文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
1学年 キャンパス見学について(千葉大学・神田外語大学)
11月12日(火)、1学年でキャンパス見学に行ってきました。こちらの記事では千葉大学と神田外語大学の様子を掲載します。
千葉大学に到着後、まずは大学の概要の説明を受けました。大学とは高校と異なり研究を行う場所で、その中でも千葉大学は全国各地から学生が集まり、また留学生も1000人以上いることから、多様な価値観に触れながら研究が行えると教わりました。続けて文学部の説明では、「人とは何か」を軸にして文学・歴史・哲学・言語・文化などを学ぶのが文学部と説明を受けました。実際に中国哲学の説明を受けることで大学の文学部ならではの学びを得ました。学食での昼食後には、大学構内を自由に散策し大学の雰囲気を味わいました。
大学の概要説明 文学部の概要説明 大学構内の自由散策
続けて神田外語大学では、キャンパス内を周った後にマルクという施設で大学の概要の説明を受けました。特に、神田外語大学の特徴である外国語学習の内容や、留学制度や卒業後の進路まで詳しく聞くことができした。またガイドを務めてくださる在校生から、英語やベトナム語、スペイン語のスピーチを披露してもらいました。説明後は、在校生の案内でグループに分かれて大学構内の施設や授業風景を見学しました。異国情緒あふれる施設や少人数でグループワークを行う語学の授業を見て、高校の授業とは大きく異なる様子を実感できました。
大学の概要説明 大学施設の見学 見学者全員の集合写真
生徒は本日のキャンパス見学を通して、将来の学びや目標、そして夢を考える大きなきっかけとなったことと思われます。そして来週19日(火)からは文理のコース選択が始まります。自らのこれからを本格的に考える時期に来ていますので、今回のキャンパス見学がその一助になれば幸いです。
令和6年度 第1学年キャンパス見学 Bコース(前橋工科大学・高崎健康福祉大学)
午前は公立の前橋工科大学を訪問し、大学の概要について説明をしていただいた後、3班に分かれてキャンパスを見学させていただきました。その後の模擬授業では「植物のバイオテクノロジー」について学ばせていただきました。専門的な内容ではありましたが、生徒は集中して模擬授業に参加していました。昼食は学食を利用させていただいたのですが、生徒は麺類や定食等各々の好みに応じて注文することができ喜んでいました。また卒業生にも会うことができ、充実した学生生活を送っているようで安心することができました。
午後は高崎健康福祉大学を訪問しました。ここでは健康栄養学科、理学療法学科、看護学科を中心に説明をしていただいたり、2班に分かれて施設見学をさせていただいたりしました。とくに理学療法学科、看護学科は新校舎になったばかりで生徒も実習環境に関心が高かったため、意欲的に担当者の話を聴いていました。また理学療法学科の模擬授業では「ストレッチ体験と理学療法士のかかわり」と題した模擬授業に参加し、生徒自身も身体を動かしながら学ぶことができ、より関心が高まったようでした。
第2学年 修学旅行1日目・2日目
11月10日(日)今年の修学旅行の行き先である沖縄へ無事出発しました。
飛行機搭乗前
離陸しました。
到着しました。
到着してからは,沖縄県立博物館に立ち寄った後,サンセットディナークルーズを楽しみました。
ホテルの外観
2日目はクラスごとに平和学習を行いました。
ひめゆりの塔
糸数壕(アブチラガマ)を見学した後,沖縄平和祈念公園を訪れました。
図書委員活動報告 「今年の読書週間」
10月下旬からの読書週間活動として、今年は、図書館入口をこのようにしてみました。
1枚1枚のカードは本の形をしています。秋らしく、落ち葉にも見えるように飾ってみました。今年の読書週間ポスターのキャッチコピー「この一行に逢いにきた」に合わせたようにみえますが、実は、4月の新入生オリエンテーションで1年生に「今まで一番心に残っている本とその1行 をエッセイとともに提出」してもらったものを元にしています。届いたポスターを見て、奇遇さに正直驚きました。
拡大するとこのような感じです。
最初の写真の上部に写っている青い帯 [QUAE SIT SAPIENTIA DISCE LEGENDO] には
「読むことによって知の何たるかを学べ」という意味があります。ラテン語です。
知性や思慮、その成果である正しい判断力は、つけてもらうのではなく、自分で取りいくものです。
自分を良くし、助けになる知識を多く探し、良く考えて、自分のものにしてください。
生徒会 ワクチンキャップの回収事業について
生徒会では、回収したペットボトルのキャップからポリオワクチンを寄付するワクチンキャップ運動を行っています。
生徒会役員らがキャップを洗浄し、キャップを回収している協栄産業様へ届けてきました。約73,100個の寄付でポリオワクチンに換算すると85本分に相当するとのことでした。今後も地球の環境や将来のために身近にできることから貢献していきます!
軽トラックの荷台一杯のキャップが集まりました!
これらはすべて生徒会役員や有志の生徒たちが洗浄と詰めをしてくれました。