文字
背景
行間
H27 活動の記録
2015年11月の記事一覧
心肺蘇生法講習会
マラソン・ウオーキング大会を控え、11/16(月)放課後に、心肺蘇生法講習会を行いました。
佐野消防署の方を講師に招き、代表生徒と職員を対象に、心肺蘇生の方法や、AEDの使用法を学びました。
中3 修学旅行最終日
最終日の今日は、学年全体で京都市内を見学しました。
京都大学→京都御所→二条城と回り、壮大なスケールに生徒たちは圧倒されている様子でした。
生徒たちは附属中で3年間学んできたことを存分に発揮し、4日間の修学旅行は全て予定通り進みました。
広島・奈良・京都で学び、体験したことは、これから国際人として活躍するための礎となったと思います。
京都大学→京都御所→二条城と回り、壮大なスケールに生徒たちは圧倒されている様子でした。
生徒たちは附属中で3年間学んできたことを存分に発揮し、4日間の修学旅行は全て予定通り進みました。
広島・奈良・京都で学び、体験したことは、これから国際人として活躍するための礎となったと思います。
中3 修学旅行3日目
3日目の今日は、京都班別行動でした。
各班タクシー移動で、京都内の様々な名所を回りました。
16:30には全員無事にホテルへ帰ってきましたが、点呼報告する生徒たちは、充実した様子でした。
夕食を済ませた後、ライトアップされた青蓮院へ見学に行きました。青くライトアップされた庭園や竹林は、厳粛な雰囲気に包まれていました。
3日目も天候に恵まれ、予定通り進んでいます。明日の帰着時刻の見込みについては、明日羽生SAを出発する際に(午後5時過ぎと思われます。)、ホームページに掲載しますのでお迎えの参考にして下さい。

各班タクシー移動で、京都内の様々な名所を回りました。
16:30には全員無事にホテルへ帰ってきましたが、点呼報告する生徒たちは、充実した様子でした。
夕食を済ませた後、ライトアップされた青蓮院へ見学に行きました。青くライトアップされた庭園や竹林は、厳粛な雰囲気に包まれていました。
3日目も天候に恵まれ、予定通り進んでいます。明日の帰着時刻の見込みについては、明日羽生SAを出発する際に(午後5時過ぎと思われます。)、ホームページに掲載しますのでお迎えの参考にして下さい。
栃木県広域水害の復興支援活動 下野新聞に掲載
(小山市役所で担当者に義援金をお渡しする小暮生徒会長)
本校生の栃木県広域水害の復興支援活動についての記事が、11/12(木)の下野新聞に掲載されました。
募金活動は生徒が自ら発案し、生徒会を中心として、校内やイオンモール佐野新都市店で募金活動を行いました。本校生の真摯な活動と、地域の皆様のご協力の甲斐あって、約18万円の義援金を集めることができました。募金頂いた義援金に、本校の学校祭である旭城祭における収益金も加えた、合計43万円を、被害が大きく、また多くの本校生も在住している栃木市、小山市の両市に対して寄付することとしました。本校生徒会役員が、両市の担当課にお届けさせていただきました。
本校では、被災された方お一人お一人が以前の状態に一日も早く戻られることを、学校全体で強く願っております。今後とも、生徒目線で、できることから行動を起こしていきたいと考えています。
新聞記事はこちらをご覧下さい。
中3 修学旅行2日目
2日目は、3つのコースに分かれて見学しました。
Aコースは、法隆寺→ならまち→春日大社→東大寺。
Bコースは、法隆寺→興福寺→奈良国立博物館→東大寺。
Cコースは、大阪城→法隆寺→平城京跡→東大寺。
どのコースにおいても、国際人として知っておくべき、日本の文化や歴史を十分に学ぶことができました。
皆元気で、予定通りに進んでいます。
Aコースは、法隆寺→ならまち→春日大社→東大寺。
Bコースは、法隆寺→興福寺→奈良国立博物館→東大寺。
Cコースは、大阪城→法隆寺→平城京跡→東大寺。
どのコースにおいても、国際人として知っておくべき、日本の文化や歴史を十分に学ぶことができました。
皆元気で、予定通りに進んでいます。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
3
5
0
9
0