文字
背景
行間
学校からの連絡
保護者・栃工生徒へ
結核検診について
◇結核検診について
5月2日(火) 14:00-16:40 保健室前において、「結核検診」が行われます。
結核検診は、肺に病気や異常がないかをレントゲン撮影で調べます。
保健室への集合時間の目安は
13:45 女子生生徒
14:00 電気電子科1年2組
14:20 機械科1年1組
14:40 電気電子科1年1組
15:00 情報技術科1年
15:20 機械科1年2組
15:40 職員
です。
なお、今年度より撮影機器がデジタル装置となるため、撮影時間が若干長くなるとのことです。
各クラスの呼び出しがあるまでは教室で待機していてください。
保健室内で受付から外の検診車へ移動します。
【用意するもの】
〇1年生…体操着(長袖体操着の中に、半袖体操着または無地のTシャツを着用)
なお、昼休みのうちに、体操着に着替えておいてください。
〇職員…薄手の無地のTシャツ、結核検診受診票(前日に配布予定)
【検診の手順】
〇女子生徒…保健室内で検診の準備(更衣)→受付で名簿に記名し、番号札を受け取る→
検診車に入って番号札の順に撮影→保健室内で更衣→授業へ
〇男子生徒…呼び出しがあったら、教室で半袖体操着(または無地のTシャツ)になって保健室集合→
受付で名簿に記名し、番号札を受け取る→検診車に入り、上半身裸で待つ→
検診車に入って番号札の順に撮影→授業へ
〇職 員…可能な限り軽装で保健室集合→受付で名簿に記名し、番号札を受け取る→
検診車に入って番号札の順に撮影
5月2日(火) 14:00-16:40 保健室前において、「結核検診」が行われます。
結核検診は、肺に病気や異常がないかをレントゲン撮影で調べます。
保健室への集合時間の目安は
13:45 女子生生徒
14:00 電気電子科1年2組
14:20 機械科1年1組
14:40 電気電子科1年1組
15:00 情報技術科1年
15:20 機械科1年2組
15:40 職員
です。
なお、今年度より撮影機器がデジタル装置となるため、撮影時間が若干長くなるとのことです。
各クラスの呼び出しがあるまでは教室で待機していてください。
保健室内で受付から外の検診車へ移動します。
【用意するもの】
〇1年生…体操着(長袖体操着の中に、半袖体操着または無地のTシャツを着用)
なお、昼休みのうちに、体操着に着替えておいてください。
〇職員…薄手の無地のTシャツ、結核検診受診票(前日に配布予定)
【検診の手順】
〇女子生徒…保健室内で検診の準備(更衣)→受付で名簿に記名し、番号札を受け取る→
検診車に入って番号札の順に撮影→保健室内で更衣→授業へ
〇男子生徒…呼び出しがあったら、教室で半袖体操着(または無地のTシャツ)になって保健室集合→
受付で名簿に記名し、番号札を受け取る→検診車に入り、上半身裸で待つ→
検診車に入って番号札の順に撮影→授業へ
〇職 員…可能な限り軽装で保健室集合→受付で名簿に記名し、番号札を受け取る→
検診車に入って番号札の順に撮影
今週の行事について
◇今週の行事について
5月 2日(火) 心臓検診(第2,3学年)、結核検診(第1学年)
5月 3日(水) 憲法記念日
5月 4日(木) みどりの日
5月 5日(金) こどもの日
5月 2日(火) 心臓検診(第2,3学年)、結核検診(第1学年)
5月 3日(水) 憲法記念日
5月 4日(木) みどりの日
5月 5日(金) こどもの日
進路フェスタ2017への参加について
◇進路フェスタ2017への参加について
4月28日(金) 午後、宇都宮市マロニエプラザで開催されます「進路フェスタ2017 in 宇都宮」に
第3学年生徒 198名が参加します。
企業や大学・短期大学・専門学校が多数参加していますので、将来なりたい職業に就くには、
どのようにすればよいのか、どのような勉強をしていけばよいかなどを探求してきます。
※就職希望者 12:30 学校発 ※進学希望者 12:30 学校発
13:15 会場着 13:15 会場着
13:30 就職マナー指導 13:30 進学セミナー
14:10 求人票の見方講座 14:20 進路指導部長講話
14:30 企業ブース見学 14:30 進学ブース見学
15:30 会場発 15:30 会場発
16:20 学校着 16:20 学校着
4月28日(金) 午後、宇都宮市マロニエプラザで開催されます「進路フェスタ2017 in 宇都宮」に
第3学年生徒 198名が参加します。
企業や大学・短期大学・専門学校が多数参加していますので、将来なりたい職業に就くには、
どのようにすればよいのか、どのような勉強をしていけばよいかなどを探求してきます。
※就職希望者 12:30 学校発 ※進学希望者 12:30 学校発
13:15 会場着 13:15 会場着
13:30 就職マナー指導 13:30 進学セミナー
14:10 求人票の見方講座 14:20 進路指導部長講話
14:30 企業ブース見学 14:30 進学ブース見学
15:30 会場発 15:30 会場発
16:20 学校着 16:20 学校着
平成29年度タイ王国ボランティア交流研修の参加者募集について
◇平成29年度タイ王国ボランティア交流研修の参加者募集について
本校では1992年より修理した車いすを海外へと贈る活動に着手し、1999年からは「空飛ぶ車いす」
活動を実施してまいりました。これまでに海外へと贈った車いすの台数は2,023台となり、現在では
全国85校がこの「空飛ぶ車いす」活動に参加しております。「国際社会に生きる心豊かな人間性を養い、
地域社会から 信頼され、期待される工業人を育成する。」を具現化するため、グローバル人材育成の
観点を取り入れた「タイ王国ボランティア交流研修」を本年度も実施いたします。本校の教育目標の
もと、車いす修理活動を通し、心豊かな技術者育成を目指し、更に海外で活躍する日本の技術者と
の交流、企業の見学等を展開し、総合的な国際理解教育を進めたいと考えております。
つきましては、タイ王国ボランティア交流研修の参加希望生徒を下記の概要で募集いたしますので、
ご参加くださいますようお願いいたします。
記
1 日 時
平成29年12月3日(日)~11日(月) (9日間)
2 場 所
タイ王国
3 募集人数
約10名程度(選考あり)
4 参加条件
(1) 車いす修理活動や交流活動に積極的に参加できる者
(2) タイの文化等を理解し、日本の高校生として責任ある行動ができる者
(3) 出発までの事前研修や報告会、事後研修まで必ず参加できる者
5 内 容
(1) 現地での車いす修理活動
(2) タイの高等学校訪問または日系企業見学と技術者との交流
(3) 異なる文化に触れる研修
6 応募期間
平成29年4月27日(木)~5月19日(金)
7 そ の 他
実施の有無については、外務省や旅行業者及び現地スタッフとの連絡を密に図り、活動国・
活動場所の状況を十分に把握し決定いたします。
本校では1992年より修理した車いすを海外へと贈る活動に着手し、1999年からは「空飛ぶ車いす」
活動を実施してまいりました。これまでに海外へと贈った車いすの台数は2,023台となり、現在では
全国85校がこの「空飛ぶ車いす」活動に参加しております。「国際社会に生きる心豊かな人間性を養い、
地域社会から 信頼され、期待される工業人を育成する。」を具現化するため、グローバル人材育成の
観点を取り入れた「タイ王国ボランティア交流研修」を本年度も実施いたします。本校の教育目標の
もと、車いす修理活動を通し、心豊かな技術者育成を目指し、更に海外で活躍する日本の技術者と
の交流、企業の見学等を展開し、総合的な国際理解教育を進めたいと考えております。
つきましては、タイ王国ボランティア交流研修の参加希望生徒を下記の概要で募集いたしますので、
ご参加くださいますようお願いいたします。
記
1 日 時
平成29年12月3日(日)~11日(月) (9日間)
2 場 所
タイ王国
3 募集人数
約10名程度(選考あり)
4 参加条件
(1) 車いす修理活動や交流活動に積極的に参加できる者
(2) タイの文化等を理解し、日本の高校生として責任ある行動ができる者
(3) 出発までの事前研修や報告会、事後研修まで必ず参加できる者
5 内 容
(1) 現地での車いす修理活動
(2) タイの高等学校訪問または日系企業見学と技術者との交流
(3) 異なる文化に触れる研修
6 応募期間
平成29年4月27日(木)~5月19日(金)
7 そ の 他
実施の有無については、外務省や旅行業者及び現地スタッフとの連絡を密に図り、活動国・
活動場所の状況を十分に把握し決定いたします。
連休中の生活について
◇連休中の生活について
連休中の過ごし方については、明日、下記のプリントを配布いたしますので、よく読んでおいてください。
連休中の生活について
特に、「交通規則・交通マナー」を守り、交通安全・交通事故防止に努めましょう!
連休中の過ごし方については、明日、下記のプリントを配布いたしますので、よく読んでおいてください。
連休中の生活について
特に、「交通規則・交通マナー」を守り、交通安全・交通事故防止に努めましょう!
◇自転車安全利用五則
1. 自転車は車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行
4.安全ルールを守る
飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
夜間はライトを点灯
交差点での信号遵守を一時停止・安全確認
5.子どもや高齢者はヘルメットを着用