R05 学校生活

令和5年度 学校生活の様子です。

情報安全教室

 5月30日(火)7限目に、1学年で情報安全教室を行いました。

 講師として株式会社スキットの小針様をお招きして、情報機器の適切な使用方法についてお話を伺いました。

 スマホやPCは便利な反面、一歩間違えば取り返しのつかない犯罪行為につながってしまうことを、実例を交えて話してくださいました。

 生徒たちは頷きながら真剣に話を聞いており、学ぶことの多い一時間となりました。ありがとうございました。

音楽部定期演奏会のご案内

 6月4日(日)、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)にて、本校音楽部が定期演奏会を行います。

 

 開場:13時30分 開演14時00分 入場無料です。

 

 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 

 

PTA3学年部会 

5月23日(火)にPTA3学年部会が開かれました。

約100名の保護者の方が参加し、5限目は授業参観、その後体育館で学年部会、進路講演会が開かれました。目前に受験を控え、講演会では生徒はもちろん、保護者の方も最新の進路情報、入試の心構え等に熱心に耳を傾けていました。

壮行会・芸術鑑賞会

 5月19日(金)午後、栃木市文化会館にて芸術鑑賞会を行いました。

 今年度は「学校寄席」と題して、落語を鑑賞しました。

 

 芸術鑑賞会に先立って、ウエイトリフティング部と弓道部の壮行会を行いました。

 ウエイトリフティング部は、6月3・4日の関東高等学校競技選抜大会に3年生の田中千桜音さん、2年生の加藤拓也君、1年生の蓬田愉咲君が出場します。

 弓道部も、6月3・4日の関東高等学校弓道大会に3年生の久保谷惺凪 君、磯邉具也君、須賀那弥君、中込拓真君が出場します。

 健闘を祈ります。

ウエイトリフティング部と弓道部の生徒

 

古今亭今いち様

 

桂宮治様

 

林家二楽様

 

春風亭柳橋様

 

 多くの生徒が本格的な落語を聴くのは初めてで、貴重な体験となりました。

令和5年度 前期生徒総会

 5月9日(火)7時間目、第一体育館にて、前期生徒総会が行われました。

この数年間は、コロナ禍のため各教室でのリモート参加でしたが、今年は全生徒が体育館に集まり実施することができました。

議題は以下の通りです。

①令和4年度決算報告

②令和4年度生徒会活動報告

③令和4年度部活動活動報告及び実績報告

④令和4年度委員会活動実績報告

⑤令和5年度予算案

⑥令和5年度前期生徒会行事計画案

⑦審議

⑧その他

 どの生徒も、資料をよく読み、発表者の言葉に耳を傾けていました。

 今年は、目安箱に寄せられた「スニーカーでの登下校を許可してほしい」という意見を、生徒の総意として学校に求めるかどうか、議論しました。スニーカーの利便性や安全性を根拠に、この意見は適切であると認められ、学校に要望することが決まりました。

 校長先生もおっしゃっていましたが、生徒総会は生徒の自治を具現化する場所であり、このように生徒から建設的な意見が出され、学校が変わっていくことはとても良いことだと思います。今後の学校生活でも、主体性を持って、考え、行動し、学校生活を充実させていきましょう。

         校長先生から生徒総会の意義を学びます

 

             生徒会役員(よろしくお願いします)

 

               議長団の皆さん

 

               議題を読み上げます

 

薬物乱用防止講話及び交通安全教育

 4月25日(火)に薬物乱用防止講話及び交通安全教育が行われました。

 薬物乱用防止講話では、栃木警察署生活安全課 鈴木 英夫 様より薬物乱用の危険性等についての講話をいただきました。

    交通安全教育では、栃木警察署及びスーパードライバーズ(スタントマン会社)の協力を経て、スタントマンの事故実践で事故の恐ろしさを体感してもらうスケアードストレイト方式により実施いたしました。

   生徒は、薬物乱用の怖さと交通事故の危険性を体感できたのではないかと思います。

 

【薬物乱用防止講話の様子】

 

 

【交通安全教育の様子】

 

 

令和5年度 新任式

 令和5年4月11日(火) 新任式が行われました。

          新任者紹介

 

 新任者を代表して滝田博之教頭先生よりお言葉をいただきました。

 

      新任者代表挨拶

      生徒会長歓迎の言葉

 

 新任の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 新任式に引き続き、生徒指導部の先生より①挨拶について、②通学路について、③交通面(自転車・ヘルメット 等)について、④スマートフォンについて、⑤政治活動(選挙活動)について、⑥身だしなみについて、⑦各学年へのお話がありました。

令和5年度 校長新任式・前校長離任式・離任式・始業式・対面式

 令和5年4月10日(月) 校長新任式・前校長離任式・離任式、そして1学期始業式・対面式が行われました。

 

 校長新任式では加藤達也校長先生の紹介があり、加藤校長先生からは「学業プラス1の活動にも力を入れている活気のある学校だと感じた」「殿岡前校長先生が“清新の気溢れる学校”とよく表現していたが、まさに皆さんにぴったりの言葉だと思った」「みなさんと学校生活を共にしていく中で、翔南高校・翔南生の良いところを見つけ、さらに伸ばしていければと思っている。一緒に頑張りましょう!」というお話がありました。

 

 次に前校長離任式が行われました。殿岡宏之前校長先生からは赴任した3年間を振り返り、「この3年間で生徒皆さんの良さを沢山見ることが出来ました。これからも多くの事に挑戦し頑張ってください。応援しています。」というお言葉をいただきました。

 

 離任式では、5名の先生方より壇上にて激励のお言葉をいただき、1名の先生からはお手紙にてお言葉をいただきました。

  

       生徒会長謝辞               花束贈呈

 

 

 その後、1学期始業式が行われました。

 昨年度、始業式は感染対策を講じ各教室にてZoomで行われましたが、今年度は体育館にて実施しました。

   

 校長先生より、3年生へは「高校生活最後の年。流されず、進路は“行けそうなところ”ではなく“行きたいところ”へ」、2年生へは「学校の中心となって昨年度を振り返り、自分たちで考え行動する習慣を身に付け、更なる活躍を」、1年生へは「学習・部活動での志を高め活力に」、そして全学年へは①“多様性の理解”について、②感染症対策について、③“学校に来る甲斐”・“学校にいる甲斐”、『居甲斐のある学校』について、④「不安や悩みを相談できる大人を見つけ、それが翔南の先生であれば、遠慮なく何でも相談して欲しい」というお話がありました。

 その後、校歌斉唱は音楽部の演奏でマスクをして歌いました。

令和5年度入学式

 令和5年4月7日(金)、栃木翔南高校第18期生の入学式が挙行されました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 皆さんは今日から翔南高生の仲間入りです。

 一日も早く翔南高校に慣れ、充実した三年間を過ごして欲しいと思います。

教職員一同、皆さんを全力で応援していきますのでどうぞよろしくお願いします。