文字
背景
行間
書道部
R7 部員による書道部紹介
下野新聞 2025.7.10 12面に掲載されました!
✨ ✨ ✨ 書道部員一同 感激でした!! ✨ ✨ ✨
【下野新聞7月10日掲載】
高校野球応援メッセージ横断幕
県高野連・県高文連書道部会コラボ企画"高校野球応援メッセージ横断幕"の作成
今年ではや10年目の本企画 顧問が2年連続で抽選に当たってきました!!
1枚の大きな白い布を託されて帰ってきた顧問のヒト言:「はい!今年も!!(^o^)丿」 部員:「!!!!!!(゚д゚)!」
昨年は〔清原球場〕の担当で 縦幕を作成
当時の部長 鈴木静也さんが「精神一到」の4字を堂々と揮毫し 部員一丸となって縫製しました
今年は〔エイジェックスタジアム(旧県営球場)〕の担当
さかのぼると令和3年にも県営球場を担当しました
ちょうど桜花祭のポスターと制作時期が重なり 2年次生4人のうち 部長&副部長が幕の揮毫担当に
文言は✨高校球児みなさんの日々の努力が実りますように✨との思いを込めて部員皆で検討
2案提出して1案を県高野連に選んでいただく…そして
荀子の言葉より「積土成山」そこに「勝利を掴み取れ」と添えた文言が選ばれました
「積土成山」:2年 見形聡美 ,「勝利を掴み取れ」:2年 池田純嶺
担当の2人は 日にちがゆるす限り精一杯練習
そして!一発本番!!の布書きに臨みました!!!
アイロンがけ や幕の縫製 紐付けは 部員全員で
防水スプレーもしっかりバッチリと
回を重ねるごとに要領や仕上がりがよくなっていました( ´艸`)
〈 ☟エイジェックスタジアム中央階段の左手に ☟このように掲げていただきました 〉
( 2025.7.10の下野新聞12面にて写真掲載と本文での紹介がされました そちらは次の投稿にて<(_ _)> )
第15回桜花祭ポスター
桜花祭のポスター制作にて 書道部は文字素材を提供しています
✨✨✨揮毫担当は以下のとおりです✨✨✨
「 第十五回 桜花祭 」: 2年 金子 紬
「20th Anniversary
~青い春に桜の花を~」: 2年 大島柚月
氏家商工まつり
今年も、地元開催のお祭り“氏家商工まつり”の
ポスター題字とキャッチコピーの揮毫を担当しました!!
題字:2年 見形聡美(部長),キャッチコピー:2年 池田純嶺(副部長)
部員による書道部紹介
書道部活動報告
先ごろ、栃木県高等学校書道展が開催され、本校2年6組 鈴木静也さんの作品が佳作を受賞しました。
書道部活動報告
11月に塩谷地区芸術祭が開催され、中高生による書道パフィーマンスに本校2年6組の鈴木静也さんが参加し、日頃の練習の成果を披露しました。
書道部紹介
こんにちは。書道部です。
さくら清修高等学校書道部は、絶賛、新入部員募集中です☆(^^)/ 宜しくお願いします♬
現在、私たちは3年次生1名、2年次生2名の計3名で活動しています。
書道部に専念している人、運動部と掛け持ちしている人とそれぞれですが、書道室は毎日オープン。
活動日について、基本的には週の平日1日は休養日。土日は基本的に休みです。
先に紹介したとおり掛け持ちの人などもいますので、上の活動日は絶対ではなく、部員の事情により顧問の井野先生が相談に乗ってくれます。
活動日を増やしたい時も同じで、公募展の〆切前など、「休んでられない!ぜひ活動したい!」という希望があれば、こちらもやはり顧問へ申し出。調整できます。
~ある日の部長~
★今年度は、塩谷地区芸術祭で矢板東中高さんと書道パフォーマンスを披露します!
初挑戦ではありますが、精いっぱいやり遂げます!!
***芸術の「書道」のこと***
高校の芸術科では、小中学校で習った「かきかた」「書写」ではなく、芸術表現としての「書道」を学びます。
芸術の一分野として、書の歴史や用具のこと、書家の人物像などを知り、いろいろな昔の素晴らしい書から表現技法を学び、自分自身の心が創造する「書」で作品をつくります。
この芸術の「書道」を日常的に探究しているのが、私たち『書道部』です!
まだまだ懸念されているコロナ禍により他校書道部との交流の機会となる行事は、今年度まだ中止になっているものもありますが、私たちは私たちで、日々、書に触れながら頑張っています。
~ ある年の県高文連実技講習会(合宿) at ニューサンピア栃木 の風景 ~
地域のお祭りポスターや校内行事でのポスターでの題字やキャッチコピーの筆耕もしています。
~今年の氏家商工まつりポスター~
2年前は、第6回高校野球の応援メッセージ横断幕の作成を担当しました!
~県営球場にて夏の大会中ずっと掲げられていました~
ぜひ、さくら清修高校書道部で、いっしょに、書 Do! しましょう
★☆★ 北館3階の『 書道室 』で お待ちしています(^^♪ ★☆★
書道部紹介
現在、書道部は3年次生2名、2年次生2名の計4名です。
今いる部員は皆、何かしらの習い事と掛け持ちしており、活動に参加する曜日は人それぞれ。それでも週1は全員が顔を合わせられるようになっています。
高校の芸術科では、「書道」を学ぶことができます。
中学校まで触れてきた、正しさや美しさを目指す書写の力をいっそう伸ばすだけではなく、芸術の一分野として、書の歴史や用具のこと、書家の人物像などを知りながら、自分自身の心が創造する「書」の作品づくりを目指します。
この芸術の「書道」を日常的に探求しているのが、私たち『書道部』です!
~昨年の桜花WEEKでYouTube配信した書道パフォーマンスのひとコマ~
コロナ禍により他校書道部との交流の機会となる行事は、中止になったり出品だけになったりと盛り上がりに欠けていますが、私たちは私たちで、日々、書に触れながら頑張っています。
さくら清修高等学校書道部は、絶賛、新入部員募集中です☆(^^)/ 宜しくお願いします♬
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
8/20(水)1・2年夏季課外(~22)
22(金)3年全統記述模試(~23)
28(木)始業式 桜花祭準備
29(金)桜花祭
30(土)桜花祭(一般公開)
9/1(月)桜花祭代休
2(火)課題テスト
4(木)面接週間(40分授業) ICT支援員来校
5(金)面接週間(40分授業)
7(日)英語検定
8(月)週間(40分授業) 生徒会専門委員会(5)
9(火)面接週間(40分授業) 安全点検
10(水)面接週間(40分授業) 英語テスト
12(金)英テ追試 40分授業 課題研究講演会 3年共テ模試
13(土)3年共テ模試・看護模試
16(火)⑦1年進路ガイダンス
17(水)⑦カット
18(木)⑥⑦1年さくらレポート講演会
19(金)漢字テスト(5)
20(土)1年スタサプ達成度テスト(2)
22(月)漢字テスト(5)追試
25(木)⑥⑦1年等身大力講座
27(土)英語検定(2)
28(日)全商情報処理検定