お知らせ

缶サット甲子園2015関東大会に参加してきました!!


SSHクラブ物理の缶サット班が、7月22日~23日、缶サット甲子園2015関東大会に
参加してきました。
参加校は、慶応義塾高校、千葉県立長生高校、学芸大学附属高校、東工大附属科学技術高校、
都立戸山高校、法政二高と栃高の7校でした。上位3校が8月に秋田で行われる全国大会の
出場権を得ることができます。事前に送った事前ビデオプレゼン、22日の気球投下審査、
23日の事後プレゼンの総合評価で順位が決定します。
22日は千葉県野田市にある野田スポーツ公園にて、缶サットの気球投下審査が行われました。
通常はヘリウムバルーンを50mくらいの高さまで上げて、そこから缶サット本体を放出しますが、
この日はとても風が強く、「高さ制限なし、与えられた15分の時間内で自分たちの判断した
タイミングで缶サットを放出する」という競技方法になりました。本校のメンバーは小惑星探査を
意識し、地表面の様子の撮影、地表面での土壌サンプル採取、落下時の加速度の測定、落下中の温度計測をミッションとして、大会に臨みました。 
会場となった野田スポーツ公園 投下試験前のチェック
   会場となった野田スポーツ公園            投下試験前の最終チェック
ヘリウムバルーン 機体の審査を受けます
   投下試験に使ったヘリウムバルーン      機体の質量などの検査を受けます
高く上げた気球から投下します 投下を終えて回収された缶サット
 
 気球からロープを引いて落下させます       投下試験を終えて回収された缶サット
参加者みんなで記念撮影 事後プレゼンの様子
      参加者みんなで記念撮影           二日目の事後プレゼンの様子
事後プレゼンでの実演 
   事後プレゼンでの土壌回収装置の実演

投下試験では、テストではうまくいっていた画像データの取り込みがうまくうまくいきません
でした。上位3位以内に入ることはできませんでしたが、技術賞をいただきました。
         
初参加としては大健闘であったと考えています。