文字
背景
行間
2011年2月の記事一覧
アスリートカンファレンスに参加しました
1月27日、アスリートカンファレンスに4名の部員が参加しました。これは「高校生の運動部活動所属者の勉強会」のようなものですが、2年連続ソフトテニス部が行って良いということになり大変嬉しく思います。この日の講演では、リンクアンドモチベーション株式会社代表取締役社長の山谷拓志氏による「ブレックス流モチベーションの高め方」と題して貴重なお話しを聞くことができました。
昨年も参加しました 風邪予防のためマスク着用です
講演では、日々の練習の中でなにより大切なのは、試合に向けてどれだけ「準備」をしているかということ。結果を出すための準備、状況に対する想定、あきらめない気持ちなど、練習から意識することが大切であるとおっしゃっていました。そして、強い選手は「自己説得」ができる。今必要なことはなにか、これでいいのか、など、他者からではなく自分で自分を説得できなくてはならない。常にもう一人の自分と対話することが大事である、と述べられました。これは部活のみならずとも大切なことだと痛感します。さらに、「固定観念」にとらわれないこと。これは自分の心がそう決めてしまっているだけである、と。例えばボール拾いをただの雑用だと思うか、これも練習だと決めてフットワーク良く動くかという差となって現れる、というのです。
田臥勇太選手の話しがあり、田臥選手を栃木に招き入れたとき、「練習環境はけして好条件ではないかもしれないけれども」と山谷代表が言うと、「じゃあ僕が環境にアジャストすればいいだけですね」とサラリと返答したとのことです。田臥選手は、そういったことに対する不平や不満を抱かない選手だそうです。つまり、変えられないことにエネルギーを使わず、できることを一番に探す。この思考の切り替えが、超一流選手である所以かも知れません。
冬季練習は寒く、長く、耐えることの方が多いかも知れません。そんな中で、選手もやる気を継続させることが難しいときもありますが、今日の話を参考に、モチベーションを高く保ち、来たるべきシーズンを良い形で迎えたいです。
お知らせ
20周年ロゴマーク
スクールミッション・スクールポリシー
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォーム
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
緊急連絡
行事予定
年間行事予定より
9/27(土)英語検定(2)
28(日)全商情報処理検定
10/1(水)体育祭
2(木)体育祭予備日 直前学習~7
3(金)学習時間調査(2)(~14日)
4(土)土曜開放
7(火)①②中間テスト③~平常授業⑦薬物乱用防止教室
8(水)中間テスト~10
10(金)④服装指導
14(火)中間テスト追試~15
15(水)⑦カット 英語テスト(6)
16(木)①~⑥40分授業⑦課題研究発表会
17(金)英語テスト(6)追試 3年ベネ駿記述模試~18
20(月)授業公開~24 生徒会専門委員会(6) 安全点検
22(水)⑥⑦2年進路ガイダンス
23(木)ビブリオバトル
24(金)漢字テスト(6) 3年全統記述模試~25
25(土)3年看護模試(4) 2年看護模試(1) 漢検(2)
27(月)漢字テスト(6)追試
29(水)⑦交通講話
31(金)3年ベネ駿共通テスト模試 2年進研記述模試
フォトアルバム
R7年度カウンター(R6:170万)
0
0
7
5
1
8
9
9
トータルカウンター(2006~)
0
6
2
3
5
9
4
5
YouTube公式チャンネル