文字
背景
行間
以下の記事をよく読んで,手続き等を行って下さい。
令和8(2026)年度に栃木高校で教育実習を希望される方へ
以下の1から6を参照の上、申し込みをして下さい。
1 実習期間(予定)
2週間実習 令和8年5月25日(月)~6月 5日(金)
3週間実習 令和8年5月25日(月)~6月12日(金)
2 申し込み期間
令和7年4月1日~4月30日
申し込み期間後も、受け入れ人数に余裕がある場合に限り6月末までは受付を行いますので、教育実習担当まで問い合わせて下さい。)
3 受け入れの条件
①教員になりたいという明確で強い希望のある者
②本校で教育実習をすることに支障のない者
③本校の指定する期間内で実習を受けられる者
④原則として本校の卒業生である者
4 申し込み方法
①以下の「教育実習申込書」をダウンロードして教育実習担当宛に郵送して下さい。
②「教育実習申込書在中」と封書の表面に朱書きして下さい。
③「教育実習申込書」は黒または青のペンあるいはボールペンで手書きして下さい。
④「教育実習申込書」を郵送後、1週間を目安に教育実習担当に電話連絡し、「教育実習申込書」が受理されたかどうかを確認して下さい。
5 審査及び決定
提出された「教育実習申込書」をもとに教科で受け入れについて検討・協議を行い、令和7年5月末日までにその可否を教育実習担当より電話で連絡します。受け入れが許可された方には、第1回オリエンテーションの日程等を連絡します。
6 問い合わせ先
〒328-0016 栃木県栃木市入舟町12-4 栃木県立栃木高等学校 教育実習担当 長平 佳史
代表電話 0282-22-2595
令和7年度教育実習生オリエンテーションについて
下記の通り、オリエンテーションを実施しますので、ご出席ください。
令和7年度教育実習生の方には、3月末までに案内を送付しますので、
詳しくはそちらをご覧ください。
記
日 時 令和7年4月24日(木) 13:30~
場 所 本校応接室(変更の際は正面玄関に掲示します)
内 容 ①実習にあたっての諸注意
②教育実習担当からの諸連絡
③教科指導担当者・ホームルーム指導担当者との打合せ
④その他
持参品 ①「教育実習誓約書」(8月に渡したもの。もし紛失した場合、今回郵送す
る誓約書に記入の上、持参してください)
②筆記用具
③印鑑
④大学からの持参書類(ある場合のみ)
備 考 当日は教育実習生としてふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。
当日参加できない場合には、教育実習担当までご連絡ください。
栃木高校代表 0282-22-2595
令和6年度教育実習が行われました。
令和6年度の教育実習が行われました。実習生は、授業をはじめ、学校行事やホームルームなど様々な本校の活動に関わり生徒と交流を深めました。この経験を生かして教員として活躍してくれることを願っています。
栃木高校で令和7年度の教育実習への受け入れを許可された方へ
受け入れ許可から教育実習までの流れは以下の7から11の予定です。
7 受け入れ許可
受け入れが許可された方は、各自で大学にその旨を連絡して下さい。大学から内諾書等の書類を手交された場合は、第1回オリエンテーションの際に持参して下さい。返信用封筒には必ず切手を貼って宛名を記入して下さい。(大学によっては直接本校に郵送されることもあります。)
8 教育実習生第1回オリエンテーション
令和6年8月23日(金)に第1回オリエンテーションを行います。5月16日付で送付した案内の通りです。当日は「面接」も行いますので、それにふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。「面接」終了後、「教育実習受入申請書」に必要事項を記入し、署名・捺印することで教育実習の受け入れが正式に承認されます。その後は教育実習担当・各教科主任との打合せを行う予定です。当日は全員参加が原則ですが、どうしても都合が付かない場合は教育実習担当まで事前に連絡をして下さい。その連絡の際に、その後の対応を説明します。なお、大学からの持参書類(内諾書等)がある場合はこの時に持参して下さい。
※留年等で教育実習ができなくなった場合には、速やかに教育実習担当まで連絡して下さい。
9 教育実習事前研修(第2回オリエンテーション)
令和7年4月中旬までに案内を送付します。教育実習担当者から、教育実習の心得、諸注意、手続き等の話があり、教科やホームルームの指導教官との打ち合わせが行われます。当日は教育実習生としてふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。
10 教育実習期間
指導教官の指示に従って教育実習を行って下さい。
11 教育実習後
大学宛に関係書類を送付し完了となります。
12 令和7年度教育実習生第1回オリエンテーションについて
令和7年度教育実習の受け入れを許可された方の第1回オリエンテーションを実施いたします。
記
日 時 令和6年8月23日(金) 14:00~
場 所 本校応接室(変更の際は正面玄関に掲示します)
内 容 ① 面接
②「教育実習受入申請書」の記入
③ 教育実習担当者からの諸連絡
④ 各教科主任との打合せ
⑤ その他
※持参品などの詳細につきましては、教育実習申込書にある住所に郵送しましたので必ずご覧下さい。
令和7(2025)年度に栃木高校で教育実習を希望される方へ
以下の1から6を参照の上、申し込みをして下さい。
1 実習期間(予定)
2週間実習 令和7年5月26日(月)~6月 6日(金)
3週間実習 令和7年5月26日(月)~6月13日(金)
2 申し込み期間
令和6年4月1日~4月30日
(申し込み期間後も、受け入れ人数に余裕がある場合に限り6月末までは受付を行いますので、教育実習担当まで問い合わせて下さい。)
3 受け入れの条件
①教員になりたいという明確で強い希望のある者
②本校で教育実習をすることに支障のない者
③本校の指定する期間内で実習を受けられる者
④原則として本校の卒業生である者
4 申し込み方法
①以下の「教育実習申込書」をダウンロードして教育実習担当宛に郵送して下さい。
②「教育実習申込書在中」と封書の表面に朱書きして下さい。
③「教育実習申込書」は黒または青のペンあるいはボールペンで手書きして下さい。
④「教育実習申込書」を郵送後、1週間を目安に教育実習担当に電話連絡し、「教育実習申込書」が受理されたかどうかを確認して下さい。
5 審査及び決定
提出された「教育実習申込書」をもとに教科で受け入れについて検討・協議を行い、令和6年5月末日までにその可否を教育実習担当より電話で連絡します。受け入れが許可された方には、第1回オリエンテーションの日程等を連絡します。
6 問い合わせ先
〒328-0016 栃木県栃木市入舟町12-4 栃木県立栃木高等学校 教育実習担当 長平 佳史
代表電話 0282-22-2595
令和6年度教育実習生オリエンテーションについて
下記の通り、オリエンテーションを実施しますので、ご出席ください。
令和6年度教育実習生の方には、3月末までに案内を送付しますので、詳しくはそちらをご覧ください。
記
日 時 令和6年4月25日(木) 13:30~
場 所 本校応接室(変更の際は正面玄関に掲示します)
内 容 ①実習にあたっての諸注意
②教育実習担当からの諸連絡
③教科指導担当者・ホームルーム指導担当者との打合せ
④その他
持参品 郵送する「教育実習誓約書」(すでに記入してある場合はそれを当日持参ください)、筆記用具、印鑑
(大学からの持参書類がある場合はそれらも持参して下さい。)
備 考 当日は教育実習生としてふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。
当日参加できない場合には、教育実習担当までご連絡ください。
栃木高校代表 0282-22-2595
栃木高校で令和6年度の教育実習への受け入れを許可された方へ
受け入れ許可から教育実習までの流れは以下の7から11の予定です。
7 受け入れ許可
受け入れが許可された方は、各自で大学にその旨を連絡して下さい。大学から内諾書等の書類を手交された場合は、第1回オリエンテーションの際に持参して下さい。返信用封筒には必ず切手を貼って宛名を記入して下さい。(大学によっては直接本校に郵送されることもあります。)
8 教育実習生第1回オリエンテーション
令和5年8月18日(金)に第1回オリエンテーションを行います。6月2日付で送付した案内の通りです。当日は「面接」も行いますので、それにふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。「面接」終了後、「教育実習受入申請書」に必要事項を記入し、署名・捺印することで教育実習の受け入れが正式に承認されます。その後は教育実習担当・各教科主任との打合せを行う予定です。当日は全員参加が原則ですが、どうしても都合が付かない場合は教育実習担当まで事前に連絡をして下さい。その連絡の際に、その後の対応を説明します。なお、大学からの持参書類(内諾書等)がある場合はこの時に持参して下さい。
※留年等で教育実習ができなくなった場合には、速やかに教育実習担当まで連絡して下さい。
9 教育実習事前研修(第2回オリエンテーション)
令和6年4月中旬までに案内を送付します。教育実習担当者から、教育実習の心得、諸注意、手続き等の話があり、教科やホームルームの指導教官との打ち合わせが行われます。当日は教育実習生としてふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。
10 教育実習期間
指導教官の指示に従って教育実習を行って下さい。
11 教育実習後
大学宛に関係書類を送付し完了となります。
令和6年度教育実習生第1回オリエンテーションについて
令和6年度教育実習の受け入れを許可された方の第1回オリエンテーションを実施いたします。
記
日 時 令和5年8月18日(金) 14:00~
場 所 本校応接室(変更の際は正面玄関に掲示します)
内 容 ① 面接
②「教育実習受入申請書」の記入
③ 教育実習担当者からの諸連絡
④ 各教科主任との打合せ
⑤ その他
※持参品などの詳細につきましては、教育実習申込書にある住所に郵送しましたので必ずご覧下さい。
令和5年度教育実習が行われました
令和5年度の教育実習が5月29日(月)から2週間、もしくは3週間にわたって実施されました。実習生は、授業をはじめ本校の様々な学校行事に携わり、積極的に生徒と関わっていました。生徒にとっても大学の様子などを年齢が近い先輩方から聞くことができるなどよい経験となったと思います。教育実習に参加した7名の学生のみなさんの今後の活躍を栃高から祈っています。
研究授業の様子① 研究授業の様子②
令和6(2024)年度に栃木高校で教育実習を希望される方へ
以下の1から6を参照の上,申し込みをして下さい。
1 実習期間(予定)
2週間実習 令和6年5月27日(月)~6月 7日(金)
3週間実習 令和6年5月27日(月)~6月14日(金)
2 申し込み期間
令和5年4月3日~4月28日
(申し込み期間後も,受け入れ人数に余裕がある場合に限り6月末までは受付を行いますので,教育実習担当まで問い合わせて下さい。)
3 受け入れの条件
①教員になりたいという明確で強い希望のある者
②本校で教育実習をすることに支障のない者
③本校の指定する期間内で実習を受けられる者
④原則として本校の卒業生である者
4 申し込み方法
①以下の「教育実習申込書」をダウンロードして教育実習担当宛に郵送して下さい。
②「教育実習申込書在中」と封書の表面に朱書きして下さい。
③「教育実習申込書」は黒または青のペンあるいはボールペンで手書きして下さい。
④「教育実習申込書」を郵送後,1週間を目安に教育実習担当に電話連絡し,「教育実習申込書」が受理されたかどうかを確認して下さい。
5 審査及び決定
提出された「教育実習申込書」をもとに教科で受け入れについて検討・協議を行い, 令和5年5月末日までにその可否を教育実習担当より電話で連絡します。受け入れが許可された方には,第1回オリエンテーションの日程等を連絡します。
6 問い合わせ先
〒328-0016 栃木県栃木市入舟町12-4 栃木県立栃木高等学校
教育実習担当 五月女 雅一
代表電話 0282-22-2595
令和5年度教育実習生オリエンテーションについて
下記の通り,オリエンテーションを実施しますので,ご出席ください。
令和5年度教育実習生の方には,3月末までに案内を送付しますので,
詳しくはそちらをご覧ください。
記
日 時 令和5年4月27日(水) 13:30~
場 所 本校応接室(変更の際は正面玄関に掲示します)
内 容 ①実習にあたっての諸注意
②教育実習担当からの諸連絡
③教科指導担当者・ホームルーム指導担当者との打合せ
④その他
持参品 郵送する「教育実習誓約書」,筆記用具,印鑑
(大学からの持参書類がある場合それも持参して下さい。)
備 考 当日は教育実習生としてふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。
当日参加できない場合には,教育実習担当までご連絡ください。
栃木高校代表 0282-22-2595
栃木高校で令和5年度の教育実習への受け入れを許可された方へ
受け入れ許可から教育実習までの流れは以下の7から11の予定です。
7 受け入れ許可
受け入れが許可された方は、各自で大学にその旨を連絡して下さい。大学から内諾書等の書類を手交された場合は、第1回オリエンテーションの際に持参して下さい。返信用封筒には必ず切手を貼って宛名を記入して下さい。(大学によっては直接本校に郵送されることもあります。)
8 教育実習生第1回オリエンテーション
令和4年8月中旬に第1回オリエンテーションを行います。正式な日程については受け入れ許可の連絡をする際に合わせてお伝えし、後日案内を送付します(ホームページにも掲載します)。当日は「面接」も行いますので、それにふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。「面接」終了後、「教育実習受入申請書」に必要事項を記入し、署名・捺印することで教育実習の受け入れが正式に承認されます。その後は教育実習担当・各教科主任との打合せを行う予定です。当日は全員参加が原則ですが、どうしても都合が付かない場合は教育実習担当まで事前に連絡をして下さい。その連絡の際に、その後の対応を説明します。なお、大学からの持参書類(内諾書等)がある場合はこの時に持参して下さい。
※留年等で教育実習ができなくなった場合には、速やかに教育実習担当まで連絡して下さい。
9 教育実習事前研修(第2回オリエンテーション)
令和5年4月中旬までに案内を送付します。教育実習担当者から、教育実習の心得、諸注意、手続き等の話があり、教科やホームルームの指導教官との打ち合わせが行われます。当日は教育実習生としてふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。
10 教育実習期間
指導教官の指示に従って教育実習を行って下さい。
11 教育実習後
大学宛に関係書類を送付し完了となります。
令和5年度教育実習生第1回オリエンテーションについて
令和5年度教育実習の受け入れを許可された方の第1回オリエンテーションを実施いたします。
記
日 時 令和4年8月19日(金) 14:00~
場 所 本校応接室(変更の際は正面玄関に掲示します)
内 容 ① 面接
②「教育実習受入申請書」の記入
③ 教育実習担当者からの諸連絡
④ 各教科主任との打合せ
⑤ その他
※持参品などの詳細につきましては、教育実習申込書にある住所に郵送しましたので必ずご覧下さい。
令和5(2023)年度に栃木高校で教育実習を希望される方へ
令和5(2023)年度に栃木高校で教育実習を希望される方へ
以下の1から6を参照の上,申し込みをして下さい。
1 実習期間(予定)
2週間実習 令和5年5月22日(月)~6月2日(金)
3週間実習 令和5年5月22日(月)~6月9日(金)
2 申し込み期間
令和4年4月1日~4月28日
(申し込み期間後も,受け入れ人数に余裕がある場合に限り6月末までは受付を行いますので,教育実習担当まで問い合わせて下さい。)
3 受け入れの条件
①教員になりたいという明確で強い希望のある者
②本校で教育実習をすることに支障のない者
③本校の指定する期間内で実習を受けられる者
④原則として本校の卒業生である者
4 申し込み方法
①以下の「教育実習申込書」をダウンロードして教育実習担当宛に郵送して下さい。
②「教育実習申込書在中」と封書の表面に朱書きして下さい。
③「教育実習申込書」は黒または青のペンあるいはボールペンで手書きして下さい。
④「教育実習申込書」を郵送後,1週間を目安に教育実習担当に電話連絡し,「教育実習申込書」が受理されたかどうかを確認して下さい。
5 審査及び決定
提出された「教育実習申込書」をもとに教科で受け入れについて検討・協議を行い,令和4年5月末日までにその可否を教育実習担当より電話で連絡します。受け入れが許可された方には,第1回オリエンテーションの日程等を連絡します。
6 問い合わせ先
〒328-0016 栃木県栃木市入舟町12-4 栃木県立栃木高等学校
教育実習担当 五月女 雅一
代表電話 0282-22-2595
令和4年度教育実習オリエンテーションについて
下記の通り,オリエンテーションを実施しますので,ご出席ください。
令和4年度教育実習生の方には,3月末までに案内を送付しますので,
詳しくはそちらをご覧ください。
記
日 時 令和4年4月27日(水) 13:30~
場 所 本校応接室(変更の際は正面玄関に掲示します)
内 容 ①実習にあたっての諸注意
②教育実習担当からの諸連絡
③教科指導担当者・ホームルーム指導担当者との打合せ
④その他
持参品 郵送する「教育実習誓約書」,筆記用具,印鑑
(大学からの持参書類がある場合それも持参して下さい。)
備 考 当日は教育実習生としてふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。
当日参加できない場合には,教育実習担当(五月女)までご連絡ください。
栃木高校代表 0282-22-2595
栃木高校で令和4年度の教育実習への受け入れを許可された方へ
受け入れ許可から教育実習までの流れは以下の7から11の予定です。
7 受け入れ許可
受け入れが許可された方は、各自で大学にその旨を連絡して下さい。大学から内
諾書等の書類を手交された場合は、第1回オリエンテーションの際に持参して下さ
い。返信用封筒には必ず切手を貼って宛名を記入して下さい。(大学によっては直
接本校に郵送されることもあります。)
8 教育実習生第1回オリエンテーション
令和3年8月中旬に第1回オリエンテーションを行います。正式な日程について
は受け入れ許可の連絡をする際に合わせてお伝えし、後日案内を送付します(ホー
ムページにも掲載します)。当日は「面接」も兼ねますので、それにふさわしい頭
髪・服装で来校して下さい。「面接」終了後、「教育実習受入申請書」に必要事項
を記入し、署名・捺印することで教育実習の受け入れが正式に承認されます。その
後は教育実習担当・各教科主任との打合せを行う予定です。当日は全員参加が原則
ですが、どうしても都合が付かない場合は教育実習担当まで事前に連絡をして下さ
い。その連絡の際に、その後の対応を説明します。なお、大学からの持参書類(内
諾書等)がある場合はこの時に持参して下さい。
※留年等で教育実習ができなくなった場合には、速やかに教育実習担当まで連絡し
て下さい。
9 教育実習事前研修(第2回オリエンテーション)
令和4年4月中旬までに案内を送付します。教育実習担当者から、教育実習の心
得、諸注意、手続き等の話があり、教科やホームルームの指導教官との打ち合わせ
が行われます。当日は教育実習生としてふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。
10 教育実習期間
指導教官の指示に従って教育実習を行って下さい。
11 教育実習後
大学宛に関係書類を送付し完了となります。
令和4年度教育実習生第1回オリエンテーションについて
令和4年度教育実習の受け入れを許可された方の第1回オリエンテーションを実施いたします。
記
日 時 令和3年8月17日(火) 14:00~
場 所 本校応接室(変更の際は正面玄関に掲示します)
内 容 ① 面接
②「教育実習受入申請書」の記入
③ 教育実習担当者からの諸連絡
④ 各教科主任との打合せ
⑤ その他
持参品などの詳細につきましては、教育実習申込書にある住所に郵送しました
ので必ずご覧下さい。
令和4(2022)年度に栃木高校で教育実習を希望される方へ
令和4(2022)年度に栃木高校で教育実習を希望される方へ
以下の1から6を参照の上、申し込みをして下さい。
1 実習期間(予定)
2週間実習 令和4(2021)年5月23日(月)~6月 3日(金)
3週間実習 令和4(2021)年5月23日(月)~6月10日(金)
2 申し込み期間
令和3(2021)年4月1日~4月28日
(申し込み期間後も、受け入れ人数に余裕がある場合は6月末までは受付を行います
ので、教育実習担当まで問い合わせて下さい。)
3 受け入れの条件
①教員になりたいという明確で強い希望のある者
②本校で教育実習をすることに支障のない者
③本校の指定する期間内で実習を受けられる者
④原則として本校の卒業生である者
4 申し込み方法
①以下の「教育実習申込書」をダウンロードして教育実習担当宛に郵送して下さい。
②「教育実習申込書在中」と封筒の表面に朱書きして下さい。
③「教育実習申込書」は黒または青のペンあるいはボールペンで手書きして下さい。
④「教育実習申込書」を郵送後、1週間を目安に教育実習担当に電話連絡し、「教育
実習申込書」が受理されたかどうかを確認して下さい。
5 審査及び決定
提出された「教育実習申込書」をもとに教科で受け入れについて検討・協議を行い、
令和3(2021)年5月末日までにその可否を教育実習担当より電話で連絡します。
受け入れが許可された方には、第1回オリエンテーションの日程等を連絡します。
6 問い合わせ先
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
栃木県立栃木高等学校
教育実習担当:五月女 雅一
代表電話 0282-22-2595
令和3年度教育実習オリエンテーションについて
令和3年度教育実習生オリエンテーションについて
下記の通り、オリエンテーションを実施しますので、ご出席ください。
令和3年度教育実習生の方には、3月末までに案内を送付しますので、詳し
くはそちらをご覧ください。
記
日 時 令和3年4月27日(火) 13:30~
場 所 本校応接室(変更の際は正面玄関に掲示します)
内 容 ①実習にあたっての諸注意
②教育実習担当からの諸連絡
③教科指導担当者・ホームルーム指導担当者との打合せ
④その他
持参品 郵送する「教育実習誓約書」、筆記用具、印鑑
(大学からの提出文書等がある場合それも持参して下さい。)
備 考 当日は教育実習生としてふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。
当日参加できない場合には、教育実習担当(五月女)までご連絡くださ
い。
栃木高校代表 0282-22-2595
栃木高校で令和3年度の教育実習受け入れを許可された方へ
受け入れ許可から教育実習までの流れは以下の7から11の予定です。
7 受け入れ許可
受け入れが許可された方は、各自で大学にその旨を連絡して下さい。大学から内諾書等の書類を手交された場合は、第1回オリエンテーションの際に持参して下さい。返信用封筒には必ず切手を貼って宛名を記入して下さい。(大学によっては直接本校に郵送されることもあります。)
8 教育実習生第1回オリエンテーション
令和2年8月中旬に第1回オリエンテーションを行います。正式な日程については受け入れ許可の連絡をする際に合わせてお伝えし、後日案内を送付します(ホームページにも掲載します)。当日は「面接」も兼ねますので、それにふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。「面接」終了後、「教育実習受入申請書」に必要事項を記入し、署名・捺印することで教育実習の受け入れが正式に承認されます。その後は教育実習担当・各教科主任との打合せを行う予定です。当日は全員参加が原則ですが、どうしても都合が付かない場合は教育実習担当まで事前に連絡をして下さい。その連絡の際に、その後の対応を説明します。なお、大学からの持参書類(内諾書等)がある場合はこの時に持参して下さい。
*留年等で教育実習ができなくなった場合には、速やかに教育実習担当まで連絡して下さい。
9 教育実習事前研修(第2回オリエンテーション)
令和3年4月中旬までに案内を送付します。教育実習担当者から、教育実習の心得、諸注意、手続き等の話があり、教科やホームルームの指導教官との打ち合わせが行われます。当日は教育実習生としてふさわしい頭髪・服装で来校して下さい。
10 教育実習期間
指導教官の指示に従って教育実習を行って下さい。
11 教育実習後
大学宛に関係書類を送付し完了となります。
令和3年度教育実習生第1回オリエンテーションについて
令和和3年度教育実習の受け入れを許可された方の第1回オリエンテーションを、下記の要領で実施いたしますので、ご出席ください。
出席できない場合には、教育実習担当(髙野)までご連絡ください。
記
日 時 令和2年8月17日(月) 16:40~
場 所 本校応接室(変更の際は正面玄関に掲示します)
内 容 ① 面接
②「教育実習受入申請書」の記入
③ 教育実習担当者からの諸連絡
④ 各教科主任との打合せ
⑤ その他
持参品 筆記用具、印鑑、その他
(大学からの持参書類がある場合それも持参してください。)
備 考「面接」を行いますので、それにふさわしい頭髪・服装で来校してください。
今後の流れをホームページに掲載しています。「栃木高校で令和3年度の教育実習受け入れを許可された方へ」を参照してください。
連絡先 0282-22-2595(栃木高校代表)
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します