文字
背景
行間
カテゴリ:報告事項
学校設定科目「伝統技法」~天明鋳物の製作と概要~
◇学校設定科目「伝統技法」~天明鋳物の製作と概要~
今年度実施した「伝統技法」について報告いたします。
(機械科2年1組 二瓶 雅貴、本田 脩人、森 敬吾、山口 諄 、機械科2年2組 小林 優斗、内藤 智輝)
1 目的
伝統工芸品が、工業製品として産業の発展に大きな役割を理解するとともに、伝統文化に対する
理解と興味・関心を高め、その製作をとおして、伝統技法の基本的な知識と技能を習得する。
2 実習先
栗崎鋳工所
3 会社概要
・鉄・銅合金・アルミニウム等による鋳造業として天明鋳物の技と心を今に伝え、伝統工芸品として
だけでなく、現代のライフスタイルにもマッチした商品づくりや販売をしています。
・商品(朱銅花瓶・香炉、天明鋳物、朱肉入印鑑入、ベーゴマ、タイ焼き機等)
4 指導者
栗崎 二夫 氏 (栗崎鋳工所)
5 担当教員
印波 勉 機械科長
6 日程
第1日 7月29日(金) 佐野市郷土博物館見学及び市内見学
授業の概要説明 (栗崎鋳工所)
第2日 8月 4日(木) 原型デザイン、原型製作 (本校)
第3日 8月 5日(金) 原型製作 (本校)
第4日 8月10日(水) 鋳型製作、鋳込み作業 (栗崎鋳工所)
第5日 8月25日(木) 鋳ばり除去、手仕上げ作業(本校)
7 時間
8:30~16:30(1日 7時間×5日間 計35時間)
8 感想
・表札の製作を通して天明鋳物の伝統技法に接することができ、学校の実習では体験することが
できないこいとを経験することができ、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
・木型製作では細かい作業が多く苦労しました。栗崎鋳工所での鋳型造りでは、丁寧に指導して
いただき、失敗しないようにと緊張しましたが、鋳込み・仕上げ磨きをして完成したときには達成感
を感じました。
9 実習風景
原型の製作 鋳型の製作
生徒作品① 生徒作品②
生徒作品③ 生徒作品④
課題研究発表会(機械科1組)について
1月27日(木) 第5,6時限 機械科2年1組,3年1組対象の「課題研究発表会(機械科1組)」が行われ、
「課題研究」で1年間学習した内容が発表されました。
◇課題研究発表会
Ⅰ 開会のことば
Ⅱ 学校長挨拶
Ⅲ 発表
1 溶接を中心とした製作
2 テーブルの製作
3 資格取得
4 コイン選別機の製作
5 シ-ケンサーを使った制御
6 作業台の製作
7 技能検定3級(普通旋盤作業)の取得(+小学校の教材・教員修理)
8 LEGOを用いたロボットの研究
Ⅳ 閉会のことば
課題研究発表会(機械科2組)について
1月22日(金) 第5,6時限 機械科2年2組,3年2組対象の「課題研究発表会(機械科2組)」が行われ、
「課題研究」で1年間学習した内容が発表されました。
◇課題研究発表会
Ⅰ 開会のことば
Ⅱ 教頭挨拶
Ⅲ 発表
1 技能検定3級(普通旋盤作業)の取得
2 キックボードの製作
3 LEGOを用いたロボットの製作
4 電気自動車の製作
5 マイコンカーの製作
6 学校内の整備
7 福祉機器の製作
8 ストーブ用台車の製作と教材・教具提供
Ⅳ 閉会のことば
ジャパンマイコンカーラリー2016北関東地区大会について
◇ジャパンマイコンカーラリー2016北関東地区大会について
12月6日(日) 宇都宮工業高等学校において「ジャパンマイコンカーラリー2016
北関東地区大会」が開催されました。
本校から、BASICクラスに、機械科3年2組「課題研究」で制作したマイコンカー
2台が参加いたしました。
結果は以下の通りです。
※製作者 機械科3年2組 黒須 巧 君、中村 慎太郎 君、野澤 柾人 君
※結 果 マシン名「Yorktown」 記録 26秒52 31位/78台中
マシン名「Weakest」 記録 27秒40 33位/78台中
学校設定科目「伝統技法」~天明鋳物の製作と概要~
◇学校設定科目「伝統技法」~天明鋳物の製作と概要~
遅くなりましたが、今年度実施した「伝統技法」について報告いたします。
(機械科2年1組 稲葉 唯斗 、機械科2年2組 猪野 照高、大内 笙、五月女隼也)
1 目的
伝統工芸品が、工業製品として産業の発展に大きな役割を理解するとともに、伝統文化に対する
理解と興味・関心を高め、その製作をとおして、伝統技法の基本的な知識と技能を習得する。
2 実習先
栗崎鋳工所
3 会社概要
鉄・銅合金・アルミニウム等による鋳造業として天明鋳物の技と心を今に伝え、伝統工芸品として
だけでなく、現代のライフスタイルにもマッチした商品づくりや販売をしています。
・商品(朱銅花瓶・香炉、天明鋳物、朱肉入印鑑入、ベーゴマ、タイ焼き機等)
4 指導者
栗崎 二夫 氏 (栗崎鋳工所)
5 担当教員
片岡 史男 機械科長
6 日程
第1日 7月31日(金) 佐野市郷土博物館見学及び市内見学
授業の概要説明 (栗崎鋳工所)
第2日 8月 6日(木) 原型デザイン、原型製作 (本校)
第3日 8月 7日(金) 原型製作 (本校)
第4日 8月21日(金) 鋳型製作、鋳込み作業 (栗崎鋳工所)
第5日 8月24日(月) 鋳ばり除去、手仕上げ作業(本校)
7 時間
8:30~16:30(1日 7時間×5日間 計35時間)
8 感想
・糸のこ盤を使った原型製作から楽しく実習をすることができました。特に砂から取り出された鋳物
を磨き、完成が近付くにつれ、作品の出来栄えに感激しました。
・炭酸ガスを使ったガス型など、学校の実習とは少し違う鋳造法を行うことができました。また、
模型を抜き取るのに大変苦労しました。鋳物はひとつひとつ形が異なるため、臨機応変に作業が
できないといけないことが分かりました。
9 実習風景
原型の製作 鋳型の製作 鋳込み