文字
背景
行間
H27 活動の記録
カテゴリ:連絡・報告事項(附属中学校)
中学 校内英語スピーチコンテスト
7月8日(水)の6,7限目に、第8回英語スピーチコンテストを行いました。
事前に各クラスで実施したスピーチコンテストで選ばれたクラス代表者、各学年6名、計18名が、様々な内容を英語で発表しました。
どの発表も英語らしい響き、聴衆に伝えたいという熱意にあふれ、またそれぞれの日頃の考えや思いが込められており、聞き応えのあるものでした。
出場生徒一人一人の頑張りに敬意を表します。
最優秀賞に選ばれた各学年の生徒は、10月20日(火)に行われる佐野市スピーチコンテスト等に出場します。
中学2年 性教育講座
6月25日(木)の6,7限目に中学2年生を対象に性教育講座を行いました。
佐野市内にある丸山レディースクリニックの院長丸山正次先生をお招きしました。
二次性徴、妊娠や避妊、性感染症について、様々なデータや資料を元にした分かりやすく、ためになるお話で、生徒も真剣な表情で聞き入っていました。
中学 弁論大会
6月24日(水)の6,7限目に中学校の第8回弁論大会を行いました。
クラスの代表に選ばれた9名の生徒が、それぞれのテーマで自らの思いを発表しました。いずれも熱意あふれる堂々とした発表で、聴く者の心を打つ大変素晴らしいものでした。
最優秀賞に選ばれた生徒は、9月2日(水)に行われる少年の主張安足地区大会に学校代表として出場します。
中学1年 伝統文化教室「華道」
6月23日(火)の6,7限目に、中学1年生を対象に伝統文化教室「華道」を行いました。
小原流の清水一克先生をお招きして、「華道の歴史と現在の生け花について」という演題でお話をお聞きしまし、講話に引き続いて代表生徒が実際に生け花を体験をしました。
本校では、本校生一人一人が、自国の文化を理解したうえで、自分の言葉で日本や日本人について語れるようになることをめざし、伝統文化教室を実施しており、この取り組みもSGHアソシエイトに関連したものです。
生徒たちは、9月から始まる華道の実習が待ち遠しい様子でした。
中学 校内合唱コンクール
6月18日(木)の13時から、佐野市文化会館において、佐野高校附属中学校第8回校内合唱コンクールを行いました。
この日のために、朝や昼休み、放課後を利用して一生懸命に練習してきた生徒たちの歌声は、大変素晴らしく、感動的な合唱となりました。
また閉会式の前には、本校の音楽科前橋教諭による発声のワンポイントアドバイスがあり、ご来場いただいた保護者の方々と生徒全員で、校歌を歌いました。
生徒たちにとって忘れられない合唱コンクールとなりました。
中学1年 足尾植樹体験
6月9日(火)、中学1年生が足尾に植樹体験に行ってきました。
事前に、佐野市郷土博物館の松本喜好先生から、足尾鉱毒事件の話や、田中正造の話を聞き、足尾の歴史を知りました。その舞台となった足尾に、実際に行ってみることで、理解や思いを深められたと思います。
また、生徒は、環境問題にも目を向ける機会となり、有意義な活動ができました。
今日体験したことを礎としながら、今後、郷土の自然や歴史、環境問題等について、継続して勉強していきたいと考えております。
中学1年 農業体験
食の重要性を認識するとともに、生命・自然・環境などを大切にする心を培い、地域の方々との関わりをもつことなどを目的として、本校では農業体験や林業体験を行っております。その一貫として、校庭のプールと野球場の間の土地を利用して、毎年サツマイモを育てています。
今年も、1年生105人で耕して畝を作り、苗の植え付けをしました。秋の収穫が待ち遠しいです。
中学1年 伝統文化教室(茶道)
4/21に中学1年生が第1回の茶道を行いました。また、4/28~5/19の期間に各学級で第2回の茶道を行いました。
第1回では、茶道の先生に点てていただいたお茶をいただき、茶道の心構えを学びました。
第2回では、自分たちでお茶を点て、道具の名前や、作法について学びました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
3
6
9
6
1