カテゴリ:連絡事項

課題研究発表会(機械科3年)

課題研究発表会(機械科3年)が行われました。
1年間、グループに分かれて自分たちでテーマを設定し活動を続けてきました。
活動をして終わりではなく、取り組んできた製作物・研究内容について課題点や成果などを発表しました。
発表者も聴衆者も主体的に参加し、素晴らしい発表会になりました。


日時:令和4年1月25日(火)5,6時間目
クラス:機械科3年1組
テーマ:
1.弓道部の備品製作
2.鉄の塊つくっちゃった
3.アルコールディスペンサーの製作
4.ゴム動力自動車の製作
5.栃木工業高校復興プロジェクト
6.EVカーへの挑戦
7.防球ネットの製作
8.マシニングセンタによる加工の研究

アルコールディスペンサーの製作発表の様子

  ゴム動力自動車の製作発表の様子

  栃木工業高校復興プロジェクト発表の様子
   EVカーへの挑戦発表の様子

日時:令和4年1月27日(木)5,6時間目
クラス:機械科3年2組
テーマ:
1.MCによるものづくり
2.3級技能士普通旋盤作業・テクノボランティア
3.ドリフト三輪車
4.アウトドアテーブル
5.ドローン及びボランティア活動
6.フラワースタンドの製作
7.ポップコーン機の製作
8.真夏の漢達の戦い(プロジェクトT)

       学校長挨拶

  テクノボランティア発表の様子

    ドリフト三輪車発表の様子

     ドローン飛行の様子

平成29年度機械科3年1組「課題研究」発表会について(予告)

◇平成29年度機械科3年1組「課題研究」発表会について(予告)

〇日 時 平成30年1月25日(木) 13:35~15:25 

〇場 所 流体実習室
      【発表クラス】 機械科3年1組
      【視聴クラス】 機械科2年1組

〇課題研究発表会
  1 開会のことば
  2 校長あいさつ
  3 生徒研究発表 〔発表時間:各班約10分〕
   (1) 技能検定3級(普通旋盤作業)&小学校の教材・教具修理
   (2) EVカーの製作と大会参加
   (3) 5人乗り自転車の製作
   (4) 棒球ネットの製作&小学校の教材教具の修理(ものづくりで学んだこと)
   (5) 花置きスタンドの製作
   (6) マイコンカーの製作
   (7) ものづくりの基本(学校の中庭にアトラクション)
   (8) エンジン付き自転車の製作
  4 閉会のことば

◇「課題研究」について
 「課題研究」という科目は、研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを
 受けながら1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行っていく科目です。

平成29年度機械科3年2組「課題研究」発表会について(予告)

◇平成29年度機械科3年2組「課題研究」発表会について(予告)

〇日 時 平成30年1月26日(金) 13:35~15:25
 
〇場 所 流体実習室
     【発表クラス】 機械科3年2組
     【視聴クラス】 機械科2年2組

〇課題研究発表会
  1 開会のことば
  2 校長あいさつ
  3 生徒研究発表 〔発表時間:各班約10分〕
   (1) 旋盤の工程表&ノギス置台の製作
   (2) 技能検定2・3級の取得
   (3) バギー製作
   (4) マイコンカーの製作
   (5) 寸胴台の製作と小学校のついたて修理
   (6) 資格取得・調査研究
   (7) モータづくり
   (8) NC工作機械を汎用的に使えるようにするマクロプログラムの研究
  4 閉会のことば

◇「課題研究」について
 「課題研究」という科目は、研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを
受けながら1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行っていく科目です。

栃木県高校生電気自動車大会について

◇栃木県高校生電気自動車大会について

 12月17日(日) 栃木市のGKNドライブジャパンプルービンググラウンド高速周回路において、工業部会
主催の「平成29年度栃木県高校生電気自動車大会」が開催されました。
 本校からは、機械科3年1組 課題研究班の「TKふおーど」が1台が参加しました。
 参加生徒は、機械科3年1組 内野 誉也 君、須藤 拓海 君、武田 直樹 君、舘野 里駆 君、松枝 依吹 君、渡邉 慶太郎 君です。
 結果は、3週目の途中でバッテリーがなくなり走行できなくなりました。しかし、自分達が製作したお気に
入りのデザインのクルマを完成させて走らせることができたのは、楽しかったしうれしかったです。
 「特別賞」をいただき大変満足しています。後輩の是非、来年参加してください。

 私達のクルマをご覧ください。
 大会の雰囲気.jpg スタート前.jpg
 大会の雰囲気            スタート前
 スタートを待っています 走行中
 スタートを待っています       走行中
 力作をご覧ください チーム全員で記念撮影.jpg
 力作の「TKふおーど」をご覧ください チーム全員で記念撮影

とちぎ技能五輪2017「競技解説ガイド」①

◇とちぎ技能五輪2017「競技解説ガイド」①

 11月25日(土)県南体育館サブアリーナにおいて、機械科3年1組 木村 幸生 君、仲木 大喜 君、
機械科3年2組 大出 淳弥 君、小林 優斗 君、竹本 龍人 君
が「冷凍空調技術」職種の解説ガイド
担当します。

 「解説ガイド」
とは、とちぎ技能五輪2017を見学に来る小学生を対象に、競技を分かりやすく
親しみやすく見学してもらうための高校生の解説ガイドです。

 「冷凍空調技術」職種の解説ガイドを担当する本校の5名は、事前に、県央産業技術専門校で、
研修をさせていただき、

 (1)現地での学習会
  選手等による競技課題の実演、競技内容の説明、日常のどんな場面で役立つ技能なのかなど、
  小学生に説明するために必要なポイントのレクチャーを受け、質疑応答を交えて学習しました。

 (2)生徒による解説内容の考案
  学習会の内容を踏まえ小学生に分かりやすく解説するためのプログラムを検討しました。

 (3)解説プログラムの仕上げ
  考案した解説プログラムを実演し、指導者の方から内容について確認及びアドバイスをもらい、
  最終的な解説の内容を決定しました。

 これらの研修や準備してきたことを、11月25日(土)当日、「冷凍空調技術」職種会場の県南体育館
サブアリーナ
で、宇都宮市立清原北小学校の52名の皆様に実践いたします。

☆スケジュール
  1回目 10:15~ 宇都宮市立清原北小学校 B
グループ(26名)  
  2回目 11:00~
 宇都宮市立清原北小学校 Aグループ(26名)