事務室からの連絡

高等学校等就学支援金(7月申請)の審査結果

高等学校等就学支援金(7月申請)の審査結果通知を生徒を通じて配付しましたので、ご確認をお願いいたします。
なお、下記に該当する方は、今後授業料の口座振替が行われます。

 ・就学支援金(7月申請)を申請されなかった方

 ・今回お配りした結果通知で、就学支援金(7月申請)の審査結果が「不認定(資格消滅)」となった方

授業料の口座振替日程は、以下の通りです。

日程            金額             内訳

11月11日(月)  29,700円         月額9,900円×3ヵ月分(7月~9月分)

1月10日(金)   29,700円         月額9,900円×3ヵ月分(10月~12月分)

3月10日(月)   29,700円         月額9,900円×3ヵ月分(1月~3月分)※

※3年生は、2月10日(月)に口座振替となります。

高校生等奨学給付金について

 高校生等奨学給付金とは、「授業料以外の教育に必要な経費」の負担軽減を目的として、一定の要件を満たす世帯(生活保護受給世帯もしくは道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)に対し支給される、返還不要の給付金です。

 下記にリーフレットを掲載します。該当される世帯の方には申請書類を配付いたしますので、事務室(028-678-6500)までお問い合わせください。

 奨学給付金リーフレット.pdf

高等学校等就学支援金に関するお知らせ(1学年)

1年生の保護者の皆様へ

6月28日(金)に、4~6月分高等学校等就学支援金の受給資格認定(不認定)通知及び7月以降の就学支援金の申請登録についてのご案内を生徒を通じて配布しましたので、ご確認をお願いいたします。
7月以降の就学支援金の申請登録につきましては、7月1日(月)以降にオンライン申請システム(e-Shien)にて全員手続きをお願いいたします。
配布した書類と同一のデータ及びリーフレットを下記に掲載いたします。

1 配布書類
(1)4~6月分就学支援金認定者
 01【オンライン継続申請】就学支援金案内.pdf
 02【オンライン継続申請】申請者向けリーフレット(継続申請).pdf
 03【DVや虐待等の被害により避難されている方のみ】情報不開示希望申出書.pdf
(2)4~6月分就学支援金不認定者及び未申請者
 04【オンライン申請】就学支援金案内.pdf
 05【オンライン申請】周知用リーフレット(新規申請).pdf
 06【7月申請用】就学支援金利用に関するFAQ.pdf
 07【DVや虐待等の被害により避難されている方のみ】情報不開示希望申出書.pdf

2 申請方法
  e-Shien(https://www.e-shien.mext.go.jp)上でのお手続きをお願いいたします。
  ※就学支援金を申請されない方も、e-Shien上で「希望しない」旨の登録が必要となります。
  ※ログイン時に必要となるIDとパスワードは、新入生オリエンテーションで配布したものを使用してください。
3 オンライン申請登録期間
令和6年7月1日(月)~7月10日(水)までにe-Shien上での手続きを完了してください。
  7月1日以降に登録をお願いいたします。

4 その他
  家計急変支援制度について.pdf

高等学校等就学支援金の申請について(2,3学年)

2,3年生の保護者の皆様へ

 6月28日(金)に、7月以降の就学支援金申請関係書類を生徒を通じて配布しましたので、ご確認をお願いいたします。提出書類は各自異なります。封筒に封入されている書類が提出いただく書類になりますので、7月10日(水)までに配布した封筒に入れてご提出をお願いいたします。
 配布した書類と同一のデータ及びリーフレットを下記に掲載いたします。

1 配布書類
(1)マイナンバー提出済みで就学支援金の申請をした方
 01【マイナンバー提出済】2,3年生向けご案内.pdf
 02R6・7課税地確認書.pdf
 03【DVや虐待等の被害により避難されている方のみ】情報不開示希望申出書.pdf
(2)上記(1)以外の方(未申請の方等)
 04【マイナンバー未提出】2,3年生向けご案内.pdf
 05高等学校等就学支援金受給資格認定申請書兼届出書.pdf
 06【記入例】受給資格認定申請書兼収入状況届出書.pdf
 07マイナンバー提出台紙.pdf
 08【DVや虐待等の被害により避難されている方のみ】情報不開示希望申出書.pdf

2 申請方法
  配布した封筒に入れて担任の先生に提出してください。

3 提出期限
  令和6年7月10日(水)※厳守

4 その他
  家計急変支援制度について.pdf

高等学校等就学支援金の申請について【令和6年度新入生の保護者の皆様】

 「高等学校等就学支援金」は保護者の所得に応じ、高校の授業料が無償となる国の制度です。授業料無償となるためには、申請が必要になります。

 

 3月25日の新入生オリエンテーションにてご案内したとおり、令和6年度新入生より申請方法が変わります。就学支援金を申請するにあたり、従来の紙による申請方法から、就学支援金オンライン申請システム「e-Shien」を利用し、インターネットにより申請する方法に変更となりました。

  受給希望の有無にかかわらず、申請手続きをお願いいたします。受給をされない方もe-Shien上で意向登録が必要となりますので必ずご登録をお願いいたします。

 

1.書類の配布について

 就学支援金申請関係書類を3月25日の新入生オリエンテーションにて配布いたしました。必ずご確認いただき、手続をお願いいたします。

 

〇配布資料内容

 ①ログインID通知書

 ②「高等学校等就学支援金」申請の御案内

 ③オンライン申請用リーフレット

 ④就学支援金の申請に関するFAQ

 

※ログインに必要な「高等学校等就学支援金 ログインID通知書」は在学中変更されません。卒業まで紛失しないように大切に保管してください。

 

2.申請方法

 e-Shien(https://www.e-shien.mext.go.jp)上でのお手続きをお願いいたします。申請される方は、マイナンバーが必要となりますので、マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードをご用意ください。

  マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードがお手元にない場合は、市町村においてマイナンバー入り住民票を取得いただき、申請をお願いいたします。

※就学支援金を申請されない方も、e-Shien上で意向登録が必要となります。

 

3.申請期間

 4月1日(月)~4月12日(金)までにe-Shien上での手続を完了してください。

 4月1日以降に登録をお願いいたします。

 

 ①【制度概要案内】周知用リーフレット.pdf

 ②就学支援金案内.pdf

 ③~これから就学支援金を申請する方々へ~周知用リーフレット(新規申請).pdf

 ④就学支援金利用に関するFAQ.pdf

 ⑤申請者向け利用マニュアル(共通).pdf

 ⑥申請者向け利用マニュアル(新規申請).pdf

1年生の保護者の皆様へ(事務室より)

 高等学校等就学支援金(4・5・6月分)の認定(不認定)通知書等を7/7(金)に生徒を通じて配布しましたのでご確認ください。

 なお、今回配布した認定(不認定)通知書は、入学式でご提出をいただいた就学支援金の審査結果となり、令和5年4月~6月分の授業料に関するものです。
 6月16日までにご提出をいただいた就学支援金の申請書類は、令和5年7月~令和6年6月の授業料に関する申請となり、現在審査中です。認定(不認定)通知書は、10月頃配布する予定ですのでよろしくお願いいたします。

高校生等奨学給付金について

 高校生等奨学給付金とは、「授業料以外の教育に必要な経費」の負担軽減を目的として、一定の要件を満たす世帯(生活保護受給世帯もしくは道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)に対し支給される、返還不要の給付金です。

 下記にリーフレット及び案内を掲載しますので、詳細は事務室までお問い合わせください。
 なお、今年度、給付金の対象になることが見込まれる世帯には、2学期になりましたら学校から申請書類等を配布予定です。

高校生等奨学給付金リーフレット.pdf
「栃木県奨学のための給付金(公立)」案内.pdf

月別徴収内訳書の掲載について

在校生保護者の皆様へ

 令和5年度授業料等月別徴収内訳書の掲載について
  令和5年度授業料等納入通知書兼案内書及び授業料等月別徴収内訳書を掲載します。
  振替日は毎月10日になります。確実に振替ができるようご協力をお願いします。

  授業料等月別徴収内訳表(1年生).pdf
  授業料等月別徴収内訳表(2年生).pdf
  授業料等月別徴収内訳表(3年生).pdf