変参考になった」、「指導・支援のアドバイスをもらえた」、「児童生徒に合わせて様々なアプローチで教育を行っていることが分かりました」などたくさんの御意見をいただきました。

                                           

                                                                                        分科会は3つのグループに分かれて、

研修会終了後は、希望者の方を                              日頃の実践で悩んでいることなどを中心に

寄宿舎と幼稚部棟に案内しました。                       情報交換することができました。