文字
背景
行間
日誌
2017年12月の記事一覧
石の世界 40 浮岩(ふがん)
石の世界 40 浮岩(ふがん)
軽石の仲間。多孔質で淡色のものを浮岩、または
浮石(ふせき)といいます。名札には、「櫻島字横山ノ海岸」
右上に「海中に浮流セルモノ」と書いてあります。
もう1枚の写真はこれも浮岩ですが、大きめです。この名札には
海岸も浮流も書いてありません。内陸で採集したと思われます。
園芸用に使われる鹿沼土も軽石です。多孔質のため
保水性が良いです。


軽石の仲間。多孔質で淡色のものを浮岩、または
浮石(ふせき)といいます。名札には、「櫻島字横山ノ海岸」
右上に「海中に浮流セルモノ」と書いてあります。
もう1枚の写真はこれも浮岩ですが、大きめです。この名札には
海岸も浮流も書いてありません。内陸で採集したと思われます。
園芸用に使われる鹿沼土も軽石です。多孔質のため
保水性が良いです。
石の世界 39 火山灰
石の世界 39 火山灰
火山礫の続きで、2mm未満は火山灰と呼ばれています。
同じく鹿児島県桜島産です。火山灰が堆積して固まった
岩石を凝灰岩といい、大谷石が有名です。
火山礫の続きで、2mm未満は火山灰と呼ばれています。
同じく鹿児島県桜島産です。火山灰が堆積して固まった
岩石を凝灰岩といい、大谷石が有名です。
石の世界 38 火山礫
石の世界 38 火山礫(かざんれき)
鹿児島県桜島産です。火山噴火により生じた火山岩片
のことで粒子のサイズによって定義され、直径が
2~64mmのものをいいます。
64mm以上は火山岩塊と呼びます。
鹿児島県桜島産です。火山噴火により生じた火山岩片
のことで粒子のサイズによって定義され、直径が
2~64mmのものをいいます。
64mm以上は火山岩塊と呼びます。
石の世界 37 鉄電気石
石の世界 37 鉄電気石(てつでんきせき)
ショール(Schorl)といいます。黒い柱状結晶の
ケイ酸塩鉱物。ナトリウムと鉄を含む電気石で
美しいものはトルマリンという宝石です。
結晶を熱すると電気を通すので電気石と呼ばれて
います。
ショール(Schorl)といいます。黒い柱状結晶の
ケイ酸塩鉱物。ナトリウムと鉄を含む電気石で
美しいものはトルマリンという宝石です。
結晶を熱すると電気を通すので電気石と呼ばれて
います。
石の世界 36 水晶(3)
石の世界 36 水晶(3)
いろいろな形と大きさの水晶がこの博物館には
たくさんあります。

いろいろな形と大きさの水晶がこの博物館には
たくさんあります。
1999年11月26日開設
7
3
4
7
3
2
2
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ