文字
背景
行間
日誌
出張講義(企業人)
9月10日(水)、起業家(企業人)の方々を講師として招き講義をいただきました。今の職業に至った経緯や職業観、これからの時代を生きていくために必要なことなど、貴重なお話をしていただきました。文理選択や志望大学に悩んでいる生徒達にとって、“仕事”をイメージするのは難しかったかと思いますが、将来の仕事を考えるきっかけになったのではないでしょうか。今回の講義から感じたこと、考えたことを大切にするとともに、講師の方々のアドバイスを生かして、自分の将来をイメージしながら高校生活を走り切ってほしいと思います。
栃木県警察本部警務部 警務課企画第二係 課長補佐 長門 淑恵 氏
株式会社Miya.ONE.Connect 代表取締役 赤羽 敦史 氏
株式会社ファンテクノロジー 代表取締役CEO 江田 豊 氏
株式会社pāhi、株式会社ALVINA 代表取締役CEO 長山 太陽男 氏
glitch 代表 眞島 匠 氏
株式会社akf 代表取締役社長 増沢航介 氏
株式会社駐妻キャリアnet 代表取締役 三浦 梓 氏
NPO法人そらいろコアラ 共同代表理事 増田 卓哉 氏
人権教育
6月5日(水)、作新学院女子短期大学の矢野善教教授を講師としてお招きし、人権教育を実施しました。
自己理解・他者理解とはなにかなどの講話をはじめ、ジョハリの窓(自己診断テスト)や様々なワークを通じて、自分・相手を大事にし理解しあうことの大切さを学びました。
1学年集会
4月23日(水)、自立学習講座の日ぶりに学年全員が集まりました。入学から2週間が過ぎ、高校生活に少しずつ慣れてきたこの時期に気を付けたいこと・意識したいことについて周知しました。
〇交通安全について
1年生の自転車による交通事故が増える時期となりました。雨の日は滑るところがたくさんあります。交通ルール・マナーを守って時間に余裕をもって登下校することを心がけましょう。
〇生活習慣・学習習慣の確立について
部活動に入部した生徒も増え始めました。学習と部活の両立を実現するためにも、起床・学習・就寝の時間を固定し生活リズムを整えましょう。学習時間を確保するために、隙間時間を有効に使いましょう。
新しいクラスメイト・先輩・先生と出会い、高校の学習を体感し、少しずつ慣れてきて高校生活を楽しんでいるのを肌で感じます。GWが明けると高校初めての定期試験、スポーツ大会が待っています。どちらも1年生の活躍に期待したいです。
自立学習講座
4月10日(木)、本校東体育館にて1学年を対象に自立学習講座を実施しました。自主的、自律的な学習を行うためにどのようなことがポイントになってくるのか、各教科においてどのようなことを学ぶのか、国語・数学・英語それぞれ説明を受けました。生徒たちは1日とても集中して取り組んでいました。この自立学習講座で学んだことを参考にこれから始まる授業、そして家庭学習において、ぜひ主体的に学習に取り組んでいってほしいと思います。
本校では現在、事務補助員(公仕)を募集しております。
募集要項はこちら
↓
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。