文字
背景
行間
活動報告
JRC部
最近の活動報告
○5月21日(金)中間テスト終了後の午後の部活動で、25日(火)の「みんなで募金」(あしなが学生募金)の打ち合わせと、保護犬のポスター制作、おもちゃ作りをしました。ダンボールで作る自動販売機は、なかなか難しそうですが、知恵を出し合い頑張っていました。
○5月25日(火)東西昇降口でタスキを掛けて募金協力を呼びかけました。今年は事前に各クラスに協力のポスターを貼ってもらったり、昼休みに募金協力の放送をしたりしたので、昨年度の3倍くらいの募金を集めることができました。ご協力ありがとうございました。あと2回、6月4日(金)と11日(金)にまた募金活動を行いますのでよろしくお願いします。
○6月4日(金) 3年生は放課後模擬テストのため、1・2年生だけで募金活動をしました。3年生が模擬テスト中なので声を出して呼びかけることはできませんでしたが、優しい清陵高生は、協力の呼びかけの表示を見て募金してくれました。予想以上に集まり、実施してよかったとみんな嬉しそうでした。

○6月5日(土) Zoomで中部地区交流会がありました。3年生は模擬テストで参加できなかったので、1年生3名、2年生3名 計6名が参加しました。各校の取り組みなど様々な情報交換ができて、とても有意義な交流会となりました。

○6月11日(金)あしなが学生募金最終日。部員全員で昇降口で協力を呼びかけました。毎回協力してくれる友人や先生方のおかげで、去年よりも多くの募金を集めることができました。本当にありがとうございました。
○5月25日(火)東西昇降口でタスキを掛けて募金協力を呼びかけました。今年は事前に各クラスに協力のポスターを貼ってもらったり、昼休みに募金協力の放送をしたりしたので、昨年度の3倍くらいの募金を集めることができました。ご協力ありがとうございました。あと2回、6月4日(金)と11日(金)にまた募金活動を行いますのでよろしくお願いします。
○6月4日(金) 3年生は放課後模擬テストのため、1・2年生だけで募金活動をしました。3年生が模擬テスト中なので声を出して呼びかけることはできませんでしたが、優しい清陵高生は、協力の呼びかけの表示を見て募金してくれました。予想以上に集まり、実施してよかったとみんな嬉しそうでした。
○6月5日(土) Zoomで中部地区交流会がありました。3年生は模擬テストで参加できなかったので、1年生3名、2年生3名 計6名が参加しました。各校の取り組みなど様々な情報交換ができて、とても有意義な交流会となりました。
○6月11日(金)あしなが学生募金最終日。部員全員で昇降口で協力を呼びかけました。毎回協力してくれる友人や先生方のおかげで、去年よりも多くの募金を集めることができました。本当にありがとうございました。
令和3年度JRC部 活動始まりました!
JRC部活動日誌より
○4月9日(金)新入生を迎えて、JRC部の昨年度の活動報告と自己紹介をした。どのような思いで入部したのか、今後の活動でやってみたいことなど、これからの活動 が楽しみなスタートの日となった。
○4月16日(金)今後の活動について、募金・保育園への手作りおもちゃの作成・保護犬についての啓蒙ポスター作りの3つに分かれて、具体的にどのように進めていくか意見を出し合った。
○4月23日(金)3つのグループごとに作業の続きを行った。学年の垣根を越えて意見を出し合えるいい雰囲気だった。
○5月7日(金)ほかの部活動や生徒会も活動もしながらJRC部の活動もしている部員も多く、全員がそろうのは難しいが、できる人ができる時に協力して頑張れたらそれが一番だ。おもちゃ作成チームは、段ボールで作る自動販売機について意見を出し合いとても楽しそうだった。5月14日(金)は中間テスト1週間前なので部活動はない。次回は中間テスト後の5月21日(金)の予定です。
シトラスリボン・リターンズ【JRC部&科学研究部】
11月に設置したシトラスリボンのソーラーイルミネーションは、
先月、入試に向けて取り外してしまいました。
しかし、熱い男・JRC部長が、
冷静な男・科学研究部部長と共に、
教頭先生に直談判。
急遽、もう一度取り付けることになりました。

場所は前回と同じ、正面ロータリーです。

暗くなってきました。
感染症対策で、部活動の時間も限られています。

応援がきたぞ(しかも強力な)♬♪
ソーラーバッテリーのコンディションも科研部長がばっちりチェック済みです。

設置終了!
…シトラスリボンには、この非常事態下でも優しい気持ちを忘れないという意味が込められています。
今、私たちに出来ることは限られていますが、気持ちをひとつにして乗り切りましょう。

「部長、いつまでつけるの?」
「コロナが終息するまで!」
先月、入試に向けて取り外してしまいました。
しかし、熱い男・JRC部長が、
冷静な男・科学研究部部長と共に、
教頭先生に直談判。
急遽、もう一度取り付けることになりました。
場所は前回と同じ、正面ロータリーです。
暗くなってきました。
感染症対策で、部活動の時間も限られています。
応援がきたぞ(しかも強力な)♬♪
ソーラーバッテリーのコンディションも科研部長がばっちりチェック済みです。
設置終了!
…シトラスリボンには、この非常事態下でも優しい気持ちを忘れないという意味が込められています。
今、私たちに出来ることは限られていますが、気持ちをひとつにして乗り切りましょう。
「部長、いつまでつけるの?」
「コロナが終息するまで!」
シトラスリボンイルミネーション【科学研究部&JRC部】
日が落ちるのが早くなり、恒例の校内イルミネーションの季節となりました。
今年はJRC部の発案で、シトラスリボンを作成しました。
材料とノウハウの提供は科学研究部です。

JRC部員がていねいに作りました!

科学研究部とJRC部の両部長が設置!
正門ロータリーにあるので足を運んで見て下さい。

コロナ禍のなかで、もはや誰もが感染の可能性があるといえます。
そんな中でも、人としての温かい気持ちを忘れないことが問われています。
校内にもJRC部作成のポスターが掲示されていますので、
シトラスリボン運動について是非読んで下さい。
今年はJRC部の発案で、シトラスリボンを作成しました。
材料とノウハウの提供は科学研究部です。
JRC部員がていねいに作りました!
科学研究部とJRC部の両部長が設置!
正門ロータリーにあるので足を運んで見て下さい。
コロナ禍のなかで、もはや誰もが感染の可能性があるといえます。
そんな中でも、人としての温かい気持ちを忘れないことが問われています。
校内にもJRC部作成のポスターが掲示されていますので、
シトラスリボン運動について是非読んで下さい。
JRC部よりお知らせ
こんにちは! JRC部です。現在2・3年生13名で活動しています。
JRCとは、「Junior Red Cross」の略で、青少年赤十字のことを言います。
主に以下のようなボランティア活動を年間通して行っています。
・保育園訪問(放課後に保育園を訪問し、園児との交流と、保育士さんのお手伝い)
・障害者施設、高齢者施設訪問(施設のお祭りのお手伝い、学校祭に来ていただいたときの見学のお手伝い)
・募金活動
・中部地区クリーンウオーク(他校の仲間と一緒に宇都宮中心部の清掃活動)
・校内外の清掃活動
・その他赤十字活動への参加
活動日は毎週金曜日。2階西通路に部室がありますので、ぜひ見学に来てください。
将来保育士を目指したい方、人と接する仕事がしたい方にはとてもためになる部活です。兼部ももちろんOK。 男子の入部も大歓迎!(男子部員もいます)
たくさんの方の入部を心よりお待ちしています。
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf