保健室だより
献血のご協力ありがとうございました
9月20日、献血を行いました。
今年は83名の希望者のうち、76名が献血を実施することができました。
生徒の皆さんの善意に感謝いたします。
毎年多くの生徒のみなさんが献血に貢献してくれたおかげで、赤十字血液センターから感謝状をいただきました。
社会貢献の一つとして、今後もご協力をお願いします。
献血のご協力をお願いします
来週9月20日に本校で献血を実施します。
現在多くの生徒が希望してくれていますが、まだまだ募集中です。
今日はけんけつちゃん(チッチ)がPRしに来てくれました。
また、本校のJRC部も一緒に献血の呼びかけをしました。
一人でも多くの命を救うため、生徒の皆さんのご協力をお願いします。
感染予防のお願い
登校するにあたり、一人一人の感染予防対策をお願いします。
①登校前に検温をし、体調を確認してください。
調子が悪いときは、とりあえず学校に行くではなく、とりあえず家で様子をみてください。
②手洗い・手指消毒はこまめにお願いします。
特に食事前は手洗いをしっかりしましょう。
③マスク着用
校舎内では食事以外はマスクの着用をお願いします。
落としたり、汚したりすることもあるので、予備を数枚持参してください。
④食事は無言で前向き
マスクを取って話をするのは感染リスクが上がります。話をするときは食後です。
①登校前に検温をし、体調を確認してください。
調子が悪いときは、とりあえず学校に行くではなく、とりあえず家で様子をみてください。
②手洗い・手指消毒はこまめにお願いします。
特に食事前は手洗いをしっかりしましょう。
③マスク着用
校舎内では食事以外はマスクの着用をお願いします。
落としたり、汚したりすることもあるので、予備を数枚持参してください。
④食事は無言で前向き
マスクを取って話をするのは感染リスクが上がります。話をするときは食後です。
献血
9月29日、献血を実施しました。
113名中、100名が献血を行うことができました。
今回何らかの理由で実施できなかった生徒のみなさんは、機会があればまたどこかでチャレンジしてみてください。献血したい気持ちはとてもありがたかったです。
今回いただいた血液は、近いうちに様々な医療機関に運ばれ、多くの命を救うことになります。みなさんの善意に感謝します。
113名中、100名が献血を行うことができました。
今回何らかの理由で実施できなかった生徒のみなさんは、機会があればまたどこかでチャレンジしてみてください。献血したい気持ちはとてもありがたかったです。
今回いただいた血液は、近いうちに様々な医療機関に運ばれ、多くの命を救うことになります。みなさんの善意に感謝します。
保健通信5月号
栃木県新型コロナウイルスコールセンターの開設について
4月16日より、栃木県新型コロナウイルスコールセンターが開設されました。
【栃木県新型コロナウイルスコールセンター】
0570-052-092
土日、祝日を含む24時間対応。県民からの新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染の予防に関すること、発熱などの症状が出たときの対応などについての電話相談窓口となっています。
ご心配なことがありましたらご活用ください。
健康診断の日程変更について
保健通信4月号に健康診断日程を載せたところですが、臨時休校により日程が以下のとおり変更になります。
【身体計測】身長・体重:登校後1週間以内に体育の授業内で実施
視力:6月3日実施
聴力:5月~9月SHR後実施
【腎臓検診】延期:一次検査:5月18日(提出できる人は忘れずに提出してください)
二次検査:7月頃を予定
【心臓検診】延期:期日未定
【結核検診】延期:期日未定
【内科検診】延期:10月頃を予定
【眼科検診】延期:7月2日実施予定
【耳鼻科検診】6月18日予定通り実施
【歯科検診】延期:2学期予定
今後は、日程が決まり次第生徒を通じて随時お知らせしていきます。
【身体計測】身長・体重:登校後1週間以内に体育の授業内で実施
視力:6月3日実施
聴力:5月~9月SHR後実施
【腎臓検診】延期:一次検査:5月18日(提出できる人は忘れずに提出してください)
二次検査:7月頃を予定
【心臓検診】延期:期日未定
【結核検診】延期:期日未定
【内科検診】延期:10月頃を予定
【眼科検診】延期:7月2日実施予定
【耳鼻科検診】6月18日予定通り実施
【歯科検診】延期:2学期予定
今後は、日程が決まり次第生徒を通じて随時お知らせしていきます。
コロナ対策に関するお願い
集団生活が始まるにあたり、新型コロナウイルスの感染を最小限にとどめるため、以下についてご協力をお願いします。
保健通信には感染予防対策の他、健康診断日程等も載せていますので、ご確認ください ⇒保健通信4月号.pdf
①マスクを着用してください。
手作りマスクで結構です。飛沫が飛ばない工夫をお願いします。
文部科学省のHPでは、バンダナとヘアゴムで簡単に作れる動画が紹介されています。
②毎朝検温し、健康状態を把握してください。
微熱以上の熱がある、体調がおかしいという場合は無理に登校せず、1日家庭で様子をみてください。
③詳しい症状を学校にご連絡ください。
欠席の連絡の際は、体温や詳しい症状、経過をお知らせください。また、ご家族など身近に具合の悪い方がいれば、併せてご連絡ください。
④早退の際はできるだけ保護者のお迎えをお願いします。
保護者の携帯電話につながらない場合は、職場にお電話させていただくこともありますが、ご了承ください。
保健通信には感染予防対策の他、健康診断日程等も載せていますので、ご確認ください ⇒保健通信4月号.pdf
①マスクを着用してください。
手作りマスクで結構です。飛沫が飛ばない工夫をお願いします。
文部科学省のHPでは、バンダナとヘアゴムで簡単に作れる動画が紹介されています。
②毎朝検温し、健康状態を把握してください。
微熱以上の熱がある、体調がおかしいという場合は無理に登校せず、1日家庭で様子をみてください。
③詳しい症状を学校にご連絡ください。
欠席の連絡の際は、体温や詳しい症状、経過をお知らせください。また、ご家族など身近に具合の悪い方がいれば、併せてご連絡ください。
④早退の際はできるだけ保護者のお迎えをお願いします。
保護者の携帯電話につながらない場合は、職場にお電話させていただくこともありますが、ご了承ください。
卒業式におけるマスク着用についてのお願い
新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ等の感染症を予防、感染拡大防止のため、卒業式におきましてはできる限りマスク着用のご協力をお願いいたします。
また、時折換気することもございますので、温かい服装でご来校ください。
また、時折換気することもございますので、温かい服装でご来校ください。
インフルエンザと診断されたら
今年度からインフルエンザと診断された際の書類の
提出方法が変更になりました。
詳しくはこちらをご確認ください。
出席停止のときは
献血を行いました
9月25日(水)希望者による献血を行いました。
今年度は希望者131名中、114名が血液を提供することができました。
みなさんの善意が多くの命を助けることにつながるでしょう。
ご協力ありがとうございました。
保健通信 5月号
保健通信 4月号
AED講習会
宇都宮市東消防署清原分署の職員の方を講師にお招きし、心肺蘇生法やAED取り扱いの講習会を行いました。
今年度は、本校職員に加え、保健委員会等7名の生徒も参加しました。
最初はぎこちなかったものの、実践を繰り返すうちに自信を持って行えるようになりました。



今年度は、本校職員に加え、保健委員会等7名の生徒も参加しました。
最初はぎこちなかったものの、実践を繰り返すうちに自信を持って行えるようになりました。