演劇部

近況報告

私たち演劇部は、1年生3人、2年生2人、3年生2人で活動していました。

7月に黒磯文化会館で行われた県北高校演劇講習会にて生徒創作による『ワンモアタイム』という作品を上演して3年生は引退となりましたが、各々が全力を出し、素晴らしい劇を創ることができました。

 

                               劇の様子です

 

これからも先輩の教えを途切れさせないような活動をしていけたらと思っています。
現在は学校祭上演に向かって新たな脚本の読み合わせを行っています。

次の大舞台は9月の塩谷地区芸術祭、10月の県北地区ブロック大会の予定です。

そこでの結果が県大会、関東大会に大きく関わってくるので部員一同全身全霊で取り組んでいきたいです。

応援、よろしくお願いします。

平成25年度活動紹介

私たち演劇部は、1年生5人、2年生7人、3年生4人で活動していました。8月の全国大会で3年生は引退し、1・2年は岩渕先生のご指導のもと、毎日楽しく活動しています。
主な活動内容は、基礎練・発声・台本読み・道具作りをしています。さらに、体力づくりのために筋トレやランニングも行っています。日々の練習は大変ですが、上演後の達成感はとても気持ちのいいものです。
私たち演劇部は、「楽しくいこう、でもやる時はやるよ」をモットーに日々精進しています。講習会や発表会では、他校の生徒との交流も深められます。
私たちと輝ける場所≪舞台≫を見つけませんか?女子も男子も大歓迎です!(男子不足なので特に男子)
演技をする役者だけではなく、照明や音響などのスタッフも募集しています。

<平成25年度 実績>
8月「自転車道行曽根崎心中」
全国高等学校総合文化祭 演劇部門
優良賞 及び 内木文英賞


           長崎市公会堂前にて

10月「LINEダンスは無音声(サイレント)」
栃木県北部地区演劇研究大会
優良賞

3月22日 「アネモネ」
県北高校演劇祭「春」出場予定

夏研終わりました

さくら清修高校演劇部員は、3年生8名、2年生3名、1年生3名の14名です。
 
2学期になって1年生部員が増えました
 
7月24日(土)、3年生最後の大会となる宇都宮市内高校演劇連盟研究発表会(通称夏研)が開催され、
「狩人たちのONEWAY」を上演しました!
 
この作品は3年生中心で書いた創作脚本で、映像有り、ギター演奏ありのとても楽しい作品に仕上がりました。
見に来てくれた方、どうもありがとうございました。 
 
small
                         上演の一場面です
 
上演後、メッセージボードにもこんなにいろんな感想をいただき、どうもありがとうございます。

small

さて、演劇部の次の上演は、
 
10月7日(木)矢板市文化会館で開催される塩谷芸術祭です。
 
初めて1・2年生だけでお芝居を作っています。
 
作品名は「トリプル・スケッチ」
 
今回も2年生の創作です。
 
お時間がある方は是非見に来てください。

4校合同発表会を行います!

4月3日に、県北地区春季合同演劇発表会を行います。
塩谷、那須地区合同で初めての試みです。
各校の演劇部で声を掛けあって発表会を実現しました。
 
詳細は下記の通りです。
 
4月3日(土) くろいそ文化会館
 
12:30〜12:45 黒磯南高校
13:00〜14:00 さくら清修高校
14:15〜15:15 矢板東高校
15:30〜16:30 那須拓陽高校
 
 
報告が遅れましたが、11月の栃木県総合文化祭演劇研究大会では、本校演劇部が第3位にあたる優秀賞を受賞しました。
惜しくも関東大会出場は逃しましたが、来年度の大会に向けて意気込みを新たにしています。
そんな私たちの公演をぜひ見に来てください。
 

自主公演終了のご報告と次回公演のお知らせ

約30人のお客様に来ていただき、無事に自主公演を終えることができました。
強風の中ご来場下さり、本当にありがとうございます。
みなさまからのあたたかいメッセージ、うれしく読ませて頂きました。
これを励みに今後も頑張っていきます。
 
 big   「七人の部長」 越智優 作
 
 
次の上演予定をお知らせします。
「さくら市から世界が見える〜第10回日本語スピーチ大会と国際交流の集い記念大会」への参加が決まっています。
3月1日(日)10:00〜13:30 さくら市氏家公民館 で実施されます。
さくら市在住の外国の方のスピーチが中心ですが、今年は中国雑技団の公演も予定されています。
本校は2年前から参加しており、今年は11:00頃から「異文化交流」をテーマに10分程度の芝居を上演します。
みなさま是非ご来場ください。
 
 big 一昨年の上演より