R07 学校生活

令和7年度 学校生活の様子です。

翔南一日大学

 9月19日(金)、大学の先生方をお招きして2年生を対象に模擬授業を行っていただく「翔南一日大学」を開催しました。

 生徒は、「法学」・「国際」・「経済」・「人文」・「工学」・「理工学」・「農学」・「医療」の8つの分野の中から、興味関心がある分野の講義を2つ選択して受講しました。通常の授業時間よりも長い60分間の講義でしたが、生徒は集中して聞き入っており、メモをとったり質問をしたり実験に楽しく参加したりと、有意義な時間を過ごしました。様々な学問分野についての理解を深めて興味関心の高揚をはかるとともに、学びたい大学や学部学科について考え、進路選択のヒントを得ることができた、貴重な機会となりました。

 お越しいただいた大学と実施していただいた内容は以下の通りです。

 

【講義一覧】

〈 法学 〉新潟大学法学部「刑罰はなぜ必要か?」

〈 国際 〉東洋大学国際学部「軍拡か、平和か―ゲーム理論で考える国際関係」

〈 経済 〉福島大学経済経営学類「未来の起業家育成プログラム」

〈 人文 〉山形大学人文社会学部「日本に来た白雪姫たち」

〈 工学 〉埼玉大学工学部「太陽光発電とLEDの意外な関係」

〈理工学〉山梨大学工学部「色素でマジック!」

〈 農学 〉岩手大学農学部「四葉のクローバーと遺伝子」

〈 医療 〉埼玉県立大学保健医療福祉学部「運動を科学的に理解する」

 

 

 

PTA第2学年部会を開催いたしました

9月10日(水)、PTA第2学年部会を開催いたしました。

 学年部会の前に行われた授業参観では、お子様の学校での様子をご覧いただける良い機会になったかと思います。第2学年部会では、お忙しい中多くの保護者の方にお集まりいただき、2学年主任から現在の学校生活の状況について、進路指導部長から今後の進路についてなどをお話ししました。およそ2カ月後に迫った修学旅行については、担当業者である近畿日本ツーリストの方をお迎えし、具体的な日程や注意事項をお話しいただきました。その後、河合塾から講師をお招きして進路講演会も行われ、高校2年生の今やるべきことを具体的にお示しいただきました。

 2年生の2学期は、行事も多く進路に向けての動きも活発になる忙しい時期ですが、教職員一同お子様が安心安全に学校生活を送ることができるように、また進路実現ができるようにサポートしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

令和7年度生徒会役員選挙を行いました

9月16日(火)の7限目に生徒会役員選挙・立会演説会を行い、会長1名、副会長2名(2年生と1年生からそれぞれ1名)が全校生徒の投票によって選ばれました。学校祭後の短い期間の中で、この日に向けて選挙管理委員が協力し て準備を行いました。

 責任者は立候補者を当選させるべく、精一杯アピールを行い、立候補者は立候補の理由や「こんな活動をしたい」という思いを全校生徒の前で訴え、生徒たちも演説に真剣に耳を傾けていました。

 演説会後、生徒たちは各HR教室で投票を行い、放課後に選挙管理委員が開票作業を実施し、翌日17日(水)の昼休みに選挙管理委員長によって開票結果が発表されました。これから新たな生徒会長と副会長たちのもとで、一般の生徒会役員の募集・決定を行っていきます。

 演説会に携わった皆さん、お疲れ様でした。また、当選した新生徒会長・副会長の3名のみなさん、栃木翔南高校をこれから力強く引っ張っていってください。一年間よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          会場の様子                        選挙管理委員長あいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          会長候補演説                       副会長2年候補演説

             

      

 

 

 

 

 

 

 

       副会長1年候補演説                     副会長1年候補演説

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        副会長1年候補演説                   投票上の注意(副選挙管理委員長)    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         投票用紙の記入                     投票の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年:校内英語スピーチコンテスト(予選)

後半組の生徒も発表の直前までよりよいスピーチになるよう努力していました。

英語科教員による審査の結果、各クラスから代表生徒が選出されました。

1年生の皆さん、本当によく頑張りました。緊張し、思うようにいかず、悔しい経験を

した人もいるかもしれません。ぜひ、今回の経験を次につなげてください。

代表に選ばれた10名の生徒、おめでとうございます。26日の本番に向けて最終調整を

していると思います。中間テストの勉強との両立は大変だと思いますが、応援しています。

予選のときよりも、さらにブラッシュアップされたスピーチを聞けることを楽しみにしています。

 

〈1年1組〉

 

 

 

 

 

 

 

〈1年2組〉

                      

 

 

 

 

 

 

〈1年3組〉

 

 

 

 

 

 

〈1年4組〉

 

 

 

 

 

 

〈1年5組〉

 

 

1年:校内英語スピーチコンテスト(予選)

 9月26日(金)の7時間目に1年生が校内英語スピーチコンテスト(本選)を実施します。

 それに先立ち、今週9月8日(月)から英語の時間に本選の出場者を決める予選を各クラスで実施しています。

 生徒たちは夏休みの前から何について話すのかを考え、クラス発表会に向けて準備を重ねてきました。本番では、緊張から覚えた内容を忘れてしまい、練習のときのようにスムーズにいかず悔しがる生徒もいましたが、どの生徒も最後まで堂々と発表することができました。発表をを終えた皆さん、よく頑張りました。そして後半組の皆さん、よい発表になるよう直前まで諦めず練習を重ねましょう。

〈1年1組〉

 

〈1年2組〉

 

 〈1年3組〉

  

  〈1年4組〉

 

〈1年5組〉

 

令和7年度 紫陽祭 ご来場ありがとうございました

令和7年8月29日(金)・30日(土)に、創立20周年記念 紫陽祭を開催いたしました。

今年のスローガンは「桜梅桃李~一人一人が個性を磨いて作り上げる紫陽祭~」でした。

各クラスや部活動による展示・発表は、いずれも生徒たちが工夫を凝らし、個性を発揮した内容となりました。

厳しい暑さの中、多くの皆様にご来場いただき、生徒たちにとって大きな励みとなりました。

開催にあたりまして、ご尽力いただきました全ての方に御礼申し上げます。




 


 

 

紫陽祭ステージ発表スケジュール変更のお知らせ

保護者・来場者の皆様へ

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

明日8月30日(土)は、創立20周年記念 紫陽祭(学校祭)の一般公開日です。生徒たちは準備に励み、皆様に楽しんでいただける企画を多数ご用意しております。

さて、事前にご案内しておりましたステージ発表のスケジュールに、一部変更が生じました。最新のスケジュールを添付しておりますので、来場前にご確認くださいますようお願いいたします。

また、来場予定のご家族やご友人にも、スケジュール変更の旨をお伝えいただけますと幸いです。

R070830_ステージ発表_タイムスケジュール.xlsx.pdf

令和7年度 紫陽祭のご案内

下記日程・内容で、今年度の学校祭(紫陽祭)を実施いたします。

 

1.期   日  8月30日(土)9:30~14:30

2.会   場  栃木翔南高等学校(校舎、第一体育館 など)

3.スローガン  「桜梅桃李 ~一人一人が個性を磨いてつくり上げる紫陽祭~」

4.内   容  クラス・部活動・委員会・有志による教室催事、ステージ発表など

5.そ の 他

 ・入場制限はございません。

 ・受付は2階昇降口です。

 ・第1体育館でのステージ発表の撮影は、事前に許可を得た保護者のみとします。

 ・スリッパなど、上履きをご用意ください。

 ・お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。

 ・当日も気温の上昇が予想されますので、各自で熱中症対策をお願いします。

 

令和7年度創立20周年記念翔南ビブリオバトル開催

 7月11日(金)、翔南高校の図書室にて、令和7年度創立20周年記念翔南ビブリオバトルを開催しました。ビブリオバトルとは、お勧めしたい本を紹介し合い、最も読みたくなった一冊を「チャンプ本」として決定するという、ゲーム感覚を取り入れた新しい書評合戦のことで、全国の学校でも広まりを見せています。

 今回は、3年生の図書委員7名がバトラーとなり、それぞれの本やその著者への愛に溢れた聞きごたえのあるプレゼンテーションを行ってくれました。発表後には、参加者である1・2年生の図書委員や有志の皆さんから多くの質問が出るなど、終始活発な雰囲気に包まれました。最後には校長先生から講評をいただき、改めて読書の大切さや魅力を感じることができました。

 今後も、多様な価値観に触れることで「人を通して本を知る。本を通して人を知る」体験を創出し、コミュニケーション能力を育むことができるこのような活動を継続していきたいと思います。

 

 結果は以下の通りです。ぜひ、今夏の読書の参考にしてみてください。

 

結果 タイトル 著者名
チャンプ本 『近畿地方のある場所について』 背筋
準チャンプ本 『小説の小説』 似鳥鶏
 (以下、発表順) 『暗黒女子』 秋吉理香子
  『ある閉ざされた雪の山荘で』 東野圭吾
  『暗号クラブ』 ペニー・ワーナー
  『崩れる脳を抱きしめて』 知念実希人
  『推し、燃ゆ』 宇佐美りん

                  

 

第107回全国高等学校野球選手権大会栃木大会 野球応援

 7月10日、第107回全国高等学校野球選手権大会栃木大会で本校野球部と壬生高校野球部との連合チームの試合が、エイジェックスタジアム(栃木県総合運動公園野球場)にて行われました。本校からは音楽部・ダンス部・生徒会役員が参加し、壬生高校の吹奏楽部・生徒会役員とともに、保護者・OBOGの方々と応援しました。

 開幕初日の2試合目で、対戦相手は足利高校でした。1回表に先制点を許すも、直後の1回裏にはすぐに追い付いて粘りを見せました。その後も両校の選手が声を掛け合い、一致団結して懸命に戦いました。6回表終了後、雷による試合の中断ののち翌日への継続試合となりました。暑い中での試合でしたが、応援に参加した生徒たちはお互いを気遣いながら野球部のプレーを精一杯応援してくれました。応援に参加された生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!