H27 活動の記録

H27 活動の記録

中学1年 箏体験

 

 1/27(水)に、中学1年生を対象に、箏体験を行いました。
 箏の講師をお招きし、全員で「さくらさくら」の演奏を行いました。中学1年生のほとんどは箏に触れるのは初めてでしたが、熱心に練習に取り組み、少しずつ演奏ができるようになりました。最後には、「さくらさくら」の2部合奏ができるまでになりました。生徒たちにとって、充実した体験活動となったようです。

附属中 林間学校 ご安心下さい

 昨晩(1/27)、志賀高原の一の瀬にある「ホテルジャパン志賀」で火災があり、修学旅行の高校生が避難したとの報道がありました。
 本校生が宿泊しているホテルは、同じ志賀高原でも横手山スキー場内にあって、火災があった一の瀬スキー場からは10Km以上離れており、火災の影響は全くありません。
 本日も元気にスキー教室を行う予定ですので、ご安心下さい。

附属中生徒会役員選挙




  

 1月21日(木)の6,7限目に来年度の附属中生徒会役員を決めるための選挙を行いました。
 立会演説会では、各候補者が壇上から演説をしました。これからの附属中学校をより良い学校にしたいという一人ひとりの熱い思いが伝わってきました。
 その後、投票を行いました。今年度も佐野市選挙管理員会から、実際の選挙で用いられている記載台と投票箱をお借りして、使用しました。厳かな雰囲気の中、生徒たちも真剣な態度で投票に臨んでいました。

第1回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会

 


 昨年12/26(土)、27(日)に、本校2年生が、大阪府立大学の「I-siteなんば」にて行われた、第1回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会に出場しました。
 出場校は全国より24校36チームでした。本校からは2年生4名(荻野紗帆さん、磯部理恵さん、大森沙也花さん、石川真麗奈さん)が出場。予選の4ラウンドを戦い、最後までベストを尽くし健闘しました。
 決勝トーナメントには勝ち進めませんでしたが、歴史に残る”価値ある1勝”をあげたうえ、荻野さんが「ベストPOI(質疑応答)賞」を受賞しました。
 また、本校の授業での即興型英語ディベートの実践が高く評価され、授業導入校賞を受賞しました。

 本大会での全国の高校生ディベーター達との交流を通し、大変有意義な経験となりました。

詳しくはこちらをご覧下さい。

新任式・第3学期始業式

 
 

 1/8(金)に、新任式・第3学期始業式を行いました。
 新任式では、附属中学校の教頭に着任した上野善巳先生から新任の挨拶をいただき、中学校生徒会長が歓迎の言葉を述べました。。
 始業式では、校長先生から、今年の学校生活への期待とともに、今後、生徒達が日本の諸問題を直視し、その解決に貢献できるよう、エールが送られました。生徒は気持ちを新たに3学期の学校生活をスタートしました。

終業式・賞状伝達式

 

 12月21日(月)に、終業式・賞状伝達式を行いました。
 終業式では、校長講話のあと校歌斉唱を行いました。その後、生徒が健康で有意義な冬休みを過ごせるよう、学習、生活面での諸注意がありました。
 賞状伝達式では、高校陸上競技部、水泳部、科学部、吹奏楽部、美術部、パソコン同好会、中学テニス部、陸上競技部、吹奏楽部が表彰を受けたほか、校外表彰や校内のコンクールでも、多くの生徒が活躍し、表彰されました。

吹奏楽部 佐野市クリスマスコンサートに出演

 
 

 12月20日(日)佐野市の「こどもの国」の総合文化センター1Fプレイアトリウムで、佐野市等が主催する「愉快なクリスマスコンサート2015」が開催され、佐野高校・同附属中学校の吹奏楽部が出演しました。おなじみのクリスマスソングやイントロ当てクイズなど、小さな子ども向けの曲を演奏しました。途中、サンタクロースがトナカイに乗って現れるなど、楽しいサプライズもあり、子どもたちは大喜びでした。

高1 茶道体験

 


 12月中旬~下旬にかけて、高校1年生を対象に、茶道体験学習を行いました。
 茶道体験は7月に第1回目を実施しており、今回は第2回目の実施です。
 茶道の講師の方にご指導いただき、作法やお茶点てなどの体験活動を通して、茶道の心得、文化について理解を深めることができました。

佐野マラソンボランティア



 


 12月13日(日)に行われた佐野マラソンのボランティアとして本校の陸上部員(中・高)が運営の手伝いをしました。
 主に、ランナーの荷物を預かる手伝いをしました。大きな声であいさつをすると、「ありがとう」と声をかけていただき、寒さや疲れが吹き飛びました。生徒は充実した1日を過ごすことができたようです。

クリスマスボード

 


 本校職員室前に、大きなクリスマスボードが飾られています。
 このクリスマスボードは、生徒に本場のクリスマスの雰囲気を少しでも味わってもらおうと、本校ALTのアナ先生が手作りしたものです。
 アナ先生から、本校生へのメッセージをいただいています。

 アナ先生からのメッセージ
 Merry Christmas and Happy New Year!
 I hope you enjoy your break from school, treasure your time with your family and celebrate the true meaning of Christmas.
 Tell everyone you love how much you love them this Christmas!

中学3年 文化芸術体験


 



 12月9日(水)に中学3年生を対象とした、文化芸術体験を行いました。
 日本三曲協会より古橋紀子様、石留裕子様、齋藤重雄様の3名を講師としてお招きし、箏・尺八・三味線の演奏を体験しました。初めに、講師の方々による模範演奏を聴き、その後3つの楽器に分かれました。生徒たちは、箏については学習していますが、尺八、三味線は初めてです。慣れない楽器に戸惑いながらも、よい音を目指して少しずつ上達し、最後には3つの楽器を合わせて全員で「さくらさくら」、「花筏」を合奏しました。
 本校では、本校生一人一人が、グローバルリーダーとして、自国の文化を理解したうえで、自分の言葉で日本や日本人について語れるようになることをめざし伝統文化についての体験活動を実施しており、この取り組みもSGHアソシエイトに関連したものです。
 1月20日には中学2年生、1月27日には中学1年生を対象に、箏の体験を行う予定です。

本校生が「心豊かな青少年を育む市民のつどい」に総合司会として参加



 12月5日(土)、田沼中央公民館において、「佐野市の青少年とともに育つ市民の会」主催による、「心豊かな青少年を育む市民のつどい」が行われ、本校の高校生2名が、総合司会として協力させていただきました。
 今後、佐高・附中とも、地域の行事等に積極的に参加していきたいと思います。一層のご指導よろしくお願いいたします。

恒例のマラソン・ウォーキング大会が実施されました。

 
開会式で選手宣誓する前年度優勝者の関くん
 
唐沢山地獄の上り坂での高校男子デッドヒート


 
高校女子のスタート直後(いよいよ唐沢山への上り坂へ)

 
楽しく唐沢山をウオーキング中の附属中生

高校男子優勝は2年三木くん。大会新記録でした。

 11/27(金)秋晴れの中、本校伝統の唐沢山往復の校内マラソン・ウォーキング大会が実施されました。
 学校グラウンドから秋山河川敷を経由して、唐沢山頂までの往復17.6kmのコースを、中高・男女に応じて、マラソンまたはウォーキングしました。

 高校男子 : マラソン17.6km
 高校女子 : ウォーキング7.5km+マラソン10.1km
 中学3年 : ウォーキング10.7km+マラソン6.9km
 中学1,2年 : ウォーキング17.6km

 各生徒が自分なりの目標に向かって、互いに切磋琢磨し、励まし合いながら、「旭城魂」を胸に最後まで頑張りました。途中でリタイアする生徒もなく、全員が無事に完走・完歩することができました。特に高校男子の部では大会新記録も生まれました。
 本大会では、多くの保護者の皆様や地域の皆様に、準備や運営、生徒の安全への協力など様々な形でご支援いただきました。ありがとうございました。

上位入賞者
 高校男子
  1位 三木晴太 1h05m04s(大会新)
  2位 関  拓洋 1h09m23s
  3位 兵藤  賢 1h09m50s
 高校女子
  1位 川岸彩音 44m31s
  2位 渡邊亜美 47m31s
  3位 神戸美音 48m59s
 中学男子
  1位 小暮涼太 25m25s
  2位 黒木大輔 25m50s
  3位 藤生友樹 26m48s
 中学女子
  1位 加川こもも 26m35s
  2位 池畠里奈  31m12s
  3位 影山友愛瑚33m58s


 

高校第2学年 大学講座

  
 

 11/24(火)に、高校2年生を対象に、大学講座を実施しました。

 
高校女子のスタート直後(いよいよ唐沢山への上り坂へ)

 
楽しく唐沢山をウオーキング中の附属中生

高校男子優勝は2年三木くん。大会新記録でした。

 11/27(金)秋晴れの中、本校伝統の唐沢山往復の校内マラソン・ウォーキング大会が実施されました。
 学校グラウンドから秋山河川敷を経由して、唐沢山頂までの往復17.6kmのコースを、中高・男女に応じて、マラソンまたはウォーキングしました。

 高校男子 : マラソン17.6km
 高校女子 : ウォーキング7.5km+マラソン10.1km
 中学3年 : ウォーキング10.7km+マラソン6.9km
 中学1,2年 : ウォーキング17.6km

 各生徒が自分なりの目標に向かって、互いに切磋琢磨し、励まし合いながら、「旭城魂」を胸に最後まで頑張りました。途中でリタイアする生徒もなく、全員が無事に完走・完歩することができました。特に高校男子の部では大会新記録も生まれました。
 本大会では、多くの保護者の皆様や地域の皆様に、準備や運営、生徒の安全への協力など様々な形でご支援いただきました。ありがとうございました。

上位入賞者
 高校男子
  1位 三木晴太 1h05m04s(大会新)
  2位 関  拓洋 1h09m23s
  3位 兵藤  賢 1h09m50s
 高校女子
  1位 川岸彩音 44m31s
  2位 渡邊亜美 47m31s
  3位 神戸美音 48m59s
 中学男子
  1位 小暮涼太 25m25s
  2位 黒木大輔 25m50s
  3位 藤生友樹 26m48s
 中学女子
  1位 加川こもも 26m35s
  2位 池畠里奈  31m12s
  3位 影山友愛瑚33m58s


 

附属中女子 県駅伝大会出場報告



 

 11月7日(土)に、那須野が原公園特設周回コースで行われた、「24回栃木県中学校女子駅伝競走大会」に出場しました。
 1区加川、2区永澤、3区池畠、4区小玉、5区有澤の5名でたすきをつなぎ、29位ということで上位入賞は果たせませんでしたが、来年につながる走りができました。
 沿道からのたくさんの応援、今までの練習にご協力いただいた多くの皆様に感謝いたします。

附属中女子硬式テニス部 壮行会



 11月19日(木)の昼休みに、校長室にて附属中女子硬式テニス部の関東大会出場の壮行会が行われました。 
 生徒会長、校長からの激励の言葉があり、テニス部部長からの抱負が述べられました。
 女子硬式テニス部は、11月22日(日)に、東京都の小金井公園で行われる「2015年度関東中学校新人テニス選手権大会(学校対抗の部)」に出場します。
 全国選抜大会への出場を目指して、頑張って欲しいです。健闘を祈ります!

栃木県児童生徒発明工夫展において附属中団体賞受賞

 第65回栃木県児童生徒発明工夫展において、本校附属中から、2年生の三田有紗(みたありさ)さんと杉江 悟(すぎえさとる)君が金賞に入賞したのを始め、多数の入選者を出し、中学校では唯一本校が、見事団体賞に輝きました。
 本校では、課題研究にも取り組んでおり、生徒の独創的な発想や科学の応用力を一層伸ばしていきたいと考えています。
 三田さんの作品は「まくらも干せるふとんばさみ」
 杉江君の作品は「便利なじょうろ」でした。