文字
背景
行間
日誌
活動報告「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」(令和元年度)
「コマツIoTセンタ東京」で情報化施工を研修「環境土木科2年生」
令和元年12月18日(水)、文部科学省指定事業「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」でコマツIoTセンタ東京(千葉県千葉市美浜区)に行ってきました。重機に試乗し情報化施工を体験。また、未来の現場というテーマでグループワークを行いました。

エンジニアと英語の関わりについての講演会を実施
文部科学省指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組のひとつとして、 12/18(水)第1学年(320名)を対象に、「英語で広がる世界~English developed the view of the world~」と題して、講演会を実施しました。
講師として、株式会社オートテクニックジャパン モビリティエンジニアリング事業本部の竹内 勇輝 様をお招きし、豊富な海外赴任経験をもとにお話をしていただきました。

「今は、英語に苦手意識があったとしても、ささいな”キッカケ“でも良いから地道に継続して取り組むことが大切です。そうすれば必ず英語によるコミニュケーンの世界が開けてきます。」というお話しに、将来の技術者として英語を勉強する必要性を強く感じることができました。
株式会社オートテクニックジャパンの竹内 勇輝 様、大変ありがとうございました。
講師として、株式会社オートテクニックジャパン モビリティエンジニアリング事業本部の竹内 勇輝 様をお招きし、豊富な海外赴任経験をもとにお話をしていただきました。
「今は、英語に苦手意識があったとしても、ささいな”キッカケ“でも良いから地道に継続して取り組むことが大切です。そうすれば必ず英語によるコミニュケーンの世界が開けてきます。」というお話しに、将来の技術者として英語を勉強する必要性を強く感じることができました。
株式会社オートテクニックジャパンの竹内 勇輝 様、大変ありがとうございました。
2019国際ロボット展見学
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の一環として東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された『2019国際ロボット展見学』を2年生81名が見学してきました。
今回の展示会は、「ロボットがつなぐ人に優しい社会がテーマ」でした。産業用ロボットを中心に、自動車の溶接や塗装をするロボット、人とロボットやロボット同士が協働するロボット、水中などの特殊な場所で作業をするロボットなど、最先端のロボット技術を目の当たりにすることができました。高速かつ正確に動くロボットを生徒たちが目を輝かせて真剣に見ている姿が印象的でした。生徒のアンケートでは、「とても楽しかった」、「ロボットに興味がわいた」、「将来はロボットに係わる仕事に就きたい」などの意見が出され、進路を考える良い機会になったようです。

今回の展示会は、「ロボットがつなぐ人に優しい社会がテーマ」でした。産業用ロボットを中心に、自動車の溶接や塗装をするロボット、人とロボットやロボット同士が協働するロボット、水中などの特殊な場所で作業をするロボットなど、最先端のロボット技術を目の当たりにすることができました。高速かつ正確に動くロボットを生徒たちが目を輝かせて真剣に見ている姿が印象的でした。生徒のアンケートでは、「とても楽しかった」、「ロボットに興味がわいた」、「将来はロボットに係わる仕事に就きたい」などの意見が出され、進路を考える良い機会になったようです。
ET/IoT Technology 2019見学
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の一環としてパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催された『ET/IoT Technology 2019』を1年生80名が見学してきました。
今回の展示会は、スマート社会を実現するエッジテクノロジー総合展ということで、AI(人口知能)、産業用ロボット、IoTデバイス、セキュリティーなどに関する展示を見ることができました。1年生なので専門的な最新技術については少し難しいようでしたが、それぞれの企業ブースで真剣に説明を聞く姿が見られました。今後、各コースでの活用方法について学びを深めて欲しいと思います。

今回の展示会は、スマート社会を実現するエッジテクノロジー総合展ということで、AI(人口知能)、産業用ロボット、IoTデバイス、セキュリティーなどに関する展示を見ることができました。1年生なので専門的な最新技術については少し難しいようでしたが、それぞれの企業ブースで真剣に説明を聞く姿が見られました。今後、各コースでの活用方法について学びを深めて欲しいと思います。
留学生による英語の交流授業を実施
文部科学省指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組の一つとして、11/21(木)に、第3学年8クラスを対象に外国人留学生による交流授業を実施しました。
講師として、足利大学留学生の
建築・環境工学専攻 修士課程2年 DERBEW YENET BOGALE(ダルボー イェネット ボガレ)様、
情報・生産工学専攻 修士課程2年 DEY SHAKTI CHANDRA(デ シャクティ チャンドラ)様、
情報・生産工学専攻 修士課程2年 ODBAYAR DELGERMAA(オドバヤラ デルゲルマー)様
に本校に来ていただきました。
交流授業では、出身国(エチオピア、バングラディッシュ、モンゴル)の説明から大学での研究分野まで、幅広いテーマにわたり英語によるコミュニケーション学習が行われました。留学生の中には、国の民族衣装姿で研究ロボットのデモンストレーションを披露していただくなど、非常に魅力的な授業を展開していただきました。授業終了後も生徒と留学生が交流を深める様子が見られました。
日頃の忙しい研究の合間を縫って、授業をしていただきました留学生の皆様、大変ありがとうございました。

講師として、足利大学留学生の
建築・環境工学専攻 修士課程2年 DERBEW YENET BOGALE(ダルボー イェネット ボガレ)様、
情報・生産工学専攻 修士課程2年 DEY SHAKTI CHANDRA(デ シャクティ チャンドラ)様、
情報・生産工学専攻 修士課程2年 ODBAYAR DELGERMAA(オドバヤラ デルゲルマー)様
に本校に来ていただきました。
交流授業では、出身国(エチオピア、バングラディッシュ、モンゴル)の説明から大学での研究分野まで、幅広いテーマにわたり英語によるコミュニケーション学習が行われました。留学生の中には、国の民族衣装姿で研究ロボットのデモンストレーションを披露していただくなど、非常に魅力的な授業を展開していただきました。授業終了後も生徒と留学生が交流を深める様子が見られました。
日頃の忙しい研究の合間を縫って、授業をしていただきました留学生の皆様、大変ありがとうございました。