文字
背景
行間
日誌
電算機-日誌
プログラミング出前講座 千塚小HPにて紹介されました
◆プログラミング出前講座 千塚小HPにて紹介されました
6月24(月)栃木市立千塚小学校(6年生29名)にて本校生によるプログラミング出前講座を開催しました。この日は今年度第1回目、周到に準備した「ロボットプログラミング編」を初開催、電算機部2年生6名が講師役を務めました。
その様子が、同校HPにて詳しく紹介されました。
(同校HP内写真)
●関連情報
プログラミング出前講座 準備活動中
◆プログラミング出前講座 準備活動中
来週6月24日小学校で予定している、今年度最初の「スカイベリージャムレシピ活動」(プログラミング出前講座)のために、現在「電算機部」にて準備活動をしています。

プレゼンテーション練習 新たに製作した30台の教材用ロボット 機材のチェック
●関連情報
センサープログラミングロボット「スカイベリーカーゴ」
SkyBerryJAM 東京でワークショップ開催
◇SkyBerryJAM TEPIA(東京・青山)でワークショップ開催
3月28日(木曜日)、TEPIA先端技術館(東京・青山)にて、2019春のイベントスカイベリージャムレシピ活動「ロボットプログラミング出前講座」を開催しました。東京での活動は今回で3回目となりますが、ロボットプログラミング講座は初開催、この日のために講座で使用するロボット製作や説明プレゼン練習など様々な準備を重ねてきました。
当日は、電算機部の1年生8名が講師役として参加、約1時間20分の講座を合計3回実施、たくさんの小中学生の皆さんに「センサーをつかったロボットのプログラミング」を体験していただきました。
●関連情報
センサープログラミングロボット「スカイベリーカーゴ」
●東京での関連活動
SkyBerryJAM 「プログラミング出前講座」開催(真名子小)
◇SkyBerryJAM プログラミング出前講座開催(真名子小)
3月13日(水)栃木市立真名子小学校(5・6年生計19名)にて、今年度最後の「スカイベリージャムレシピ活動」プログラミング出前講座を開催しました。当日は、電算機部の1年生6名が担当、参加していただいた児童の皆さんにも助けていただきながら、なんとか初の料理長(講師役)を務めました。
また今回、栃木市教育委員会から教育長・指導主事の先生が初訪問、本活動の取り組みや講座の内容をフルに2時間にわたり視察、「高評価」をいただきました。
講座の開始直後 児童の皆さんの真剣な取り組み

教育長と学校長も児童の画面をのぞきこみ 昆虫型プログラミングロボットに夢中

教育長と指導主事が視察 最後のあいさつ
●関連情報
SkyBerryJAM出前講座開催 赤麻小HPに紹介
◆SkyBerryJAM出前講座 赤麻小HPに紹介されました
平成30年12月19日(水曜日)、栃木市立赤麻小学校にて、SkyBerryJAMレシピ「プログラミング出前講座」を実施しました。電算機部1年生5名と情報技術科3年生2名が講師として参加しました。その時の様子が、以下同校HPに紹介されました。
6年生プログラミング学習(栃木市立赤麻小学校HP)
SkyBerryJAM出前講座 南小HPにて紹介
◆SkyBerryJAM出前講座 南小HPにて紹介されました
平成30年9月28日(金)、電算機部と情報技術科計7名の生徒で、栃木市立南小学校でプログラミング出前講座を実施しました。その時の様子が、同校HPにて紹介されました。
アンケート結果(しばらくお待ちください)
スカイベリージャム 熊本へ
◇こどもパソコンSkyBerryJAM 熊本へ
こどもたち向けプログラミング講座を企画している熊本県にある団体から、このたびこどもパソコン「スカイベリージャム」完成品版の製作依頼があり、現在電算機部で製作協力活動をしています。
ベテランの3年生が新加入の1年生12名を指導しながら、7月末までに40台の完成出荷を目指しています。8月上旬熊本へ送付予定、火の国・くまモンの地で、本校産のスカイベリージャムをご賞味いただけば幸いです。そして、その種が再び芽を出しさらに大きな実となることを期待します。

暑さに負けず真剣に作業 システムの書き込み作業

こどもたち向けプログラミング講座を企画している熊本県にある団体から、このたびこどもパソコン「スカイベリージャム」完成品版の製作依頼があり、現在電算機部で製作協力活動をしています。
ベテランの3年生が新加入の1年生12名を指導しながら、7月末までに40台の完成出荷を目指しています。8月上旬熊本へ送付予定、火の国・くまモンの地で、本校産のスカイベリージャムをご賞味いただけば幸いです。そして、その種が再び芽を出しさらに大きな実となることを期待します。
組立作業 3年生の指導を受ける1年生
組立後一台一台動作チェック チェック後のSkyBerryJAM(半分が完成)
スカイベリージャム・レシピ講座3開催しました
◆SkyBerryJAMレシピ講座3開催しました!
平成30年3月31日(土)、こどもパソコン「スカイベリージャム」レシピ講座3(第3回製作教室)を学校内にて開催しました。こどもパソコンスカイベリージャムは、本校・情報技術科が企画・開発・商品化したプログラミング専用パソコンです。(レシピ講座3開催案内告知ページ)
発売1周年を記念して製作講座を開催、この日5組の親子10名の応募があり、本校新3年生の電算機部5名が講師役として活躍しました。見事に参加者全員が完成、その後プログラミング体験やゲームをして、「自分で作ったスカイベリージャムの味」を堪能(たんのう)していただきました。
平成30年3月31日(土)、こどもパソコン「スカイベリージャム」レシピ講座3(第3回製作教室)を学校内にて開催しました。こどもパソコンスカイベリージャムは、本校・情報技術科が企画・開発・商品化したプログラミング専用パソコンです。(レシピ講座3開催案内告知ページ)
発売1周年を記念して製作講座を開催、この日5組の親子10名の応募があり、本校新3年生の電算機部5名が講師役として活躍しました。見事に参加者全員が完成、その後プログラミング体験やゲームをして、「自分で作ったスカイベリージャムの味」を堪能(たんのう)していただきました。
「SkyBerryJAM」レシピ(製作)講座開催します
◇「SkyBerryJAM」レシピ講座開催します
来る平成29年7月29日(土)コエド市場(栃木市倭町)にて、こどもパソコン「SkyBerryJAM」のレシピ講座(せいさく教室)を開催します。本校高校生や職員が製作のお手伝いをいたします。参加希望の方は、以下メールまでご連絡ください。
こどもぱそこん・スカイベリージャム・レシピ講座2(せいさく教室)
●日時:7月29日(土)9:30~11:30 ●主催:栃木工業高校・電算機部
●場所:コエド市場(栃木市倭町) TEL 0282(25)7411
●対象:小学5年生以上(大人の方もOKです) ●定員:10名程度まで
●費用:本体キット代 2,500円(税込) (事前に同店舗で購入いただいてもOKです)
●レシピ内容:
・キット製作~主にはんだ付け作業 (*工具などは、すべてお貸しします。)
・簡単なプログラミング ・その他サポート全般
●申込み・問合せ: (できるだけ以下メールにてお願いできれば幸いです)
参加希望の方は、お名前と参加人数をお知らせください。
skyberryjam@tochigi-edu.ed.jp ( 栃木工業高校SkyBerryJAMサポートメール)
●その他:
当日は以前に購入いただいた方など向けのご相談・サポートも行います。
上記までメールにてご連絡ください。
H29_07_29_SkyBerryJAMレシピ講座2案内.pdf
来る平成29年7月29日(土)コエド市場(栃木市倭町)にて、こどもパソコン「SkyBerryJAM」のレシピ講座(せいさく教室)を開催します。本校高校生や職員が製作のお手伝いをいたします。参加希望の方は、以下メールまでご連絡ください。
こどもぱそこん・スカイベリージャム・レシピ講座2(せいさく教室)
●日時:7月29日(土)9:30~11:30 ●主催:栃木工業高校・電算機部
●場所:コエド市場(栃木市倭町) TEL 0282(25)7411
●対象:小学5年生以上(大人の方もOKです) ●定員:10名程度まで
●費用:本体キット代 2,500円(税込) (事前に同店舗で購入いただいてもOKです)
●レシピ内容:
・キット製作~主にはんだ付け作業 (*工具などは、すべてお貸しします。)
・簡単なプログラミング ・その他サポート全般
●申込み・問合せ: (できるだけ以下メールにてお願いできれば幸いです)
参加希望の方は、お名前と参加人数をお知らせください。
skyberryjam@tochigi-edu.ed.jp ( 栃木工業高校SkyBerryJAMサポートメール)
●その他:
当日は以前に購入いただいた方など向けのご相談・サポートも行います。
上記までメールにてご連絡ください。
H29_07_29_SkyBerryJAMレシピ講座2案内.pdf
「SkyBerryJAM」レシピ教室・ご案内
◇「SkyBerryJAM」レシピ教室開催します

来る平成29年5月20日(土)コエド市場(栃木市倭町)にて、こどもパソコン「SkyBerryJAM」のレシピ講座(せいさく教室)を開催します。本校高校生や職員が製作のお手伝いをいたします。
参加希望の方は、以下メールまでご連絡ください。
こどもぱそこん・スカイベリージャム・レシピ講座(せいさく教室)
●日時:5月20日(土)9:30~11:30 ●主催:栃木工業高校・電算機部
●場所:コエド市場(栃木市倭町) TEL 0282(25)7411
●対象:小学5年生以上(大人の方もOKです) ●定員:10名程度まで
●費用:本体キット代 2,500円(税込) (事前に同店舗で購入いただいてもOKです)
●レシピ内容:
・キット製作~主にはんだ付け作業 (*工具などは、すべてお貸しします。)
・簡単なプログラミング ・その他サポート全般
●申込み・問合せ: (できるだけ電話でなく、以下メールにてお願いできれば幸いです)
参加希望の方は、お名前と参加人数をお知らせください。
skyberryjam@tochigi-edu.ed.jp ( 栃木工業高校SkyBerryJAMサポートメール)
●その他:
当日は以前に購入いただいた方など向けのご相談・サポートも行います。
上記までメールにてご連絡ください。
H290520 SkyBerryJAMレシピ講座ご案内.pdf
SkyBerryJAM紹介ブログ(IchigoLatte開発者ブログ)へ
SkyBerryJAMページ(本校Web内)へ
来る平成29年5月20日(土)コエド市場(栃木市倭町)にて、こどもパソコン「SkyBerryJAM」のレシピ講座(せいさく教室)を開催します。本校高校生や職員が製作のお手伝いをいたします。
参加希望の方は、以下メールまでご連絡ください。
こどもぱそこん・スカイベリージャム・レシピ講座(せいさく教室)
●日時:5月20日(土)9:30~11:30 ●主催:栃木工業高校・電算機部
●場所:コエド市場(栃木市倭町) TEL 0282(25)7411
●対象:小学5年生以上(大人の方もOKです) ●定員:10名程度まで
●費用:本体キット代 2,500円(税込) (事前に同店舗で購入いただいてもOKです)
●レシピ内容:
・キット製作~主にはんだ付け作業 (*工具などは、すべてお貸しします。)
・簡単なプログラミング ・その他サポート全般
●申込み・問合せ: (できるだけ電話でなく、以下メールにてお願いできれば幸いです)
参加希望の方は、お名前と参加人数をお知らせください。
skyberryjam@tochigi-edu.ed.jp ( 栃木工業高校SkyBerryJAMサポートメール)
●その他:
当日は以前に購入いただいた方など向けのご相談・サポートも行います。
上記までメールにてご連絡ください。
H290520 SkyBerryJAMレシピ講座ご案内.pdf
SkyBerryJAM紹介ブログ(IchigoLatte開発者ブログ)へ
SkyBerryJAMページ(本校Web内)へ
「SkyBerryJAM」作り方ムービー 公開
◇こどもパソコンSkyBerryJAMキット 作り方ムービー 公開
先日一般発売したこどもパソコン「SkyBerryJAM組立キット」の作り方ムービー(動画)が、電算機部の有志(新2年生)により企画され、この春休みに鋭意編集作業を重ねていました。このたび編集を終え、大手動画投稿サイトにUP・配信を開始しました。すべて生徒の手による撮影・構成・編集、合成音声によるナレーションなどのために、アクセント・表現など不都合な点が含まれていますが、ご了承ください。
こどもパソコン「SkyBerryJAM組立キット」の作り方ムービー(動画) 7分30秒 Youtube
こどもぱそこん「スカイベリージャム」をご購入いただいた方または興味を持っている方など、作り方や概要を紹介する動画です。準備、作り方、動作チェックの方法がこの動画でまるわかり!!」
先日一般発売したこどもパソコン「SkyBerryJAM組立キット」の作り方ムービー(動画)が、電算機部の有志(新2年生)により企画され、この春休みに鋭意編集作業を重ねていました。このたび編集を終え、大手動画投稿サイトにUP・配信を開始しました。すべて生徒の手による撮影・構成・編集、合成音声によるナレーションなどのために、アクセント・表現など不都合な点が含まれていますが、ご了承ください。
こどもパソコン「SkyBerryJAM組立キット」の作り方ムービー(動画) 7分30秒 Youtube
こどもぱそこん「スカイベリージャム」をご購入いただいた方または興味を持っている方など、作り方や概要を紹介する動画です。準備、作り方、動作チェックの方法がこの動画でまるわかり!!」
実験基板製作中!!(電算機部)
実験基板製作中!!(電算機部)
現在電算機部では、1年生を中心に、情報技術科の授業で使用する予定の「実験基板の製作」を行っています。
これは、昨年度からの先輩方の取り組みを引き継ぎ行っている活動です。
内容は、デジタル論理回路の基礎を学ぶための実験ボード(下写真・白いボード)で、12セット製作予定、年度内
完成を目指してがんばっています。

はんだで端子間を、一本一本配線しています。(奥手) テスタを使って配線がつながっているかチェックしています(左側)
現在電算機部では、1年生を中心に、情報技術科の授業で使用する予定の「実験基板の製作」を行っています。
これは、昨年度からの先輩方の取り組みを引き継ぎ行っている活動です。
内容は、デジタル論理回路の基礎を学ぶための実験ボード(下写真・白いボード)で、12セット製作予定、年度内
完成を目指してがんばっています。
はんだで端子間を、一本一本配線しています。(奥手) テスタを使って配線がつながっているかチェックしています(左側)
栃工からのお知らせ
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
お知らせ
お知らせ
こどもパソコンSkyBerryJAM
高校生未来の職業人育成事業
リンクリスト
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
アクセスカウンター
3
2
8
1
1
0
7