H27 活動の記録

2015年7月の記事一覧

中学3年 宇都宮大学教授による出前授業(数学分野)



  

 7月13日(月)に、宇都宮大学から本校OBの酒井一博教授をお迎えし、「黄金比」をテーマに、数理探究の出前授業を行いました。 
 ミロのビーナスをはじめとする過去の様々な美術作品や、松ぼっくりなど自然界に存在するものに黄金比があらわれることなどを学びました。 
 さらに、佐野市のマスコットキャラクター「さのまる」や、他のゆるキャラにも黄金比が使われているということを学び、それらを実際に測り、黄金比を見つけ出すことも行いました。
 黄金比を見つける場面では、生徒たちはたくさんの比を見つけ、ゆるキャラの人気の秘密を知りました。
 この授業をとおして、数学のおもしろさと有用性について実感をもって学ぶことが出来ました。

野球部大会1回戦

  

 7/12(日)に、高校野球の夏の大会1回戦が行われました。佐野高校野球部は、県営球場にて、宇都宮南高校と対戦しました。
 応援には、今回のために結成された応援団を始め、職員や佐高OB、保護者の方が多数参加し、声援を送りました。  
 序盤に1点を先制し、多くのチャンスを作るとともに、守備でも好プレーを連発しましたが、力及ばず1対6で敗退しました。
 選手と応援団とが一丸となって戦った、記憶に残る素晴らしい試合となりました。
 応援いただきました皆様、ありがとうございました。甲子園への夢は着実に後輩に引き継がれました。佐高野球部頑張れ!

中学3年 宇都宮大学の教授による出前授業(理科分野)


  

 7月6日(月)と9日(水)に、宇都宮大学から松居誠一郎教授をお迎えし、数理探究の出前授業を行いました。
 塩原や宇都宮の鶴田沼で採取した土のサンプルを処理し、過去に生息していたケイ藻の種類を調べ、当時の環境を推定するという内容でした。
 新しいプレパラートの作り方を学んだり、ケイ藻についての興味深い話を聞いたりと、真剣に学ぶ姿が見受けられました。
 今回の授業をとおして、科学的探求の方法を実際に体験することができました。

中学 校内英語スピーチコンテスト


  

  

 7月8日(水)の6,7限目に、第8回英語スピーチコンテストを行いました。

 事前に各クラスで実施したスピーチコンテストで選ばれたクラス代表者、各学年6名、計18名が、様々な内容を英語で発表しました。
 どの発表も英語らしい響き、聴衆に伝えたいという熱意にあふれ、またそれぞれの日頃の考えや思いが込められており、聞き応えのあるものでした。
 出場生徒一人一人の頑張りに敬意を表します。
 最優秀賞に選ばれた各学年の生徒は、10月20日(火)に行われる佐野市スピーチコンテスト等に出場します。

高校生徒会立会演説会

 

 7/7(火)7限に、高校生徒会立会演説会を行いました。
 生徒会長に2名、副会長に6名の生徒が立候補し、候補者とその応援者による演説が行われました。
 どの候補者からも、佐野高校をよりよい学校にしようという熱意が感じられ、生徒も真剣に耳を傾けていました。