ブログ

2018年4月の記事一覧

PTA総会

 4月28日(土)、本校においてPTA総会がありました。午前中は通常の授業を行い、午後に各教室において授業参観、その後第1体育館においてPTA総会がありました。授業参観は、中学は学級担任の授業、高校では5限目の授業を実施しました。PTA総会では、約400名の保護者の方に御参加いただき、会長挨拶、校長挨拶、議長団選出の後、報告・議事と続き、最後に退任役員の方への感謝状・記念品贈呈があり、滞りなく総会が終了しました。
 総会終了後に、学校から、進路・学習・生徒各指導部からの話、主幹から学校評価の説明、最後にスクールカウンセラーの紹介があり、全体での集まりが終わりました。その後、各教室での学級懇談、中学では部活動保護者会と続いて、すべてを終了しました。
 御参加いただいた保護者の皆様、御準備いただいた役員の皆様、大変お世話になりました。また、駐車場を御提供くださいました佐野厚生総合病院様、ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

ハミルトンガールズハイスクール来校

 4月25日(水)に、ニュージーランドのハミルトンガールズハイスクール(以下HGHS)の女子ラグビーチームが本校に来校しました。
 HGHSの女子ラグビーチームは、「サニックスワールドラグビーユース交流大会2018」にニュージーランド代表として出場する強豪チームです。直前合宿を栃木県で開催するにあたり、最終調整を佐野市で行いたいと打診がありました。過去の優勝校でNZの強豪校であるHGSHが佐野市内の女子選手と合同練習を行うことは、
「国際人として活躍する真のリーダーの育成」を掲げる佐野高校としても、また、2020年栃木国体ラグビー競技を開催する佐野市にとっても大きなニュースであり、本校及び本市女子ラグビーの発展に好影響を与えるものと期待し、本校との交流が実現しました。

 生徒会・SGHクラブ・本校女子ラグビーチームが中心となってHGSHの選手を歓迎しました。生徒はすぐに打ち解けて、大いに盛り上がりました。

 


 


 
 
 

午後は、本校女子ラグビーチームと佐野日本大学高等学校の女子ラグビーチームと合同練習を行いました。

HGHSの皆さん、大変ありがとうございました。


お昼のパン販売 最終日

 4月27日(金)、佐高生・附属中生のために、半世紀以上にわたって、お昼にパンなどの販売をしてくださっていたナカダパン屋さんによる営業が、最終日を迎えました。毎日、生徒たちのためにお忙しいところお越しいただき、販売をしてくださいました。本日は、生徒会から、感謝の言葉、花束の贈呈があり、パン屋さんからも御挨拶をいただきました。多くの旭城OB・OGもお世話になったことと思います。残念ながら本校での販売はなくなりますが、お店での営業は続くとのことです。長きにわたり、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 
 

附属中 部活動

 1年生の部活動が、本日4月26日(木)から始まりました。本日は、主に運動部をまわってみました。先生や先輩方からいろいろ教わりながら、緊張した面持ちで活動していました。部活動で身に付けるべきことを、少しずつ覚えていってほしいものです。次回は、文化部をまわってみたいと思います。

 
 
 

附属中 各種大会

 4月21日(土)、佐野市内において運動部活動の各種大会が行われ、本校生徒が参加しました。
 田沼グリーンスポーツ野球場では、一般社団法人佐野青年会議所主催による「第52回佐野市中学校親善野球大会」が開催され、本校野球部が出場しました。1回戦、試合には敗れてしまいましたが、選手たちは、快晴の下はつらつとプレーしていました。
 アリーナたぬまでは、「佐野市春季総合バレーボール大会」が開催され、本校女子バレーボール部が出場しました。1回戦は2-0で快勝、2回戦は惜しくも敗れてしまいましたが、随所にいいプレーがありました。
 佐野市運動公園陸上競技場では、「栃木県春季陸上競技大会」が開催され、県内の多くの中学生や関係者が集まりました。本校からは、2名の選手が出場し、多くの部員が補助員として活動しました。
 生徒諸君は、次の大会目指して、これからも練習をがんばってください。各大会の関係者の皆様、大変お世話になりました。

 
 
 

ふれあい宿泊学習帰校予定時刻のお知らせ

 上河内サービスエリアでの休憩を終え、15時30分頃出発いたしました。
 都賀ジャンクション〜岩舟ジャンクション間で事故渋滞が発生しているため、鹿沼インターで高速道路を降り、一般道で帰校する予定です。
 帰校時刻が10分程度遅くなりそうです。
 帰校時刻は16時40分ごろになる予定です。
 国道293号から佐野市内に入る頃に再度お知らせいたします。
 車でのお迎えの場合、東門より入り、校庭でお待ちください
 校庭内は一方通行で、西門から出ていただくよう、お願いいたします。
 よろしくお願いいたします。

退所式

 退所式を行い、なす高原自然の家を後にしました。
 3日間の宿泊学習を通して、豊かな人間関係やよりよい生活習慣が身についたでしょうか?
 バスは14時15分に出発いたしました。ほぼ予定通りの到着になると思います。上河内サービスエリアで休憩した際に、再度到着予定時刻をお知らせいたします。

プレゼン準備

 部屋チェックも終わり、活動班ごとにプレゼンテーションの発表準備にかかります。「目に見えないけれど大切なもの」のテーマのもと、それぞれの班で話し合い考えたことを趣向を凝らして発表します。発表の練習に取りかかる班も出てきました。

2日目就寝

 2日目も入浴後、室長会議や部屋会議等を経て、就寝時間となりました。
 明日は今日考えたプレゼンテーションを仕上げ、発表会を行います。
 明日、元気に帰ることができるよう、おやすみなさい。
 写真は夕食後の女子の部屋の様子です。

プレゼンテーション準備

 昼食後はプレゼンテーション準備です。
校長先生のあいさつ、服部先生の説明の後、「目には見えないけれど大切なもの」のテーマについて班で考え、プレゼンテーションをつくっていきます。
 明日の発表では、どんなプレゼンテーションが見られるか楽しみです。

昼食

 今日の昼食は、ハヤシライスです。
 オリエンテーリングでお腹が空いていたのもあり、美味しかったです。

起床

 おはようございます。
 起床時間となりました。みんな元気に朝を迎えています。
 今日の那須高原は快晴です。充実した1日が送れそうです。

那須の民話

 大講義室にて、講師の井上様から那須の民話をお聞きしました。
 「寒の風」「雉も鳴かずば」「姥捨山」「九尾の狐」の4つのお話をいただきました。
お話の間には、昔話が薬売りなどによって日本中に広がりながら、少しづつ変わっていったお話や、昔の人々が村を天災から守り命を繋いできたことなどのお話もいただきました。
 お話から、昔話と同じように、私たちの命も大昔から脈々と受け継がれてきたということに改めて気づくことができました。

カレー作り

 なす高原自然の家の方から説明を聞いた後、カレー作りに挑戦しました。ご飯にちょっと芯が残ってしまった班もありましたが、みんなで協力して、カレーは上手にできました。おかわりもしてお腹いっぱいです。

全体レクリエーション

 体育館で全体レクリエーションを行いました。
 先生とジャンケンして、勝ち残った人が自己紹介をしたり、無言で様々な課題に取り組むゲームや、初めて話をする友達と「大切なものランキング」について紹介するゲームなどを行いました。様々なゲームを通して、コミュニケーションの大切さに気付きました。
 全体レクリエーションの後は、各部屋に入り、ベットメークとリラックスタイムです。

入所式

 大講義室で入所式を行いました。
 大歳先生からのお話のあと、なす高原自然の家の職員の方から、施設やその使い方の説明がありました。
 代表の渋江さんからは、カレー作りを楽しみにしていること、3日間みんなと楽しく過ごしたいとの話がありました。
 服部先生からは、プレゼンテーション活動のテーマの発表がありました。
 この後は、小休憩の後昼食になります。

上河内SA

 上河内サービスエリアでのトイレ休憩を終え、東北自動車道を那須高原に向けて進んでいます。
 各クラスのバスの中は、それぞれ楽しいバスレクで盛り上がっています。

附属中1年 伝統文化教室


 4月17日(火)、旭城ホールおよび総合文化室において「伝統文化教室」を実施しました。本校では、日本の伝統文化を理解し尊重する態度を育成するために、茶道や華道、箏体験、歌舞伎の鑑賞、能や狂言の体験学習などをおこなっています。この日も、校長先生の講話および講師紹介の後、講師の荒井先生から茶道に関する講話をいただき、その後クラスごとに茶会を催しました。茶会の体験は、初めての生徒も多かったようですが、意欲的に学んでいました。講師の荒井先生、須藤先生、岡野先生には、大変お世話になりました。これからも、よろしくお願いします。
 

 
 
 

出発式

 深めよう友との絆
  踏み出そう
  佐附中生としての第1歩

 このスローガンのもと、中学1年生は、4月20日(金)から22日(日)の2泊3日の日程で、なす高原自然の家において「ふれあい宿泊学習」を行います。
 それに先立ち、4月18日(水)7校時に旭城ホールにおいて、「出発式」を行いました。
 校長先生からは、「行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい」ということわざを元に、相手のことを考えて楽しい宿泊学習にしてほしいことなどをお話しいただきました。1年生の各先生からは日程や諸注意、各係の仕事内容などの説明がありました。キャンプファイヤーで歌う歌の練習も行いました。
 3日間の宿泊学習で、個人としても集団としても大きく成長できることを期待しています。
 宿泊学習中は、こちらで生徒たちの活動を随時お伝えしてまいります。

SGHオープニングセレモニー


 4月16日(月)本校第1体育館を会場にSGHオープニングセレモニーを実施し、本校SGH活動の3年目がいよいよ始まりました。
 講演に先立ち、本校生徒による昨年度の海外グローバル研修及びインドネシア調査研究の報告を行いました。

 講演では、昨年に引き続き、本校のグローバル教育統括アドバイザーの一人である東京海洋大学の小松俊明教授に御講演いただきました。

 テーマは「グローバル最前線、中高生に考えてほしいこと」でした。

 これから本校の3年目のSGH活動が本格化します。活動の様子は、今後当HPでお知らせしていきます。ぜひ御期待ください。

 小松先生、ありがとうございました。


《校長挨拶・SGH推進部長による説明》
  


《海外グローバル研修報告・インドネシア調査報告》
  
《SGH講演会》
  

中学 部活動紹介

 4月11日(水)午後、第1体育館において部活動紹介がありました。
 まずはじめに、部活動紹介に先立ち、生徒会の任命式があり、校長先生から新生徒会役員に任命書が手渡されました。
 次に校長先生から生徒たちに向けて「佐附中生としての自信と誇りをもってがんばってほしい」という話がありました。続いて生徒会役員からのあいさつがあり、続いて生徒会主催のレクリエーションを行いました。
 その後、ラグビー・陸上競技・野球・手芸・女子硬式テニス・男子卓球・男子バスケットボール・女子バレーボール・美術・囲碁将棋・吹奏楽の各部から、趣向を凝らした紹介がありました。その後部活動のほかに、SGHクラブの担当教諭から、サッカーで活動している生徒からそれぞれ活動についての説明がありました。1年生は、じっくり部活動見学をして、自分に合う部活動を選んでください。

 
     部活動紹介                      新生徒会役員
 
       校長先生の話                    生徒会スローガン 勇往邁進
 
      レクリエーションでの自己紹介              ラグビー部
 
         陸上競技部                      野球部  
 
        手芸部                       女子硬式テニス部
 
      男子卓球部                      男子バスケットボール部
 
      女子バレーボール部                    美術部
 
        囲碁将棋部                     吹奏楽部 
 
       SGHクラブ                      サッカー

中学 交通安全指導

 4月10日(火)午後、第1体育館において附属中学の交通安全指導がありました。JA共済様からいただいた交通安全に関するDVD教材を視聴し、その後交通安全担当の服部先生から〇✕クイズをまじえた講話がありました。交通事故が多い月は4月ではなく、慣れてきた5・6月であることや、自転車事故の7割は交差点で起きていることなど、スライドを使いながらわかりやすく説明してくださいました。
 時間的に余裕を持って、交通ルールを守り、安全第一での登下校を心がけてください。
  
  

新任式

 4月10日(火)第1体育館において、新任式がありました。平成30年度は、新たに17名の先生方をお迎えすることになり、式には12名の先生に出席いただきました。校長先生からの紹介の後、高校教頭 高瀬元久先生から新任者代表の挨拶、次に中学・高校それぞれの生徒代表からの歓迎の言葉があり、式が終わりました。新任の先生方、どうぞよろしくお願いします。

 
 

始業式

 4月9日(月)対面式の後、平成30年度第1学期始業式がありました。校長先生からは式辞の中で、教育目標を確認した後「幅広い教養を身に付け、高め合う集団であってほしい。」そして『学ぶためには、学ぶ人と、はぐれない』という話がありました。また、新しい仲間との出会いを大切にし、相手への心配りを忘れないでほしいという希望が述べられました。その後、合奏部の演奏とともに校歌斉唱があり、平成30年度がスタートしました。

 

対面式

 4月9日(月)離任式に引き続き、対面式が開かれました。中学新入生代表の植木さん、高校新入生代表のシーマンさんから新入生代表挨拶があり、続いて中学・高校の代表生徒から歓迎の言葉がありました。新入生を迎え、新たな佐野高校・同附属中のスタートです。

 
 

離任式

 4月9日(月)本校体育館において離任式が行われました。校長先生から異動される先生方の御紹介の後、お一人お一人の先生方から御挨拶をいただきました。先生方からは、「いろいろ挑戦してほしい」「困難にうちかってほしい」「友達関係をよくするには相手のよいところを見つけること」「限界を決めない」「人間力を高める」「夢を大きく持つ」「勉強は無駄ではない」「とりあえずやってみる」など、心に残るメッセージをいただきました。次に生徒代表のお礼の言葉、花束贈呈と続き、最後にお見送りをして式を終えました。
 離任された先生方の新しい職場での御活躍をお祈りいたします。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 
 

中高合同入学式

 4月6日(金)「平成30年度佐野高等学校(第73回)・同附属中学校(第11回)合同入学式」が多くの御来賓、保護者の皆様の御臨席を賜り、盛大に挙行されました。
 新入生全員の名前が担任から呼名された後、入学が許可され、次に、校長から「大いに学んでほしい、人を大切にしてほしい、よい習慣を身に付けてほしい」など新入生に期待する式辞がありました。続いて、中学代表 大山くん、高校代表 小松原くん 2人の新入生代表からの志の高い宣誓がありました。そして、旭城同窓会長 島田様、PTA会長 石井様から「互いに切磋琢磨し合い成長してほしい」「学校生活を楽しんでほしい」などの祝辞をいただき、全員で校歌を斉唱して式が終了しました。
 4月9日(月)からは、6学年全員そろって、平成30年度がスタートします。

 
 

 

 

新入生オリエンテーション

 4月5日(木)本校において、中学・高校それぞれ「新入生オリエンテーション」がありました。学級活動や入学式の準備が行われた後、第1体育館において、中高合同の「入学式予行」が行われました。生徒たちは緊張した面持ちの中、しっかりした態度で参加していました。明日は、いよいよ入学式です。