文字
背景
行間
留学生の受け入れ・留学希望者の支援
留学生の様子です
令和6年度留学生紹介
令和6年6月28日(金)にオンラインにて留学生 スミス青木氷樹君 の紹介を行いました。
令和7年3月まで2年1組に在籍します。
アメリカのオレゴン州出身です。
持ち前の明るさと行動力で、自己紹介を行ってくれました。
慣れない環境の中、大変なことも多いと思いますので、クラスメイトだけでなく、翔南生全体が彼をサポートしてあげることを期待しています。
一方で翔南生も彼から多くのことを学び、国際理解につなげてほしいと思います。
令和4年度 留学生送別会
令和5年3月3日(金)、留学生送別会をTeamsを利用してリモートで実施しました。
本年度留学生として受け入れていたのは、ブータン王国のプンショ・ワンモさん(愛称プンちゃん)です。6月から2年3組に所属し、クラスメートと多くの時間を共有してきました。
プンちゃんは穏やかでまじめな性格で、誰からも好かれていました。
何事にも熱心に取り組み、特にその日本語の上達ぶりは驚くほどで、送別会でも立派なスピーチを行いました。弓道部、茶道部、英語国際理解部の活動にも積極的に参加していました。
また、修学旅行などの行事も非常に印象に残っているそうです。
ブータンに戻ってからも、たくさんの翔南高校の思い出と共に、元気で活躍していることでしょう。
お別れのスピーチを行うプンショさん
校長から修了証を受け取る
廊下を歩いて各教室の生徒たちにあいさつ
留学生歓迎会
令和4年7月4日(月)の放課後に、留学生のプンショさん(ブータン出身)の歓迎会を校内放送・Teamsで実施しました。プンショさんは、「アジア高校生架け橋プロジェクト」という国のプロジェクトの2022年度生として来日し、2023年3月までの短期留学となります。
歓迎会では最初に、校長先生からの紹介があり、その後、プンショさんから英語と日本語による自己紹介がありました。最後に、本校の生徒を代表して、生徒会副会長からも英語と日本語による歓迎の言葉がありました。
また、これからプンショさんと一緒に学習をするクラスでは、クラスメートによる歓迎と挨拶がありました。
プンショさんが早く学校の生活に慣れ、日本をもっと好きになってもらえたら嬉しいです。

校長先生による留学生紹介

挨拶をするプンショさん

生徒会副会長による歓迎の言葉
プンショさんを歓迎するクラスメートと笑顔のプンショさん
~ アジア高校生架け橋プロジェクトとは ~
2017年6月に開催された国際交流会議「アジアの未来」において、日本人高校生との国際交流を深めることを目的とし、アジア諸国で日本語を学ぶ意欲のある高校生を日本全国の高校に招へいする、安倍総理大臣(当時)より提唱されたプロジェクトです。AFS日本協会が実施団体として、5年計画で留学生を受け入れており、2022年度が最後(5年目)の実施となります。
留学生歓迎会(令和3年度)
令和3年11月4日(木)の放課後に、ALT(トリシア先生、フィリピン出身)、留学生(ドラさん、スリランカ出身)の歓迎会を放送で実施しました。新型コロナの影響で、トリシア先生の着任が半年程遅れてしまいました。また、留学生は、「アジア高校生架け橋プロジェクト」という国のプロジェクトで来日し、3月までの短期留学となります。
最初に、校長先生からお二人の紹介があり、その後、英語による自己紹介がありました。最後に、本校の生徒を代表して、生徒会長の大貫君からの歓迎の言葉がありました。式の後に、生徒会長の案内で、教室で待機していた生徒たちへの挨拶をしました。お二人が早く日本の生活に慣れ、様々な分野でご活躍されることを祈念致します。

校長先生によるALT・留学生の紹介
校長先生によるALT・留学生の紹介
挨拶をするトリシア先生(ALT・右)とドラさん(留学生・左)
廊下から教室の生徒に挨拶をするトリシア先生とドラさん
令和元年度 留学生
エイム・パリンダ・トンテップ Aim Parinda Thongtepさんがタイ バンコク市からやってきました。R元年4月1日からR2年1月末まで本校生と共に過ごしました。
真面目で素直、努力家な生徒でした。
検索ボックス