R03 学校生活

令和3年度の学校生活の様子です。

令和3年度 第2学年 修学旅行


1日目 11月7日(日)

 朝、小山駅に集合、快晴の天気の下、出発しました。
 東京駅で乗り換えの時間、しばしの休憩の後、新幹線に乗り込みました。途中、雪を冠した富士の高嶺を右手に見、弁当を食べながらこれからの旅の日々に思いを馳せ、楽しく歓談しているうちに広島到着。波静かな瀬戸の海を船で渡って厳島神社へ。海中の大鳥居は修復中で見られませんでしたが、海上に建つ朱塗りの社殿に詣で、弥山から流れ落ちた紅に染まったような木々と、どこまでも穏やかな白砂青松の浜辺、そして軒を連ねる活気ある土産屋に、生徒たちは目を見張りつつ見学していました。歴史的建造物への崇敬と平家の栄枯盛衰への思い、そして名物の味覚の堪能と、短い時間でしたが中身の濃い時間を過ごすことができたようです。
   


2日目 11月8日(月)

 広い食事会場での朝食の後、荷物をまとめて広島の平和公園へ。晩秋の陽光の中、原爆ドーム、平和の鐘、折り鶴そして献花と進み行くうちに、生徒たちの眼差しも真剣なものになって行きました。そしてパク・ナムジュさんによる体験談。たまたま怪我をして、休む程でもないのに学校を休んだ結果得られた命である事、被害の状況と平和を希求する言葉に、生徒たちは時間を忘れるほど集中して聞いていました。そして資料館では現物を目にし、戦争の悲惨さと共に、一人一人の思いと行動が平和の礎になるのだと実感したようでした。
 その後、倉敷へ。風が強くなる中、美観地区の商家や蔵などに見惚れたり買い物をしたりと、先ほどとは違った意味で充実した時間を過ごしました。バスで瀬戸大橋を渡るときには瀬戸内海の夕景に感動していた生徒たちも、宿に着くまではほとんどが夢の中でした。
    


3日目 11月9日(火)

 クラス毎に3回に分けられた朝食をスムーズに終えた後、琴平の金比羅宮へ。1400万年前、短期間の激しい火山活動により形成された独特の地形である大麻山・象頭山・琴平山の中腹、785段の石段の上に鎮座する金刀比羅宮へと登っていきます。登る前は心配顔だった生徒達も、左右にある店や、登るにつれて変わっていく風景につられたのか、思いの外早く登頂し、眼下に広がる丸亀平野や重厚な金刀比羅宮の社殿などに歓声を上げていました。お昼には名物のうどんもつき、登拝の疲れと相俟っておいしく頂いたようです。
 午後はフェリーで小豆島へ。瀬戸内海を滑るように進む船上では、潮風の中デッキではしゃいだり風景に感激する生徒達で活気づいていました。この地域を広く覆う花崗岩質の基盤でできた小豆島は、オリーブの生育に適しており、そこここに植えられています。そんな斜面に作られたオリーブ公園では、地中海を思わせる風景の中を、短い時間ですが散策を楽しむことができました。
   
   


4日目 11月10日(水)

 夜から早朝にかけての前線の通過が雨を残す中、朝食を終え荷物の整理運搬が終わる頃には青空が覗いてきました。高松から淡路島へのバス旅は、時に海沿いを、時に山稜を縫い、鳴門の渦の上を越えて、関東とは違う風景を次々と目にしていくものとなりました。到着した大塚美術館では、名画とそれが飾られた場まで再現された展示に、まるで現地に赴いたような「トリップ」を体験できたようです。
 明石大橋を一望にできる場所で昼食を摂り、瀬戸内の風景に名残を惜しみつつ新神戸駅へ。新幹線の待ち時間にも、お土産を買いに行く猛者もいましたが、短時間にきちっと乗車できました。思い出語りの時間はあっという間に過ぎ、東京駅からバスで栃木への帰途につきました。
  

 移動も多く、タイトなスケジュールや感染症の心配をしていた我々教員をいい意味で裏切り、素晴らしい修学旅行を終えた生徒たち。一見あまり変わったようには見えませんが、この修学旅行で胸に宿されたものは、徐々に、しかし確実に育まれ、生徒たちの糧になっていく事でしょう。



[ 同行した校長より ]

 今回の修学旅行は、感染症対策としてのマスク着用や消毒など、窮屈な面がある中、生徒たちは友人たちと楽しんでいる様子が窺え、至るところで笑顔がみられました。集団行動であることを頭に入れ、常に時間を意識している姿が見られました。素晴らしく、思い出に残る修学旅行になったと思います。この修学旅行を通して得られたことを、今後の生活に是非生かしてほしいと思っています。

0

『パラリンピックから人権を学ぶ』~共生社会を目指して~

 令和3年11月2日(火)、1学年において、『パラリンピックから人権を学ぶ』と題して人権教育を実施しました。パラリンピアンの日常生活を通して「公平」とは何か真剣に学び、共生社会に向けて自分が出来ることは何か考える良い機会となりました。

 

  
0

令和3年度 創立記念式典・創立記念講演会

 令和3年11月22日、創立記念式典・創立記念講演会が行われました。創立記念日は11月20日ですが、土曜日にあたるため11月22日(月)に実施しました。新型コロナウイルス感染症対策として、会場をとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)に移し、客席を1席毎空け、またマスクの着用・マイクの消毒・アクリル板の設置等を行い実施しました。今年度で創立16周年を迎えました。

 1 記念式典次第
  ① 開式の辞
  ② 校長式辞
  ③ 同窓会長祝辞
  ④ 校歌斉唱
  ⑤ 閉式の辞

 2 創立記念講演会
   講師 髙藤 直寿(たかとう なおひさ)氏
       栃木県下野市出身の柔道家
       2016リオデジャネイロ五輪 60kg級 銅メダリスト
       2020東京五輪       60kg級 金メダリスト
   演題 「夢を目標に変える力」
 
 今年度の講演は、スポーツへの興味・関心を高めることなどを目的とした「県オリンピック・パラリンピック教育推進事業」の一環で、創立記念講演として行われました。
 髙藤さんは、小学生からの夢であった「五輪で金メダルをとる」を目標に変え、日々猛練習に汗を流したそうです。銅メダルで終わった2016年リオデジャネイロ五輪は、「緊張で記憶がない。人生で一番後悔した日」と振り返り、その後練習量を増やし、イメージトレーニングを重ね、見事東京五輪では金メダルを獲得したそうです。最後には「失敗の経験を活かして、できるようになろう」と生徒にアドバイスを送りました。
 最後の質疑応答の時間では、各学年の生徒から次々に質問が出されました。生徒たちに多くの刺激を与えてくださり、大変有意義な講演でした。本当にありがとうございました。

   
        校長式辞                            同窓会長祝辞

  
 
        感染症対策で一席おきに着席                   演題「夢を目標に変える力」

  
 
        講演する髙藤選手                        生徒代表謝辞

  
 
        同窓会長   校長   髙藤選手                金メダル

0

みんなdeこえろ駅伝大会

 10月23日(土)に「みんなdeこえろ駅伝大会」が行われました。
 本来であれば「ふれあい校内持久走大会」が行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの影響による三密を避けるために、昨年度同様、一度に走る人数が制限できる駅伝大会の実施となりました。
 大会当日は天候にも恵まれ、さわやかな秋晴れの中で気持ちよく走ることができました。生徒たちはクラスを超えたチームの仲間を夢中になって応援するとともに、自分の持てる力を存分に発揮する力走を見せてくれました。  
 大会は大きな事故や怪我もなく、今年度もすばらしい感動を残して無事終了することができました。生徒にとっていい思い出になったと思います。走った生徒、係補助だった生徒、そして先生方、みんなにありがとう。

 【開会式の様子】
  

 【力走する選手たちの様子】
  
  
  

 【表彰式の様子】
  
0

10月26日 避難訓練

 11月9日から秋季全国火災予防運動が始まるのに先駆けて、10月26日(火)に避難訓練を実施しました。生徒全員がすみやかに安全に避難することができました。その後、栃木市大平消防署の署員の方から講評をいただき、消火訓練を行いました。

 
 
0