文字
背景
行間
留学生の様子です
令和6年度留学生紹介
令和6年6月28日(金)にオンラインにて留学生 スミス青木氷樹君 の紹介を行いました。
令和7年3月まで2年1組に在籍します。
アメリカのオレゴン州出身です。
持ち前の明るさと行動力で、自己紹介を行ってくれました。
慣れない環境の中、大変なことも多いと思いますので、クラスメイトだけでなく、翔南生全体が彼をサポートしてあげることを期待しています。
一方で翔南生も彼から多くのことを学び、国際理解につなげてほしいと思います。
令和4年度 留学生送別会
令和5年3月3日(金)、留学生送別会をTeamsを利用してリモートで実施しました。
本年度留学生として受け入れていたのは、ブータン王国のプンショ・ワンモさん(愛称プンちゃん)です。6月から2年3組に所属し、クラスメートと多くの時間を共有してきました。
プンちゃんは穏やかでまじめな性格で、誰からも好かれていました。
何事にも熱心に取り組み、特にその日本語の上達ぶりは驚くほどで、送別会でも立派なスピーチを行いました。弓道部、茶道部、英語国際理解部の活動にも積極的に参加していました。
また、修学旅行などの行事も非常に印象に残っているそうです。
ブータンに戻ってからも、たくさんの翔南高校の思い出と共に、元気で活躍していることでしょう。
お別れのスピーチを行うプンショさん
校長から修了証を受け取る
廊下を歩いて各教室の生徒たちにあいさつ
留学生歓迎会

校長先生による留学生紹介

挨拶をするプンショさん

生徒会副会長による歓迎の言葉
~ アジア高校生架け橋プロジェクトとは ~
留学生歓迎会(令和3年度)
校長先生によるALT・留学生の紹介
令和元年度 留学生
エイム・パリンダ・トンテップ Aim Parinda Thongtepさんがタイ バンコク市からやってきました。R元年4月1日からR2年1月末まで本校生と共に過ごしました。
真面目で素直、努力家な生徒でした。
平成30年度 留学生
リルー シェール Lilou Scheeleさんがフランスからやってきました。平成30年4月1日から平成31年1月31日まで本校生と共に過ごしました。
向学心旺盛で努力家。争いを好まない、穏やかな性格の生徒でした。合唱が得意で4月にヨーロッパツアーをする合唱団の一員として活躍していたそうです。
平成29年度 留学生
プラーウラウィー マンチュスリー Proudrawee Manchusree さんがタイからやってきました。平成29年4月1日から平成30年1月31日まで共に過ごしました。
日本文化に興味があり、書道、剣道、茶道を本校生と一緒に楽しんでいました。
平成26年度 一日体験学習(ALT・留学生インタビュー)
「全体会」の中で、「ALT・留学生インタビュー」が実施されました。短い時間でしたが、本校の国際理解教育について御理解いただけましたでしょうか。
お互いに(英語⇔日本語)でインタビューを実施。
左から葭葉さん、アナさん、大塚さん。
葭葉さんが留学生のアナへインタビュー。アナさんも日本での
生活に慣れた様子でした。
アナさんから2つドイツ語を紹介。アナさんが紹介したドイツ語の
意味を答えてくれた中学生のみなさん、ありがとうございました。
(左端)本校のALTのショーン(Sean)先生。本校での教員
生活も3年目になります。
留学生国際理解発表会(10月)
留学生国際理解発表会(10月)が行われました。
今回は、留学生ピユミさんと帰国留学生2名による報告が行われました。
ピユミさんからは、ホストファミリーとの旅行のことや冨士サマーキャンプ、田植え、稲刈りなどのAFSの行事に参加した話をしてくれました。日本語がさらに上手になったという感想も多かったです。
今年度、本校では帰国留学生が2名おり、アメリカに留学していた葭葉さんとニュージーランドに留学していた大塚さんが留学中の様子を報告してくれました。
葭葉さんからは、アメリカで食べたピザが大きかったことや自分たちで企画したスパゲッティ・パーティーの話やプロムの話などをしてくれました。もっと話したい、まだまだ話したいことがたくさんあるようでした。
大塚さんからは、ニュージーランドの動物や食べ物、さらに先住民のことなど面白そうなことをたくさん話してくれました。
二人とも、堂々とプレゼンテーションを行うことができ、留学の成果を表わしています。また、二人は第72回県内高等学校英語弁論大会南部地区予選会に出場し、素晴らしい発表をするなど活躍を続けています。
1 日 時:10月31日(木) 16:05~17:00
2 場 所:LL教室
(1) 16:05 - 16:10 挨拶
(2) 16:10 - 16:25留学生(ピユミ)発表と質疑応答
2年5組 ピユミ・アラーチラゲ[スリランカからの留学生]
(3) 16:25 - 16:45帰国留学生による留学の報告と質疑応答
2年4組 葭葉 未来 [アメリカより帰国]
2年5組 大塚 乃里穂 [ニュージーランドより帰国]
(4) 16:55 - 17:00アンケート記入
留学生国際理解発表会(6月)
留学生国際理解発表会(6月)が行われました。
スリランカからの留学生ピユミさんが自国の歴史や文化について、英語と日本語で話してくれました。
その後、国際理解員3年生3名から、自分たちで調べたスリランカのこと、さらに、日本についての発表が日本語と英語で行われました。
発表者から、聴衆に質問がでるなど有意義な情報交換が行われました。
スリランカという国を身近に感じた生徒も多かったようです。
1 日 時:6月6日(木) 16:05~17:00
2 場 所:翔学館1
3 参加者:留学生(ピユミ)、本校国際理解委員及び希望者
4 内 容
(1) 16:05 - 16:10 挨拶
(2) 16:10 - 16:30留学生(ピユミ)発表と質疑応答
(3) 16:30 - 16:45国際理解委員によるスリランカと日本の紹介
日本語による発表 3年2組 松沼 瑛美
3年1組 飯島 由華
英語による発表 3年2組 松下 美結樹
(4) 16:45 - 16:55 グループトーク(本日の振り返り)
(5) 16:55 - 17:00アンケート記入
平成25年度留学生歓迎会
平成25年4月8日(月)本校の体育館にて留学生歓迎会が行われました。
校長先生からスリランカ出身の留学生ピユミさんが全校生に紹介されました。
ピユミさんの出身地のことやスリランカの首都名がスリジャヤワルダナプラコッテであることなどを校長先生が話され、さらに、英語で心温まる歓迎の言葉を述べられました。
ピユミさんも日本語、シンハラ語、英語の3ヶ国語で留学生のスピーチをしてくれました。
まずは、日本語で写真や地図を使ってスリランカを紹介してくれました。数多くの資料を使った日本語のスピーチは目を見張るものがありました。
次は、シンハラ語で先ほどの要約を述べてくれました。きっと、シンハラ語をはじめて聞いた人も多かったことでしょう。シンハラ語と日本語は主語の省略や語順、発音などで共通した特徴を持っているようです。
最後は冨士山や桜のことなど日本に対する最初の印象などを述べてくれました。
留学生 初登校
留学生 初登校
スリランカから来たピユミさんです。
また、日本語でのお話もとても自然なものでした。
初めは、不安なことばかりだと思うのですが、頑張ってください。
ただいま留学中
私は昨年の8月からアメリカに留学しています。アメリカは行事がとても多いので
私は六月の下旬からニュージーランドに留学しています。
ニュージーランドで生活してもうすぐ八ヶ月になります。
私には二人のホストシスターがいます。一人は、ドイツ出身の子で
八ヶ月間ずっと一緒に過ごしてきました。もう一人は、ブラジル出身で
約一ヶ月前にニュージーランドに来た子です。
ニュージーランドでは二月から新しい学年が始まります。
私は七つの教科を選択しています。その中の三つは日本の学校では
珍しい教科だと思います。それは、宗教について勉強する教科、
写真について勉強する教科、観光について勉強する教科です。
そのため、いくつかの教科は二・三の学年が一つの教室に集まり、
一緒に授業をうけます。他の学年の子と一緒に授業ができる機会は
日本ではなかったので、良い経験だとおもいました。
その時間を大切に使い、残りのニュージーランドでの生活を
楽しんでいきたいと思います。そして、ニュージーランド
についてたくさんのことを学んでいきたいです。