お知らせ

「高校生等奨学給付金」に関するお知らせ

「高校生等奨学給付金」の申請受付を開始します。
 高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
 本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。

また、申請書は、令和7年7月31日(木)までに御提出ください。

 

問い合わせは事務室まで(TEL:028-622-1766)

問い合わせ可能時間:平日8:30から16:30

①_チラシ「栃木県奨学のための給付金(公立)」.pdf

②【申請者用】高校生等奨学給付金_Q&A.pdf

③申請区分毎の提出書類.pdf

 

高等学校等就学支援金・高校生等臨時支援金の申請について

 以下の方法で全員必ず手続きしてください。

手続き方法:オンライン入力(PC・スマホ等)

手続き期間:令和7年7月3日(木)から10日(木)まで(8日間)

事前に用意する物:

1.ログインID・パスワード(別途配布したログインID通知書)

2.保護者(親権者2名の場合は2名分)のマイナンバーカード等の個人番号

※保護者等の市町村民税が未申告の場合は、必ず事前に申告手続きを行ってください。

 

申請はこちら:https://www.e-shien.mext.go.jp/

動画はこちら:前回認定の方:【収入状況届】手順動画はこちら

        https://www.youtube.com/watch?v=IJFdyJfQsB0

前回未申請・不認定の方:【受給資格認定申請】手順動画はこちら

        https://www.youtube.com/watch?v=mjP54vzAS3s

※動画は就学支援金の登録完了までの手順です。申請入力時には就学支援金の

登録完了後に臨時支援金の申請画面が表示されます。必ず登録してください。

 

※支給を希望しない(授業料を支払う)方はオンラインで「提出しない」旨を登録できますが、特段の事情がない限り申請してください。申請すれば就学支援金で所得制限になっても臨時支援金の支給を受けられます。

 

問い合わせは事務室まで(TEL:028-622-1766)

問い合わせ可能時間:平日8:30から16:30

 

添付ファイル

20250701ご案内.pdf

20250701【R7.7】オンライン登録方法リーフレット.pdf

 

授業料に関するお知らせ

 授業料が無償になる国の制度である「就学支援金制度」及び「高校生等臨時支援金制度」の申請については、7月3日(木)から7月10日(木)の期間にオンラインによる登録をお願いする予定です。

申請に関する「ご案内」は登録開始の直前に配布する予定です。全員が登録してくださいますようお願いします。

登録前に用意していただく物:

①  ログインID・パスワード(別途配布したログインID通知書)

※3年次にはこの後配布します。

②  保護者(親権者2名の場合は2名分)のマイナンバーカード等の個人番号

※保護者等の市町村民税が未申告の場合は、必ず事前に申告手続きを行ってください

 

問い合わせは事務室まで(TEL:028-622-1766)

問い合わせ可能時間:平日8:30から16:30

高等学校等就学支援金及び高校生等臨時支援金リーフレット(概要版).pdf

 

お知らせ

各種証明書について

証明書の交付について(卒業生)                               

 

1 証明書の種類・発行期限 

(1) 卒業証明書                                            常時発行可能

(2) 成績証明書                                            卒業後 5年間発行可能

(3) 調査書                                                  卒業後 5年間発行可能

(4) 単位取得証明書                                     卒業後20年間発行可能

(5) その他の証明書

 

※1 発行期限を過ぎた証明書については「発行できない旨の証明書」を発行することができます。

※2 その他の証明書については、事前に事務室にお問い合わせください。

※3 調査書等に記載する住所・氏名は、卒業時の住所・氏名となります。

※4 証明書の交付には、発行に1週間程度かかる場合があります。

英文による証明書は、通常の証明書に比べ発行に時間がかかります。

時間に余裕をもって申請してください。

 

2 交付手数料

・ 証明書交付手数料                                  1通につき 420円

・ 郵送料(郵送を希望される場合)           1申請につき430円

 

3 申請手続き

(1) 申請方法                  

栃木県電子申請システム に必要事項を入力、申請してください。(本人申請)

栃木県電子申請システム

 

 

電子申請の流れはこちらをご覧ください

R7.7~宇中高HP原稿②卒業証明書等 電子申請の流れ.pdf

※ 下記の場合は、事務室までお問い合わせください。

・ 電子申請システムが利用できない場合
・ 代理人による申請
  海外からの申請の場合、日本国内在住の家族等を介しての代理申請となります。
・ 提出先が指定する様式の証明書(内容によっては交付できない場合があります)

 

(2) 申請時に必要な書類

  代理人による窓口受領、または、郵送による受領を希望する方は、

申請者本人の身分証明書(マイナンバーカード【※顔写真の面のみ】、運転免許証、学生証等)の画像をご用意ください。

 

(3) 交付手数料の納付

   申請後、証明書の準備ができた段階で、メール連絡を差し上げます。

   メールに記載される手順に従って、交付手数料を納付してください。

※ 納付には、次の支払方法がご利用できます。

・ クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClub)
・ QRコード決済(PayPay、メルペイ、Apple Pay)
・ 電子マネー(楽天Edy、モバイル楽天Edy、モバイルSuica)
・ Pay-easy

・ コンビニ決済

4 証明書交付

(1)   窓口受領

・事務室窓口の受付時間

平日8時30分~16時30分(土日祝日及び年末年始及び学校閉庁日を除く)

・持参するもの

 ○申請者本人による受領

 本人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、学生証等)

○代理人による受領

代理人の身分証明書( マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)

 

(2) 郵送

交付手数料の納付確認後、申請者住所(または、指定送付先)にレターパックライトで郵送いたします。

 

5 問い合わせ先

 

〒320-0072
栃木県宇都宮市若草2-2-46
栃木県立宇都宮中央高等学校 事務室
 TEL:028-622-1766

 FAX:028-627-7870