文字
背景
行間
校 長 あ い さ つ
栃木県立宇都宮北高等学校長 佐藤弘道
みなさん、こんにちは。
栃木県立宇都宮北高等学校のHPを御覧いただきありがとうございます。
本校は昭和55年、宇都宮市北部、里山と田園風景が美しいこの豊郷の地に呱々の声をあげました。開校時には4学級184名だった本校ですが、今では志願者数在籍者数ともに県内一を誇る人気大規模校となり、卒業生の数は13,000名を超えるに至りました。これも、本校設立に御尽力いただき開校後も見守ってくださっている地域の皆様、卒業生の名を高めてくださった同窓生の皆様、深い愛情で子どもたちの成長に御協力くださっている保護者の皆様の御尽力の賜と深く感謝申し上げます。
本校は栃木県における国際理解教育の拠点校推進校の役割を担ってスタートし、爾来21世紀を生きる国際人の育成を目指して様々な活動に取り組んでまいりました。
これまでに交流のあった国々は、五大陸全てにわたり、その足跡は本校正面玄関左側の壁に示されています。校章に描かれた五つの弧には三つの意味がありますが、その一つは、世界5大州の人々と友好を結び発展する宇北高生の姿であり、在籍中の留学経験等を生かし、海外で活躍している卒業生も少なくありません。
一方で多くの卒業生が大学卒業後、地元企業や地元の行政機関、教育機関等に就職し、故郷とちぎの繁栄と発展を支えるリーダーとして活躍しております。
こうした本校の歩みと実績を踏まえ、一昨年度、新たにスクール・ミッションを策定し、そのエッセンスである「グローバルにもローカルにも活躍できる人材の育成」に、全校をあげて取り組んでいるところであります。
現在、宇都宮市の学術・文化ゾーンを構成する地域として豊郷地区は発展の途を歩んでおりますが、本校もその一端を担うことができますよう、これからも全校を上げて教育活動に取り組んで参ります。
以上、本校の沿革や特色を紹介いたしました。今後とも本校の教育活動に御理解と御支援を賜りますようお願いいたしまして、御挨拶といたします。
◆宇都宮北高校スクール・ミッション(本校の存在意義・社会的役割)◆
国際的視野で物事を考える探究的な学びを通して、
グローバルにもローカルにも活躍できる人材を育成する学校