文字
背景
行間
お知らせ
SSHマレーシア海外研修 4日目
SSHマレーシア海外研修第4日目
1月8日(木)マレーシアに来て四日目の朝を迎えました。
34階のホテルの窓から虹が見えました。きょうも順調に
いきそうです。写真中央ですが見づらいです。

34階のホテルの窓から虹が見えました。きょうも順調に
いきそうです。写真中央ですが見づらいです。
7:20 ホテルで朝食
8:20 準備万端でホテルを出発しました。
9:20 まるで美しい公園のような敷地の中にマレーシア
国立大学はありました。熱帯雨林の原生林を整地して
作ったため原生林の保護区もあるそうです。私は生物
教師なのでものすごく興味がわきますが、今日のアビリ
ティーに集中します。
国立大学はありました。熱帯雨林の原生林を整地して
作ったため原生林の保護区もあるそうです。私は生物
教師なのでものすごく興味がわきますが、今日のアビリ
ティーに集中します。
9:30 Faculty of Engineering and Built Environment
を訪問しました。会議室にて、まずこの大学の研究内容の
講義がありました。講義終了後質問タイムを持ち、最後に
大学の資料を生徒代表が受け取りました。
を訪問しました。会議室にて、まずこの大学の研究内容の
講義がありました。講義終了後質問タイムを持ち、最後に
大学の資料を生徒代表が受け取りました。
次に、大学の研究を紹介する部屋に移動し、説明を受けました
部屋を移して、いよいよ英語でのプレゼンです。2回目なので
少しでも向上してほしいと祈る気持ちです。
1学校紹介 倉持 山下 斎藤
少しでも向上してほしいと祈る気持ちです。
1学校紹介 倉持 山下 斎藤
2数学 藤原・亀山の発表 先生方と順番待ちの生徒たち
3物理 フーコーによる装置を使った光速の測定 内藤 佐藤
カンサット(空き缶サイズの衛星・サテライト) 塚島 佐々木

質疑応答が行われました。最後にチームリーダーの塚島が、
感謝の挨拶をしました。
研究室訪問
質疑応答が行われました。最後にチームリーダーの塚島が、
感謝の挨拶をしました。
研究室訪問
Faculty of Information Science and Technologyを訪問
ロボットサッカーの実演と二足歩行のロボットを見学しました。

MyxLab では眼鏡型のパソコンや図にスマホを近づけると
人体の3D画像がポップアップしたり、ゴーグルをつけて仮想空間を
体感したりと、近未来的なGearを開発していました。カメラ付き飛行
物体「ドローン」もありました。操縦しました。

昼食は焼き飯の上にチキンやレタスののった
人体の3D画像がポップアップしたり、ゴーグルをつけて仮想空間を
体感したりと、近未来的なGearを開発していました。カメラ付き飛行
物体「ドローン」もありました。操縦しました。
昼食は焼き飯の上にチキンやレタスののった
薄味のおいしい料理でした。
Innovation Centre for Confectionery Technologyを訪問
チョコレート製造の実演を見ました。
大理石のテーブルでのテーパリングと冷蔵庫で固めた
チョコレートの型枠外しを見て、試食しました。taste sweet

大理石のテーブルでのテーパリングと冷蔵庫で固めた
チョコレートの型枠外しを見て、試食しました。taste sweet
16:30 マレーシア国立大学出発
本日の最後は美術工芸の「藍染」の見学です。

本日の最後は美術工芸の「藍染」の見学です。
外は激しいスコールでした。

17:30 ホテル着
17:30 ホテル着
夕食はホテル隣接のフードコート等で自由食。
まるで東京にでも行ったように普通に歩いて
食事をして、買い物をしています。
まるで東京にでも行ったように普通に歩いて
食事をして、買い物をしています。
明日は最終日です。3回目のプレゼンも控えて
います。全力で頑張ろう。健闘を祈ります。
昨日の3班の活動です。写真復活しました。
(内藤 佐藤 斎藤)
旧王宮 ムルデカ・スクエアー前
います。全力で頑張ろう。健闘を祈ります。
昨日の3班の活動です。写真復活しました。
(内藤 佐藤 斎藤)
旧王宮 ムルデカ・スクエアー前
セントラルマーケットにて
1999年11月26日開設
6
4
9
4
6
9
0
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ