文字
背景
行間
生徒会日誌
雛めぐり手伝ったよ
氏家駅前のeプラザで行われた氏家雛めぐりにボランティアとして参加しました。
私たち生徒会は、我が校の茶道部による茶道の無料体験の手伝いとして、皿洗いをしました。
茶道部員のみなさんは、「茶をたて続けて、手首が痛くなりましたが、お客さんからおいしいと言っていただけたので、とても嬉しかったです」と、満足そうでした。
このボランティアに参加できてよかったと思います。
交流会しました。
雪が残り寒い日が続きますね。
この日、私たちは「3校交流会」のため、烏山高校へ行きました。
この交流会は本来、去年の3月に行われる予定でした。
ですが、震災により延期となり、ようやく行うことができました。
この交流会に集まったのは、烏山高校・矢板東高校・さくら清修の3校です。
手前がさくら、右奥が矢板東、左奥が烏山です。
役職ごとに、普段の仕事についてや、文化祭のときの仕事など、様々な話をしました。
また、午後には4グループに分かれ、レクリエーションもしました。
初めての交流会で緊張していましたが、すぐに打ち解けることができ、有意義な1日でした。
本気の戦い・・・!
今日は「スポーツ大会」でした!
サッカー、バスケ、ドッジボール、卓球と、それぞれ最大限の力を発揮し、どの試合もとてもすばらしい戦いぶりでした。
それぞれの種目で優勝、準優勝した皆さん、総合優勝、準優勝、3位を勝ち取ったクラスの皆さん、おめでとうございます!
そして、スポーツ大会に参加し、白熱した戦いを見せてくださった皆さん!
お疲れさまでした!
喜連川でも大人気!
今日、喜連川児童センターで行われたお祭りで生徒会、演劇部によるおばけ屋敷をやりました。
うじいえ納涼彩でも好評だったこのおばけ屋敷、今回もたくさんお客さんが来て大成功でした。
今回は児童センターということもあり、子供が多く、にぎやかで楽しい雰囲気の中で活動できました。
桜花祭 1日目
1、2年生は初めて、3年生は最後の桜花祭です。
1日目の校内発表で、生徒会はサプライズでの AKB48(ヘビロテ)ダンス、
マジLOVE1000%(歌とダンス)、Lovers Again(歌)などで盛り上げました。
ヘビロテでは渡辺先生も参加!
ラジオ収録がありました!!
今日、さくら清修高校に「REDIO BERRY さくらFM」の方たちが桜花祭の取材に来ました。
取材には私たち生徒会メンバーが応じました。
初めての取材に緊張しつつも、無事終わらせることができました。
この取材は8/24(水)15:00〜15:55のあいだに放送する予定です。
うじいえ納涼祭
氏家駅前で行われた「うじいえ納涼彩」で、本校生が多方面にわたって活躍しました。
演劇部と生徒会、ボランティアのメンバーは、今年で4回目になる「お化け屋敷」を準備、運営しました。
昨年同様、今年も長蛇の列でした。
今回は語り部による、「怖いお話」もありましたました。
途中、夕立もあり、一時はどうなるかと思いましたが、無事成功させることができました。
たくさん話を聞いてきました。
「ふれあい活動高校生のつどい2011」に生徒会メンバーで参加しました。
オープニングではさくら清修も含めた6校の代表生徒の発表もありました。
午後の部では4班に分かれ、それぞれ違った話をきいてきました。
エンディングでは、参加した高校生全員で、スピッツの「空も飛べるはず」を合唱しました。
たくさんのためになる話を聞くことができて有意義な時間を過ごせました。
壮行会
部活動壮行会がありました。
陸上部、演劇部、放送部は今までの練習の成果を十分に発揮し、頑張ってください。
美術部、写真部、健闘を祈ります。
各部活の結果等は、「部活動」にてご覧ください。
初3回戦・・・!
3回戦・・・相手は文星でした。
相手応援団に負けないよう、私たちも必死に応援しました。
ですが相手の勢いに圧倒されてしまい、次に進む事はできませんでした。
涙を堪えきれきれない生徒も多々・・・
野球部の皆さん、この悔しさをバネにこれからの練習、試合など頑張ってください!!
2回戦です!
2戦目は対真岡高校でした。
皆さん炎天下の中、精一杯応援しました。
結果は・・・見事勝ちました!
さくら清修の2回戦突破は氏家高校時代も含め、初の快挙だったそうです!
3試合目も力いっぱいプレーできるよう、応援がんばります。
野球応援に行って来ました!
野球部の応援に生徒会メンバーと、生徒の皆さんで行きました。
初戦は矢板高校でした。
緊張が走った場面もありましたが、見事勝ち進むことができました。
創立記念日 芸術鑑賞会
今日は創立記念日でした。
さくら市氏家公民館ホールで和泉流の狂言を鑑賞しました。
途中、生徒代表として、生徒会役員3名がワークショップで狂言の基本を教えていただきました。
最後に花束贈呈をして終了しました。
普段あまり触れることのない古典芸能を鑑賞・体験できてとても新鮮でした。
卒業にあたって
3月1日 卒業式。
生徒会(在校生)からは、卒業生に対して次の贈り物をしました。
★コサージュ・・・毎年吉沢生花店に素敵なものを作っていただいています。
★図書カード・・・校舎と校章をデザインしてあります。
★お祝いの掲示・・・昇降口に貼りました。
卒業に当たって、生徒会役員経験者からメッセージをもらいました。
〈前会長 橋本君から〉
今までにない充実した3年間でした。
中学生の時はこれと言って目立っていなかった自分が生徒会長になり、学校を引っ張っていくことになるとは夢にも思いませんでした。
私がここまでこれたのも、全て周りの人達の支えがあってのことでした。この場をお借りして御礼を申し上げたいと思います。
こんな私を支えて下さり、本当にありがとうございます。これからもこの感謝の心を忘れず、夢に向かって走っていこうと思います。
〈前副会長 碓氷君から〉
私は生徒会で副会長という役職を務めることで、様々ことを経験しました。
司会をしたり、学校祭を盛り上げるためにオープニングイベントを行ったりしました。
それらを行う上では、常に自分の言動に責任を感じたり、時間的に制約されたりもしました。
ですが、前向きに捉えると、緊張や責任感が私を人間として成長させてくれたと思います。
普段の学校生活では得られないような、貴重な経験と、楽しい思い出を作ることができました。
生徒会の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。
卒業生の皆さん、今後の活躍を期待しています!
生徒会新聞 15号に到達!
2009年4月、さくら清修高校生徒会は「生徒会新聞」の発行を始めました。
長期休業や試験などの関係で、年に8〜9回作成しています。
担当は生徒会庶務です。
愛称は「SSS」。
「さくら清修・生徒会・新聞」の頭文字です。
隠れた意味として「Students Special Smile」が設定されています。
当時の生徒会役員で意見を出し合い決定しました。
題字のイラストとロゴは、当時の美術部の生徒にお願いしました。
〈庶務より〉
私たちで毎月頑張って作っている学校新聞です。
庶務全員で分担して、活躍している生徒のインタビューに行くなど、学校内や地域の行事について、分かりやすく書くように努力しています。
ぜひ見て下さい。
★記念すべき創刊号! 切り貼りしていたので記事が曲がったりしています(^_^;)
★第15号!(12月号) パソコン編集も慣れてきました(^_^)v 16号からはA4サイズに!
完全燃焼!! 体育祭!
3年に1度の体育祭、生徒会も活躍しました。
種目ごとに即座に得点を集計し、放送同好会や視聴覚委員会に実況してもらいました。
役員の連携もバッチリで、リアルタイムでみんなに得点を知らせることが出来ました。
部活動対抗リレーでは、「生徒会」として参加しました。
野球応援のTシャツをユニフォームに、学校の団旗をバトンにしました!
前会長から新会長に無事バトンが渡され、これで引き継ぎもすべて完了です。
<生徒会役員より>
3年に1度ということで、生徒会も気合いが入っていました。
体育祭に備えての準備もスムーズに終え、当日は小さなトラブルもありましたが、それぞれが機転を利かし無事に体育祭を進める事が出来ました。
学年問わず、一生懸命頑張っていたので、生徒会としての仕事もやりがいがありました。
今年1番の大きな行事だったので、盛り上がってよかったです。
ふれあい活動高校生のつどい
7月22日(木)栃木県教育委員会が主催する「ふれあい活動高校生のつどい」に参加しました。
県内の各高校から生徒会役員が集まり、「高校生活」「国際理解」「福祉」などの分野に分かれて話し合いを行う行事です。
本校からも約10名の生徒会役員が参加し、意見交換だけでなく、記録やアンケートの回収などでも活躍しました。
〈参加した生徒会役員の感想〉
「高校生同士の意見交換が活発で感動しました。一つの議題が、一人一人の価値観やものの見方から、どんどん深まっていったことが心に残っています。またこのような機会があったら、ぜひ参加したいです。」
一日体験入学で司会をしました
8月20日、中学生の一日体験入学がありました。
今年は部活動の発表が行われ、生徒会が司会を行いました。
ダンスと吹奏楽の発表でしたが、緊張していた中学生の顔に笑みが見られ、こちらもうれしくなりました。
来年、是非本校で一緒に学び、輝きましょう!
お化け屋敷開催!
8月8日のうじいえ納涼彩で、今年も演劇部と一緒にお化け屋敷を設営しました。
5日の夕方には、NHK−FMでも準備の様子を生中継して下さいました。
3日間に渡る事前の準備も、当日の運営も大変でしたが、とても楽しい時間を過ごしました。
新生徒会役員決定
6月22日に立ち会い演説会と投票が行われました。
立候補者は、それぞれ真剣に自分の思いを語っていました。
選挙のあとには、庶務の一般公募が行われました。
投票の結果選ばれた7名と、公募で決定した9名の、計16名が今期の生徒会役員です。
任期は7月1日から1年間です。
7月20日の終業式に校長先生からの任命が行われ、正式に活動を開始します。
最初の仕事は、旧役員と一緒に行う野球応援です。
準備が大変ですが、学校を盛り上げるために頑張ります!
お知らせ
20周年ロゴマーク
スクールミッション・スクールポリシー
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォーム
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
緊急連絡
行事予定
年間行事予定より
11/21(金)①②1・3年テスト③~授業 ICT支援員来校
22(土)3年全統プレ共通テスト(校外) 土曜開放
23(日)全商ビジネス文書実務検定
24(月)振替休日
25(火)修学旅行、期末テスト~28
26(水)放送設備点検
27(木)消防設備点検(~28日)
30(日)貯水槽清掃(水道使用不可)
12/1(月)期末テスト追試 ①2年修学旅行事後指導
2(火)期末テスト追試 ⑦3年内定者指導
5(金)漢字テスト ⑦3年ライフデザイン講座
8(月)漢テ追試 生徒会専門委員会(8)
9(火)安全点検
10(水)英語テスト(8)
11(木)1年さくらレポート中間発表会
12(金)英テ追試 大掃除ワックスがけ(40分授業)
14(日)全商英語検定・ビジネスコミュニケーション検定
16(火)①~④授業午後放課
18(木)40分短縮授業 さくら清修Artフェスタ(音楽)
19(金)さくら清修Artフェスタ(書道・美術~21日)
20(土)3年校内プレ共通テスト~21
22(月)終業式
23(火)受験対策学習会 1・2年冬季課外~25
29(月)年末年始休日(~1/3)
フォトアルバム
R7年度カウンター(R6:170万)
0
1
0
7
5
0
0
3
トータルカウンター(2006~)
0
6
5
5
9
0
4
9
YouTube公式チャンネル