文字
背景
行間
日誌
栃高博物館Ⅱ(石の博物館)
石の世界 21 黒曜石
石の世界 21 黒曜石
右側6cm×5cm 高さ5cm。主成分は二酸化珪素が
70~80%。酸化アルミニウムが10%です。
黒いガラス質で美しい。石器時代においてその切れ味の
良さから刃物として用いられ、世界中の遺跡からたくさん
発見されます。
石言葉というのがあり、「摩訶不思議」だそうです。
右側6cm×5cm 高さ5cm。主成分は二酸化珪素が
70~80%。酸化アルミニウムが10%です。
黒いガラス質で美しい。石器時代においてその切れ味の
良さから刃物として用いられ、世界中の遺跡からたくさん
発見されます。
石言葉というのがあり、「摩訶不思議」だそうです。
石の世界 20 蛍石
石の世界 20 蛍石
4cm×3cm 英語でフルオライト(fluorite)
ハロゲン化鉱物の仲間。主成分はフッ化カルシウムCaF2
紫外線を照射すると蛍光を発する。名前の由来にもなっていますが
稀にしか見つかりません。
紫外線の光学材料としてきわめて優れています。
4cm×3cm 英語でフルオライト(fluorite)
ハロゲン化鉱物の仲間。主成分はフッ化カルシウムCaF2
紫外線を照射すると蛍光を発する。名前の由来にもなっていますが
稀にしか見つかりません。
紫外線の光学材料としてきわめて優れています。
石の世界 19 輝安鉱
石の世界 19 輝安鉱硫化鉱物。
Sb2S3 英語でスティブナイト(stibnite)
アンチモンの最も重要な鉱物です。アンチモナイト(antimonite)
とも呼ばれています。
アンチモンの元素記号はSb。この由来は輝安鉱を意味する
ラテン語の(Stibium)から来ています。
レアメタルの一種です。大きな結晶は博物館にもあり、
人気があります。
Sb2S3 英語でスティブナイト(stibnite)
アンチモンの最も重要な鉱物です。アンチモナイト(antimonite)
とも呼ばれています。
アンチモンの元素記号はSb。この由来は輝安鉱を意味する
ラテン語の(Stibium)から来ています。
レアメタルの一種です。大きな結晶は博物館にもあり、
人気があります。
石の世界 18 滑石
石の世界 18 滑石
7cm×4.5cm 高さ2cm
ケイ酸塩鉱物の一種。英語名タルク(talc)
白色で光沢があり、ろう石ともいわれます。モース硬度1で
鉱物の中で最も柔らかいもののひとつです。駄菓子屋で
ろう石を買い、道路やコンクリートに線や絵を描いて遊んだのは
遠い記憶でしょうか。裁縫用のチャコもこれです。
7cm×4.5cm 高さ2cm
ケイ酸塩鉱物の一種。英語名タルク(talc)
白色で光沢があり、ろう石ともいわれます。モース硬度1で
鉱物の中で最も柔らかいもののひとつです。駄菓子屋で
ろう石を買い、道路やコンクリートに線や絵を描いて遊んだのは
遠い記憶でしょうか。裁縫用のチャコもこれです。
石の世界 17 磁硫鉄鉱
石の世界 17 磁硫鉄鉱
10cm×7cm
鉄の硫化鉱物。英語でピロータイト(pyrrhotite)
名前の通り磁性を持ちますが、強弱はいろいろで、この石には
磁性はありませんでした。
10cm×7cm
鉄の硫化鉱物。英語でピロータイト(pyrrhotite)
名前の通り磁性を持ちますが、強弱はいろいろで、この石には
磁性はありませんでした。
石の世界 16 曲面黄鉄鉱
石の世界 16 曲面黄鉄鉱
2.5cm×2.5cm
足尾銅山産です。結晶が大きく美しい標本です。
2.5cm×2.5cm
足尾銅山産です。結晶が大きく美しい標本です。
石の世界 15 黄鉄鉱
石の世界 15 黄鉄鉱
13cm×8cm 鉄の硫化鉱物。FeS2
パイライト(pyrite)といいます。
パイライトはギリシャ語起源で「pyr」は火を意味します。
理由は、ハンマーでたたくと火花が散るからです。
黄銅鉱と同じように金と間違われることが多く、
「愚者の黄金」と呼ばれるそうです。
13cm×8cm 鉄の硫化鉱物。FeS2
パイライト(pyrite)といいます。
パイライトはギリシャ語起源で「pyr」は火を意味します。
理由は、ハンマーでたたくと火花が散るからです。
黄銅鉱と同じように金と間違われることが多く、
「愚者の黄金」と呼ばれるそうです。
石の世界 14 黄銅鉱と水晶
石の全体は10cm×6cm
透明な水晶の結晶と一緒にある黄銅鉱です。この黄銅鉱は
名前の通り、黄色い結晶です。
透明な水晶の結晶と一緒にある黄銅鉱です。この黄銅鉱は
名前の通り、黄色い結晶です。
石の世界 13 黄銅鉱と方解石
6cm×5cm 化学式はCuFeS2
白い方解石の結晶の中に黒い黄銅鉱の結晶が見えます。
黄銅鉱は銅(Cu)の硫化鉱物です。上流の鉱脈から
水流で細粒化し、砂金と間違われることがあります。
かなりがっかりしますね。
白い方解石の結晶の中に黒い黄銅鉱の結晶が見えます。
黄銅鉱は銅(Cu)の硫化鉱物です。上流の鉱脈から
水流で細粒化し、砂金と間違われることがあります。
かなりがっかりしますね。
石の世界 12 方解石(2)
12cm×8cm 高さ8cm
この写真のような不思議な結晶構造になるときがあります。
この写真のような不思議な結晶構造になるときがあります。
1999年11月26日開設
6
4
9
3
0
7
2
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ