R06 学校生活

2024年5月の記事一覧

英語力UP!Retellingの極意!

英語がもっとできるようになりたいなぁと思っているみなさん!

Retellingって知ってますか?

Re→再び、telling→話す

つまり、自分が読んだ英語の長文を、今度はキーワードのみを見て、または、何も見ないで、その内容を知らない人に、どういう文章だったのか英語で説明する活動のことです。

英文は、新しいものである必要はありません。

英語の授業で習った教科書のレッスン。週末課題で読んだ英文。英検の過去問。トリシア先生のmorning speech。なんでもいいです。

ここでのポイントは、「英文をそのまま暗記し話すわけではない」ということです。

内容を理解し、ポイントを絞って的確に、かつ、簡単な英語で伝わりやすいように話す必要があるのです。

自分の言葉で相手に説明するんです。

難しそう?

それならまず、5〜10個ほどのキーワードをメモに書き出し、そのキーワードを見た状態でtryしてみてください。

授業ではRetelling活動をSpeaking活動として行っているクラスもありますが、自学自習でもできます。また、writing活動としてもできます。

ぜひ、自分のペースに合わせてやってみてください。

写真は、授業中にSpeaking活動として行ったもので、キーワード有りです。黒板にキーワードを写し、それを見ながら生徒の皆さんは、ペアで1分間で英語で説明します。参考にしてみて下さい^_^

何度も何度もやっているうちに、必ず上手になります!

そしてそれは、君たちの英語力向上に必ず役に立ちます。君たちの武器になります。

Let's try!!

 

英語国際理解部 welcome party

こんにちは!

英語国際理解部です!

4/23(火)新入部員を迎えて、welcome partyを行いました!

自己紹介や好きなことなど英語でおしゃべりしながら、持ち寄ったお菓子をたくさんいただきました!

ALTのトリシア先生は、抹茶のお菓子がとても気に入ったようです。

すごい量のお菓子でしたが、お菓子も楽しいおしゃべりの時間も、あっという間に無くなりました(笑)

   

******************************************************

国際理解部は、火水金の放課後に活動しています。

完璧な英語をペラペラに話さなくても大丈夫!

部員たちも、外国のことに少し興味がある、洋楽好き、旅行好きなど、入部した理由は様々!もちろん、「英語は苦手だけど、話すのは好き!」という部員も!

大丈夫です!安心して遊びにきてください!待ってます!!

顧問

令和6年度 情報安全教室(1学年)

 5月23日、1学年対象に情報安全教室を行いました。

 講師には株式会社スキットの小針さんを招き、ネット・スマートフォンの長時間利用による心と体の健康被害等の正しい知識とネットを介したトラブルを未然に防ぐ方法についてお話しいただきました。

 総務省の調べでは、青少年のインターネット利用において、「何らかのトラブルに遭遇したことがある」と回答した割合は全体の46%と半数近くがインターネットトラブルに遭遇しているという結果が出ています。現在、生活からインターネットは切っても切り離せない時代となっているため、インターネットの使い方には細心の注意を払ってもらいたいです。

 

シリーズ 生物教室の植物01

今日ご紹介するのは、ハエトリソウ(図表では、ハエトリグサの名で登場します)です。先日、花が咲きました。普段は、ワナの方ばかりが気になってしまいますが、こんな可憐な花を咲かせます。今の季節、ホームセンターなどで園芸品種として出回っています。赤色の濃い品種もあります。実はハエトリグサは絶滅危惧Ⅱ類に分類(図表より)されています。こんなに身近に手に入るのに絶滅危惧Ⅱ類とは驚きです。

ハエトリソウ全体

ハエトリソウ花拡大

悩みの相談窓口について

この度、国および県から、GW中の悩みの相談窓口「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」の開設について案内がありましたのでお知らせします。

生徒の皆さんは、担任・部活動・SCの先生等の他にも相談できる窓口として、必要に応じて利用してください。

 

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」のチラシ

 

孤独・孤立対策ウェブサイト「あなたはひとりじゃない」