文字
背景
行間
令和5年度 学校生活の様子です。
令和5年度 賞状伝達式・修業式
3月22日(金)賞状伝達式,修業式が行われました。
賞状伝達式では,ウエイトリフティング部,卓球部,バドミントン部,テニス部,書初め,多読での表彰を受けました。おめでとうございます。
その後行われた修業式では,校長先生より今年度の振り返りも込めて特に年度当初から言われていた「協働」「活発さ」「主体性」について強調し,お話しされました。また,次年度への展望についてもよく考えるようおっしゃっていました。教職員一同,生徒の進む道を全力で応援,サポートしていきます。
終業式に続き,生徒指導部長・学習指導部長の先生からお話がありました。
2年生は最高学年に,1年生にも高校生活初めての後輩が入ってきます。それぞれが後輩の見本となるよう頑張っていきたいと思います。
令和5年度 第16回卒業式
3月1日(金)、令和5年度第16回卒業式が挙行され、卒業生が思い出深い学び舎を巣立ちました。
式場には卒業生、保護者・来賓の方々、生徒会役員、代表生徒、音楽部、本校職員が出席し、今年は1・2年生も参加することが出来ました。
式歌・校歌斉唱を行い、生徒たちの声が体育館に響き渡りました。厳粛かつ感動的な雰囲気の中で、無事に卒業生を送り出すことができました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
卒業生入場
校長式辞
来賓祝辞
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
保護者代表謝辞
令和5年度 賞状授与並びに記念品授与式と同窓会入会式
2月29日(木)、体育館にて賞状授与並びに記念品授与式と同窓会入会式が行われました。
賞状授与並びに記念品授与式では
1.皆勤賞授与
2.精勤賞授与
3.スポーツ賞授与
4.文化部奨励賞
5.生徒会功労賞授与
6.栃木県高等学校体育連盟 優秀選手
7.栃木県弓道連盟会長賞
8.栃木県高等学校文化連盟 連盟賞
9.東関東吹奏楽連盟賞
10.在校生より卒業生への記念品贈呈
11.生徒会より役員経験者への記念品贈呈
が行われました。
同窓会入会式では同窓会副会長による激励の言葉とともに記念品が贈呈されました。
青少年育成チャリティーコンサート
1月21日(日)栃木文化会館にて、栃木うづまライオンズクラブ主催の「青少年育成チャリティーコンサート」に、本校音楽部が出演しました。
栃木翔南高校は単独での演奏のほか、進行役として影アナウンスや舞台転換等の運営も担いました。
~舞台セッティング中~
~本番前のリハーサル風景~
また、ここ数年コロナ禍で中止していた、栃木市内の小中高校生全員での合同演奏も行うことができました。
当日の模様は後日ケーブルテレビで放映されますので、是非ご覧ください。
(本番終了後の楽屋)
令和5年度 3学期始業式・壮行会
1月9日(火)、3学期始業式・壮行会が行われました。
初めに、1月1日の能登半島地震において被災された方々にお見舞いと、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を表すために、職員・生徒一同で黙禱を捧げました。
次に壮行会から行いました。
ウエイトリフティング部の2名が東京で行われる関東選抜大会に出場します。
顧問の先生から2名について紹介をしていただき、校長先生、生徒会長から応援のメッセージをいただきました。
ウエイトリフティング部の代表生徒から意気込みを聞くことができました。
健闘を心よりお祈りしています。
その後行われた3学期始業式では、校長先生よりお話がありました。
3年生に向けて、
3年生にとって翔南最後の学期です。長い人生だけど過ごし方で差が出ます。
1.2年生に向けて、
主体性と自己管理能力を発揮する学期です。次の学年に進む準備もしましょう。
などをお話ししていただきました。
最後に校歌斉唱がありました。
始業式に続き、生徒指導部の先生からお話がありました。
3学期は体調に気を付けながら、学校生活に取り組んでほしいと思います。
令和5年度イングリッシュ・キャンプ
令和5年12月26日~28日に、福島県のブリティッシュヒルズにて「栃木翔南イングリッシュ・キャンプ」を実施しました。1年生33名と2年生7名の計40名が参加しました。オリエンテーションの後、3日間でSurvival English (旅行先等で生活に必要な英語表現)、Travel in the UK(イギリス旅行の計画)、Sherlock Holmes(名探偵シャーロック・ホームズの手法で考える)、 Let’s Start a Business(新商品企画とプレゼンテーション)の授業(90分×6レッスン)を受講しました。その他にも、Challenge(先生方との日替わりレッスン)、 Explore(Treasure Hunt, Sherlock Holmesのプリントを使った探索活動)などの自主的に行う活動やホテルスタッフとの日常会話などを通して、イギリスの文化を体験し、英語で考え英語で表現するスキルを実践的に学ぶことができました。
ブリティッシュヒルズでは建物だけでなく、教室の机・椅子、寮のベッド等の家具も全てが英国調のものやイギリスから取り寄せた本物で統一されています。吹き抜けの大食堂に整然と一直線に並べられたテーブルと銀色のカトラリー、スコットランド地方のような寒さと雪景色、黒いマントを羽織って登校する生徒の姿は、まるで映画「ハリーポッター」のワンシーンのようでした。
令和5年度 2学期終業式・賞状伝達式
12月25日(月) 賞状伝達式、2学期終業式が行われました。
今回は、体育館で行うことができました。
賞状伝達式ではたくさんの生徒が表彰されました。
ウェイトリフティング部、放送部、音楽部、書道部、服・食デザイン部、
ビジュアルアーツ部
英語弁論大会、国際理解弁論大会、下野教育書道展、校内読書感想文コンクール、
翔南多読賞、校内漢字コンクールで各部の代表や個人で表彰を受けました。
その後行われた2学期終業式では、校長先生から2学期の行事を通しての振り返りをお話ししていただきました。
さらに、学習実態調査で学校生活に満足かという質問に対して90%が「はい」と答えていて、学習成果がでているとおっしゃっていました。
それから校長先生はご自分のエピソードをお話ししていただき、生徒も真剣にお話を聞いていました。
続いて、校歌斉唱も音楽部の演奏に合わせて歌うことができました。
次に生徒指導部、学習指導部の先生方からお話がありました。
3学期の始業式の1月9日(火)に再会できることを楽しみにしています。
令和5年度 国際交流会
令和5年12月5日(火)国際交流会(1,2年生対象)を実施しました。
今年も宇都宮大学に在籍する6名の留学生をお招きしました。(中国、韓国、ベトナム、タイ、トルコ、ブルガリア出身)留学生は各教室に分かれ、それぞれの国の文化等について写真や動画を用いて熱心に話をしてくれました。留学生の話の後、多くの本校生が質問をする機会がありましたが、留学生たちはそれぞれの質問に丁寧に答えてくれました。お互いにとってとても貴重な異文化体験となりました。
令和5年度 創立記念式典・創立記念講演会
令和5年11月22日(水)、第18回創立記念式典・創立記念講演会が行われました。
感染症対策のため会議室で行われ、Teamsで各教室に配信されました。
1 記念式典次第
①開会の辞
②校長式辞
③同窓会長祝辞
④校歌斉唱(CD放送)
⑤閉式の辞
校長先生から翔南高校の歴史をお聞きすることができました。また、来賓として太田弘人同窓会長と、牧田佳代PTA会長に御臨席を賜り、同窓会長からは、御祝辞を頂きました。
校長式辞
同窓会長祝辞
2 創立記念講演会
講師 坂口 勇介(さかぐち ゆうすけ)氏
平成8年3月 栃木南高校卒業(10期生)
株式会社 ゼニアス(不動産業:東京都渋谷区)代表取締役社長
演題「高校生の“今”やっておくべきこと」
今年度の創立記念講演講師は、同窓生の坂口勇介さんでした。演題は、「高校生の“今”やっておくべきこと」で、夢を叶えるためにするべきことを教えていただきました。
坂口さん自身の紹介をして頂き、
・やらなくて後悔するよりは行動してみる。
・すぐ実行する。 ・謙虚であれ。
・「苦しい」と思ってやっていると、それが言葉や態度に出てしまう。逆境こそ楽しむ。
・何か失敗したときに言い訳を探してしまう人になるな。真っすぐで前向きに「次は頑張ろう」と思う人は成長のスピードが違う。
この5つをお話ししていただきました。
ご自身の経験をお話ししながらの大変分かりやすい講演でした。
生徒も真剣に講演を聴きていました。
坂口さんは、生徒からの質問にも親身になって答えてくださりました。
坂口さん、お忙しいなか母校の後輩に向けて講演して頂き、大変ありがとうございました。
坂口勇介氏
修学旅行(沖縄)
令和5年度 修学旅行(沖縄)
11月12日(日)~11月15日(水)まで沖縄へ修学旅行に行ってきました。
天候にも恵まれ、沖縄の歴史・文化に存分に触れる修学旅行となりました。
1日目 平和祈念公園
羽田空港から飛行機に乗って沖縄へ。無事に飛んで一安心…
那覇空港に着いてすぐに平和祈念公園へ。道中雨も降りましたが、集合写真をとる際には晴れ間も!沖縄は天気が変わりやすかったです。
平和祈念資料館では講話を聴き、資料館を見て戦争の悲惨さを肌で感じました。
2日目 ひめゆり資料館・アブチラガマ・国際通り・アメリカンビレッジ
クラスごとにひめゆり資料館・アブチラガマへ行き平和学習を行いました。
特にアブチラガマは今回の修学旅行で一番印象に残ったという生徒も多く、戦争の悲惨さを肌で感じることが出来ました。
【生徒感想一部抜粋】
私が今回の修学旅行で一番印象に残ったのはアブチラガマです。映画でガマの様子や病院の様子を知っていましたが、1日目の講演とガマに入りガイドさんの話を聞いて、実際は映画で見た以上に恐ろしいことがこのガマの中であったのだとわかりました。
※映画…事前学習で見た「島守の塔」
事前に学習はしていましたが、実際に触れることで多くのことを学び、考える時間となりました。
午後は国際通りへ。各自お昼ご飯を食べたり、お土産を買ったりと思い思いに過ごしました。沖縄グルメを堪能した生徒も多くいました。
夜はプライベートビーチのある高級ホテルへ…
3日目 コース別研修 美ら海水族館 【マリン体験】【島内観光】
午前中は全員で美ら海水族館、午後はコース別研修でした。
美ら海水族館は沖縄の様々な魚が泳ぎ、大水槽では優雅にジンベイザメが泳いでいました。とても優雅な時間でした。
午後のコース別研修では、マリン体験ではバナナボートやグラスボートに乗り、アクティビティを楽しみました。
島内観光では古宇利島へ行き、ハートロックや古宇利島オーシャンタワー、万座毛へ行き、観光を楽しみました。
ホテルはすでにクリスマスでした。
4日目 首里城
最終日は首里城に行きました。守礼の門にて集合写真を撮り、修学旅行は終わりを迎えました。短い時間でしたが沖縄を満喫することが出来た4日間でした。
第82回栃木県高等学校英語弁論大会 3位入賞
11月15日、栃木県高等学校英語弁論大会が開催されました。本校からは10月25日の予選を突破した1年生1名が参加しました。
弁論の内容は、4か国語を話すマルチリンガルの生徒が言語の楽しさ・素晴らしさを伝えるものでした。この原稿を何度も練習することで、生徒本人も改めて「マルチリンガルとは?」や「自分のアイデンティティとは?」という問いに深く向き合うことができたと思います。
大会に向けて、毎日のように放課後、ALTや英語教諭とともに練習を重ねました。本番終了後、彼女は、「とにかく楽しかった!」と自信をもって笑っていました。
結果は、なんと3位入賞!自らの言葉を磨いたこの経験は忘れられないものになりました。
1学年 ウォークラリー・レクチャーコンサート
11月14日、1学年行事のウォークラリーおよびレクチャーコンサートが実施されました。
午前中のウォークラリーは、5月に実施する予定だった1学年の遠足が中止となった代わりに、今年初めて実施されました。グループごとに栃木市蔵の街周辺を散策し、ゆかりのある建物や像などを見て回るものです。また、文学館や神明宮を訪れ、栃木の歴史に触れました。
午後は、文化庁主催芸術家派遣事業として、ピアニストの田中あかね様をお招きし、レクチャーコンサートが行われました。
芸術の秋、歴史と文化を感じた1日でした。
第82回栃木県高等学校英語弁論大会南部地区予選
10月25日に県高等学校英語弁論大会南部地区予選が本校で開催されました。本校からは4人の1年生が参加しました。4人の素晴らしい弁論の内容をご紹介します。
1人目は、自分が足のケガで車いすになった日々を振り返り、つらかったことやその時に感じたことを発表しました。
2人目は、2歳から習っているというバレエについてでした。つらく辞めたいと感じた時期を乗り越え、今ではバレエは“Part Of Me”と自信をもって堂々と明るく発表してくれました。
3人目は、結城紬についてでした。ある時に結城紬の存在を知り、さらにその担い手が減っているという現状を学びました。将来は地元の伝統を世界に発信していきたいという熱い思いを語ってくれました。
4人目は、4か国語を話すマルチリンガルの生徒による発表でした。それぞれの言語は、その国や文化を象徴するものなので、自分にとってはどれも大切なものであるという内容でした。
4人とも毎日のように放課後ALTや英語教諭とともに練習を重ねました。当日は、保護者の方が見守る中、楽しそうに発表することができました。
なお、4人目の生徒が4位に入賞し、県大会に出場しました。その時の様子は、また後日報告します!
↓指導してくれたALTのトリシア先生と!
第2回避難訓練
10月24日(火)に、第2回避難訓練を実施しました。今回は、職務ご多忙中にもかかわらず栃木消防署大平分署の消防士さん4名に来校頂いての実施となりました。
生徒・教職員による避難訓練の後に、消防士さんから生徒・教職員に対して訓練の講評を頂きました。また、消防士さんのご指導の下、消火器を用いた消火訓練も行いました。
(1)避難移動中の様子
(2)校庭集合時の様子
(3)消火訓練の様子
(消防士さんからご指導を受けました)
(代表生徒・教職員が実演しました)
(4)消防士さんと校長先生から講評を頂きました
(消防士さんからの講評)
(校長先生からの講評)
科学の甲子園 栃木県大会に参加
10月22日(日)宇都宮大学陽東キャンパスを会場に、第13回科学の甲子園栃木県大会が行われました。県内20校から52チームの出場があり、本校からは1・2年生の2チーム、計12名が参加しました。
まず、筆記競技が行われました。物理・化学・生物・地学・数学および情報の6分野の問題をメンバーと協力して解答するものです。次の実技競技は「風を操れ!シャトルウインドカー」と題した風力車を作製し、規程のコースを走らせて往復での所要時間を競うものでした。この課題は事前に知らされており、生徒たちは3週間にわたり試行錯誤しながら取り組んできました。
出場した生徒たちにとって、筆記競技、実技競技、その後行われた他校生との交流会はとても貴重な体験でした。結果は後日発表されます。
駅伝大会
10月21日(土)に「みんなdeこえろ駅伝大会」が行われました。
大会当日は天候にも恵まれ、さわやかな秋晴れの中で気持ちよく走ることができました。生徒たちはクラスを超えたチームの仲間を夢中になって応援するとともに、自分の持てる力を存分に発揮する力走を見せてくれました。
大会は大きな事故や怪我もなく、今年度もすばらしい感動を残して無事終了することができました。生徒にとって良い思い出になったと思います。走った生徒、係補助だった生徒、そして先生方、みんなにありがとう。
【開会式の様子】
【力走する選手たちの様子】
第2学年理系「総合的な探究の時間」にかかる大学訪問
10月7日第2学年理系「総合的な探究の時間」の一環として、日本工業大学の協力のもと大学訪問を実施しました。
生徒は1学期より9班に分かれ,課題に対して個人及び協働探究を進めており,今回の大学訪問にて大学の設備を利用させていただき,課題を解決するための実験や実習・講義等を行ってきました。
日本工業大学到着後,当日のスケジュールの確認及び大学等概要の説明を受けました。
説明を聞いた後は班ごとに各研究室に移動し,学科・学部・研究室の説明と事前課題の講評をいただきました。
昼食は学食を利用させていただきました。
午後は各研究室に戻り,実験等の体験学習をしました。
普段扱うことのない精密機器や実験器具を用いた実験は大変貴重な経験になりました。
訪問を終えた生徒は皆充実した様子でした。1日お疲れさまでした。
日本工業大学の先生や学生方,その他関係者の皆さま,お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
キャリア教育講演会
10月6日、「第1学年キャリア教育講演会」が開かれました。
本校同窓生の社会人の方々3名を講師としてお招きし、職業に関する話を聞くことのできる貴重な機会でした。
高校時代のお話などの身近な内容から、大学を卒業して現在に至るまでの内容など、多岐にわたりました。また、今の高校生に向けてのアドバイスもいただきました。多くの生徒が熱心にメモを取り、聞き入っていました。職業人としての社会でのあり方について理解を深めることができました。
お忙しい中、大変貴重なお話をしてくださった講師の方々、ありがとうございました。
校内英語プレゼンテーション・コンテスト
9月26日(火)に校内英語プレゼンテーション・コンテストが開催されました。2学年が対象となり、今年の題材である「栃木県の魅力」について各グループが英語でプレゼンテーションを行いました。
これまで2学年の全クラス内で予選を行い、選ばれた4グループがコンテストで発表を行いました。各グループ趣向を凝らした内容で、堂々と発表していました。
1学年英語スピーチコンテスト
9月22日に1学年英語スピーチコンテストが開催されました。
まず、その準備として9月前半にスピーチのクラス発表会を行いました。夏休みに1年生全員が1分間の英語のスピーチ原稿を作成し、それをクラスメイトに向けて発表しました。選ばれたクラス代表2名が、今回のコンテストに出場しました。
当日は、とても緊張していたスピーカーですが、いざスピーチが始まると、堂々と自分の言葉で思いを伝えることができました。どのスピーチも、大きな声で、はっきりと、相手に伝わる素晴らしいものだったと思います。
第1位、第2位、第3位には表彰状が送られました。達成感に満ちた素晴らしい笑顔です。
講評をくださった校長先生とALTのトリシア先生からは、お褒めの言葉をいただきました。
司会は英語国際理解部員の2人。こちらもたくさん練習し頑張りました。
また、出場しなかったリスナーの生徒たちも、熱意あふれる発表に聞き入っていたようです。
自分のクラスメイトや部活動などの友人をサポートし、応援する姿も見受けられました。
来年には、プレゼンテーションコンテストに形を変えて、同様の機会があります。生徒の皆さんはプレゼンテーションコンテストも楽しみにしてくださいね。