文字
背景
行間
ブログ
カテゴリ:学校行事(附属中学校)
附属中卒業式
3/17(火)、附属中学校の第5回卒業式が行われました。
佐野高等学校附属中学校第5期生の104名が、一人ずつ校長より卒業証書を授与されました。
附属中の3年間で様々なことを経験し、成長した卒業生の姿は、大変立派でした。
中学1年 伝統文化教室(能)
1月19日(月)、中学1年生を対象として伝統文化教室が行われました。
能の舞台の背景として使われる松の枝葉は、1年生105名で事前に作成しておいたものを持ちより、完成させたものを使用しました。
まず、前回の能のワークショップ(7/7に実施)で学んだ能の所作を確認したり、謡を歌ったり、能で使う楽器(笛・小鼓・大鼓・太鼓)について学びました。
そして、能「羽衣」を鑑賞しました。実際の実演時間は30分ほどでしたが、伝統に裏打ちされた日本古来の芸能の持つ迫力に圧倒されました。
能の舞台の背景として使われる松の枝葉は、1年生105名で事前に作成しておいたものを持ちより、完成させたものを使用しました。
まず、前回の能のワークショップ(7/7に実施)で学んだ能の所作を確認したり、謡を歌ったり、能で使う楽器(笛・小鼓・大鼓・太鼓)について学びました。
そして、能「羽衣」を鑑賞しました。実際の実演時間は30分ほどでしたが、伝統に裏打ちされた日本古来の芸能の持つ迫力に圧倒されました。
中学2年 琴体験
1月14日(水)、中学2年生による琴体験がありました。
附属中学校の音楽の授業の一環として、講師の先生方をお招きし、日本の伝統音楽についての講話や実技指導をしていただきました。
各クラス2時間の授業で、1つ1つ丁寧に教えていただき、最後には全員で「もみじ」を演奏しました。
中学2年 マイチャレンジ発表会
12/9(火)中学2年生がマイチャレンジの発表会を行いました。マイチャレンジは、中学2年生が地域の職場に行き、職場体験をするものです。今年は11/4(火)~11/7(金)の4日間行いました。
その体験を発表するために、総合的な学習の時間等を使い、パワーポイント等にまとめました。発表会には、お世話になった事業所の方、2年生の保護者の方、来年度にマイチャレンジを行う1年生が見学しました。
中学1年 環境教育
11/7(金)中学1年生で、足利工業大学の中篠祐一先生による、環境教育が行われました。
世界のエネルギー事情を学び、環境にやさしいソーラーエネルギーで料理ができることも知りました。また、その道具にも実際に触れることもできました。
中学1年 林業体験
11/5(水)に中学1年生が、佐野市環境ネットワーク会議の協力を得て、学校林で林業体験を行いました。
林業の大切さを事前に学び、現地では、山の下草刈りを主に行いました。
中学女子硬式テニス部 壮行会
10月29日(水)の昼休みに、校長室にて中学女子硬式テニス部の壮行会を行いました。
11月8,9日に行われる関東中学校新人テニス選手権大会(学校対抗の部)に出場します。校長先生や生徒会長からの激励の言葉があり、部長が意気込みを語りました。
関東大会での健闘を祈ります。
中2数理探究 大学教授による特別講座
10月22日(水)、宇都宮大学の人見久城教授による特別講座を行いました。
「科学って何だろう」というテーマで、中学2年生のクラスごとに2時間の講座です。生徒をひきつける演示実験、そして、実際に体験、探究活動。生徒たちは、どんどん科学の世界に引き込まれ、あっという間の2時間でした。
「科学の芽」がどんどん育ってくれることでしょう。
中学 校内合唱コンクール
9/18(木)、佐野市文化会館にて中学校内合唱コンクールが行われました。
当日は、1年生、2年生、3年生の順に合唱を行い、それぞれのクラスがこの日まで練習をしてきた成果を披露しました。文化会館には、きれいなハーモニーが響き渡り、感動的な空間ができあがりました。
また、選抜合唱の生徒による演奏も披露され、会場を盛り上げてくれました。
中学 校内弁論大会
6月26日(木)の6,7時間目、中学校では校内弁論大会が行われました。
全生徒が、作文に自分の意見や考えを述べ、また友人の意見も尊重し、この弁論大会を迎えました。
各学級の代表生徒が、表現力や文章の構成に工夫を凝らし、自分の思いを伝えようと、見事な発表をしてくれました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
9
1
0
9
5
8