活動報告

JRC部

地域貢献活動

1月26日(金)の放課後、教頭先生と清陵高校近くの公園のゴミ拾いをしました。

2年生は模擬試験、15人いる1年生部員の多くは諸事情により参加できず、教頭先生と1年生4人で45リットル2袋のゴミを拾いました。どうして公園にこんなふうにゴミを捨てるのかとても残念に思いましたが、ゴミのないきれいな状態にすることができて、このきれいな状態が続くことを祈るばかりです。

令和6年能登半島地震災害義援金の募金

1月24日(水)の放課後に、東西昇降口で、生徒会のみなさんと協力して募金の協力を呼びかけました。

多くの生徒のみなさんと先生方から協力していただき、27,860円を募金することができました。

能登半島までボランティアに行くことはできませんが、この募金が少しでも被災地の方々の役に立ちますように。

ご協力本当にありがとうございました。

生徒会役員とJRC部員

清陵祭でのフェアトレードチョコレートの購入と募金のご協力ありがとうございました!

 今年は、国際フェアトレード認証製品のチョコレートを販売し、その売り上げと募金を合わせて、8,090円を日赤活動資金として募金しました。皆様のご協力のおかげで用意したチョコレートは午前中に売り切れました。本当にありがとうございました。より公平なパートナーシップのもと、経済的、社会的、環境的に持続可能な世界を目指す貿易の仕組みであるフェアトレードと日本赤十字社の活動について知っていただけたら嬉しいです。

校長先生も購入してくださいました!

第2回のクリーンウォーク

第2回の中部地区のクリーンウォークに初めて1年生が参加しました。

クリーンウォークに参加した他校のみなさんとアイスブレイク後、6つの班に分かれて田川沿いのゴミ拾いをしました。

 

ゆいの杜保育園でのボランティア再開!

5月26日(金)

 3年ぶりに3年生4名がゆいの杜保育園に保育ボランティアに行きました。1年生の時に作成した防災に関する紙芝居「こんなときどうする?」の読み聞かせをすることができました。事前に紙芝居のセリフや表現をゆいの杜保育園の先生方にチェックしていただき、園児にもわかりやすいようにといろいろな工夫をして、紙芝居の絵の色塗りは部員全員で協力して仕上げたものなので、感慨深い時間でした。園児のみなさんも本当に良い反応をしてくれたのでとても嬉しかったです。

 

トルコ・シリア地震救援金の募金

 4月28日(金)の放課後、東西昇降口で「トルコ・シリア地震救援金」の募をしました。

 今年は1年生が13人も入部してくれて、この募金が1年生の最初の活動となりました。1週間前にはポスターを作成して昇降口に掲示し、25日火曜日の昼休みから毎日、放送で募金の協力の呼びかけを行い、トルコの現状や募金がどのように使われているかなどを説明しました。当日は、たくさんの清陵高生が募金してくれました。中には1000円札を募金してくれる1年生もいました。校長先生も昇降口に募金にきてくださり、先生方も募金に協力してくれ、多くの募金を集めることができました。 

トルコに助けに行くことはできませんが、募金は、食料や水、医療支援として現地に届きます。

ご協力本当にありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

  東昇降口で募金を呼びかけ    募金してくれる生徒と先生    

 

 

 

 

 

 

   こちらは西昇降口     手前が2・3年生 奥が1年生 入部してくれてありがとう

 

 

 

 

 

 

    優しい清陵生   全員ではないけれど、活動の最後に記念写真  お疲れ様でした!   

 

2023年4月23日 クリーンウォークに参加しました

青空のもと部員7名がクリーンウォークに参加しました。コロナ禍で実施されていなかったので、生徒も顧問も初めてのクリーンウォークでした。鹿沼東高校のJRC部員のみなさんがリーダーとなって、アイスブレイクからクリーンウォークの班分けまでスムーズに行ってくださり、約80名の他校のJRC部員の方々と交流しながら楽しく清掃活動ができました。

 

 8:30 集合して説明を聞く   アイスブレイクでジェスチャーだけで誕生日順に整列

 

 6つの班に分かれてゲーム     田川周辺のゴミを拾いました

 

  参加した清陵高の2・3年生    最後にみんなで記念撮影

清陵祭でのバザーのご協力ありがとうございました!

皆さまのご協力により、27,245円をウクライナ人道危機義援金として募金することができました。

バザーの品物を提供してくださった方々、バザーで購入、募金して下さった方々、本当にありがとうございました。

   バザー前日の最終準備      バザー当日の朝     2022年はJRC創設100周年の年      

      

新年度が始まりました

新年度2回目の活動日です。
第1回目は、マシュマロチャレンジをしてチームワークの大切さを学びました。本日は放課後、東西昇降口でウクライナ人道危機救援金の募金活動を行います。今年は青少年赤十字創設100周年の年です。「未来のあなたへ、やさしさを。」というスローガンのもと、自分たちには何ができるか、したいか考え活動をしていきたいです。1年生の新入部員がまだ1人もいないので、JRC部の活動を知って、入部したいという1年生があらわれてくれることを期待しています。

1学期最後の活動日

○毎週金曜に活動をしてきました。そして7月16日(金)は、3年生と活動できる最後の日でした。1・2年生から3年生に感謝のメッセージとお菓子をプレゼントしました。期間は短かったけれど、一緒に目標をもってアイディアを出し合って取り組む中で、素敵な関係を築くことができたのだと見ていてとても嬉しい1学期最後の活動日となりました。
みんなで作ったおもちゃは、1年生の代表2名が夏休み中に保育園に届けてきます。3年生ここまで活動お疲れ様でした。それぞれの進路に向かって頑張ってください。1・2年生のみなさん、これからもできることをできる人が頑張ってやっていきましょうね。

  みんなで作ったおもちゃ


3年生のみなさん ありがとうございました!

最近の活動報告

○5月21日(金)中間テスト終了後の午後の部活動で、25日(火)の「みんなで募金」(あしなが学生募金)の打ち合わせと、保護犬のポスター制作、おもちゃ作りをしました。ダンボールで作る自動販売機は、なかなか難しそうですが、知恵を出し合い頑張っていました。

○5月25日(火)東西昇降口でタスキを掛けて募金協力を呼びかけました。今年は事前に各クラスに協力のポスターを貼ってもらったり、昼休みに募金協力の放送をしたりしたので、昨年度の3倍くらいの募金を集めることができました。ご協力ありがとうございました。あと2回、6月4日(金)と11日(金)にまた募金活動を行いますのでよろしくお願いします。

○6月4日(金) 3年生は放課後模擬テストのため、1・2年生だけで募金活動をしました。3年生が模擬テスト中なので声を出して呼びかけることはできませんでしたが、優しい清陵高生は、協力の呼びかけの表示を見て募金してくれました。予想以上に集まり、実施してよかったとみんな嬉しそうでした。


○6月5日(土) Zoomで中部地区交流会がありました。3年生は模擬テストで参加できなかったので、1年生3名、2年生3名 計6名が参加しました。各校の取り組みなど様々な情報交換ができて、とても有意義な交流会となりました。


○6月11日(金)あしなが学生募金最終日。部員全員で昇降口で協力を呼びかけました。毎回協力してくれる友人や先生方のおかげで、去年よりも多くの募金を集めることができました。本当にありがとうございました。

令和3年度JRC部 活動始まりました!


JRC部活動日誌より
○4月9日(金)新入生を迎えて、JRC部の昨年度の活動報告と自己紹介をした。どのような思いで入部したのか、今後の活動でやってみたいことなど、これからの活動 が楽しみなスタートの日となった。
○4月16日(金)今後の活動について、募金・保育園への手作りおもちゃの作成・保護犬についての啓蒙ポスター作りの3つに分かれて、具体的にどのように進めていくか意見を出し合った。
○4月23日(金)3つのグループごとに作業の続きを行った。学年の垣根を越えて意見を出し合えるいい雰囲気だった。
○5月7日(金)ほかの部活動や生徒会も活動もしながらJRC部の活動もしている部員も多く、全員がそろうのは難しいが、できる人ができる時に協力して頑張れたらそれが一番だ。おもちゃ作成チームは、段ボールで作る自動販売機について意見を出し合いとても楽しそうだった。5月14日(金)は中間テスト1週間前なので部活動はない。次回は中間テスト後の5月21日(金)の予定です。

シトラスリボン・リターンズ【JRC部&科学研究部】

11月に設置したシトラスリボンのソーラーイルミネーションは、
先月、入試に向けて取り外してしまいました。
しかし、熱い男・JRC部長が、
冷静な男・科学研究部部長と共に、
教頭先生に直談判。
急遽、もう一度取り付けることになりました。


場所は前回と同じ、正面ロータリーです。


暗くなってきました。
感染症対策で、部活動の時間も限られています。


応援がきたぞ(しかも強力な)♬♪
ソーラーバッテリーのコンディションも科研部長がばっちりチェック済みです。


設置終了! 

…シトラスリボンには、この非常事態下でも優しい気持ちを忘れないという意味が込められています。
 今、私たちに出来ることは限られていますが、気持ちをひとつにして乗り切りましょう。


「部長、いつまでつけるの?」
コロナが終息するまで

シトラスリボンイルミネーション【科学研究部&JRC部】

日が落ちるのが早くなり、恒例の校内イルミネーションの季節となりました。
今年はJRC部の発案で、シトラスリボンを作成しました。
材料とノウハウの提供は科学研究部です。


JRC部員がていねいに作りました!


科学研究部とJRC部の両部長が設置!
正門ロータリーにあるので足を運んで見て下さい。


コロナ禍のなかで、もはや誰もが感染の可能性があるといえます。
そんな中でも、人としての温かい気持ちを忘れないことが問われています。
校内にもJRC部作成のポスターが掲示されていますので、
シトラスリボン運動について是非読んで下さい。

JRC部よりお知らせ


こんにちは! JRC部です。現在2・3年生13名で活動しています。
JRCとは、「Junior Red Cross」の略で、青少年赤十字のことを言います。
主に以下のようなボランティア活動を年間通して行っています。
・保育園訪問(放課後に保育園を訪問し、園児との交流と、保育士さんのお手伝い)
・障害者施設、高齢者施設訪問(施設のお祭りのお手伝い、学校祭に来ていただいたときの見学のお手伝い)
・募金活動
・中部地区クリーンウオーク(他校の仲間と一緒に宇都宮中心部の清掃活動)
・校内外の清掃活動
・その他赤十字活動への参加

活動日は毎週金曜日。2階西通路に部室がありますので、ぜひ見学に来てください。
将来保育士を目指したい方、人と接する仕事がしたい方にはとてもためになる部活です。兼部ももちろんOK。 男子の入部も大歓迎!(男子部員もいます)
たくさんの方の入部を心よりお待ちしています。

NHK海外たすけあい街頭募金

 12月22日(日)ベルモールで実施された、
 NHK海外たすけあい街頭募金に2年生1名が参加しました。
 他校のJRC部の生徒と一緒に、募金を呼びかけました。
 多くの方が立ち止まって、募金に協力していただきました。
 ありがとうございました。
 集まった募金は赤十字を通じて、海外に送られます。
 
 

台風19号災害街頭募金(JRC部)

こんにちは!JRC部です。
11月17日にベルモールで行われた台風19号災害街頭募金活動に、
1年生3名が参加しました。
他校の生徒と協力し、募金の呼びかけを行いました。
日曜日ということもあり、多くの方に募金していただきました。
ありがとうございました。
 

JRC部活動報告

 
 こんにちは!JRC部です。
 先日行われた校外活動を報告いたします。

 【 10月20日(日)クリーンウォーク 】
 2年生1名、1年生3名が参加しました。
 オリオン通りの西側と東武百貨店北側を主に清掃しました。 
 

 【 11月3日(日)福島県訪問 】
 栃木県青少年赤十字メンバー23名が
 福島県いわき市を訪問しました。
 本校からは1年生1名が参加し、
 東日本大震災の被災状況、復興の様子などを見学しました。
 また、語り部の方や復興住宅の方から、
 当時の様子や防災について、お話を伺うことができました。
 参加した生徒は、8年経った今でも復興は続いており、
 体験した方でないと本当の辛さはわからない。
 他人事と思わず自分事として捉え、震災で起こったことを
 風化させないよう、周りの人に伝えたいと話していました。

   

台風15号災害義援金の募金活動

こんにちは、JRC部です。
10月3日放課後、台風15号災害義援金の募金活動を行いました。
多くの生徒が募金に協力してくれました!!
集まった募金は、日本赤十字社を通じて、被災地に送られます。
10月11日にも行う予定ですので、ご協力お願いいたします。
  

JRC部活動報告【8月】

・8月8日 栃木県JRC高等学校連絡協議会「夏季大会」
 2年生2名、1年生1名が参加しました。県役員の改選や活動報告、アイスブレイク、研修会が行われました。研修会では、NPOとちぎユースサポーターズネットワーク 代表 岩井俊宗氏の講話から、ボランティア活動の可能性を学ぶことができました。誰かの役に立つために、まずは「行動」することが大切。活動する中で、周囲をよく観て、行動できるようにしたいと改めて思いました。

JRC部活動報告【5・6月】

・保育園訪問
 5月より、行事等のない金曜日の放課後、2~4名の生徒が学校近く
 の保育園2カ所をそれぞれ訪問し、園児さんと遊ぶ、保育士さんのお
 手伝いをする等のボランティアを始めました。7月は行事の関係で訪
 問できませんが、2学期以降も定期的に訪問する予定です。

・5月26日 栃木県JRC高等学校連絡協議会「新入生歓迎会」
 宇都宮工業高校で行われた「新入生歓迎会」に1年生1名が参加しま
 した。赤十字の活動について学び、他校のJRCメンバーとアイスブ
 レイクや防災教育プログラムを通して、交流を深めました。
  

・6月16日 マイホームきよはらふれあい祭り
 特別養護老人ホームマイホームきよはらさん主催のふれあい祭りに2
 年生2名、1年生1名がボランティアとして参加しました。わたあめ
 やかき氷の販売、輪投げゲームの運営等を行いました。

    
  

JRC部活動報告【春】

4月21日(日)中部地区クリーンウォーク
 1~3年生が揃っての活動です。部員12名が参加しました。県内7つの学校から高校生が集まり、最初輪になって一人一人自己紹介しました。それから、数人ずつのグループに分かれてオリオン通りや市役所周辺のゴミ拾いをしました。街路樹の下がきれいになって、気持ちが良かったです。

JRC部活動報告【3学期編】

 JRC部の3学期の活動内容を報告いたします。

●2月3日(日)「冬季大会」
         /福島県栃木県JRC高校生メンバー交流会
 1年生1名が参加しました。栃木県に福島県メンバーを招き、アイスブレイクや
 グループワークを行いました。また、東日本大震災での経験や現在の状況を聞くこ
 とができ、 自分たちに何ができるか、常に考えていかければならないと思いました。
   

●2月23日(土)血液センターまつり
 2年生3名が参加しました。ミニ四駆の運営補助を行いました。参加した生徒は、
 初めて見るミニ四駆に戸惑っていましたが、すぐに慣れ、自ら考え行動していました。
    

 
●3月3日(日)中部地区クリーンウォーク・献血
 2年生2名、1年生3名がクリーンウォークに、その後1年生2名が献血に参加しま
 した。初めて献血を行った2名の生徒は、緊張していましたが、終わった後は「また
 献血したい」と言っていました。
  
●3月20日(水)校外清掃
 2年生5名、1年生4名で学校周辺の清掃を行いました。空き缶、ペットボトル、た
 ばこの吸い殻など、多くのゴミがありました。。定期的に実施し、ゴミを減らすこと
 ができればと思いました。
  
 
         

JRC部活動報告

1月20日(日)
JRC部1年生5名がオリオン通り周辺のクリーンウォークに、
クリーンウォーク後、2名が大通りの献血ルームで献血の呼びかけに
参加しました。
クリーンウォークで行動範囲を広げ、積極的に清掃活動を行うことが
できました。
献血の呼びかけでは、真岡女子高校さんと協力して、
歩行者の方に声を掛けました。
寒さに負けず、頑張りました!!

JRC部活動報告

宇都宮清陵高校JRC部の平成30年度の主な活動です。

●JRC中部地区クリーンウォーク参加
 日時 7月8日、9月24日、11月18日
 内容 中部地区のJRC部の皆さんと宇都宮市のオリオン通り周辺の
    清掃活動をおこないました。

●「マイホームきよはらふれあい祭り」
 日時 6月17日 
 内容 本校の近くにある特別養護老人ホームマイホームきよはらに
    お邪魔し、わたあめ、かき氷、焼きそば等の販売のお手伝い
    をおこないました。

●「7月豪雨災害街頭募金」

 日時 7月29日
 内容 ベルモールで県内JRC部の皆さんと街頭募金ををおこないま
    した。

●「清陵祭」

 日時 9月1日
 内容 ヨーヨーすくい、スーパーボールすくい、的当てゲームをおこ
    ない、売り上げを日本赤十字社を通し、全額寄付しました。
    また、本校の近くある社会福祉法人すぎの芽学園の利用者の方
    を学校にお招きし、文化祭の案内をしました。

●「すぎの芽まつり」
 日時 10月13日
 内容 社会福祉法人すぎの芽学園でゲームの運営の手伝いをおこない
    ました。

●「赤十字まつり2018」
 日時 11月3日
 内容 ベルモールで、青少年赤十字の皆さんと赤十字まつりの運営の
    お手伝いをおこないました。清陵生は献血クイズを担当しまし
    た。

●「NHK海外たすけあい街頭募金」

 日時 12月22日
 内容 ベルモールで県内のJRC部の皆さんと街頭募金ををおこない
    ました。

その他、学校周辺の清掃活動、校内で募金活動などをおこないました。
今年は、大阪北地震、7月豪雨、北海道胆振東部地震など、多くの災害
があり、校内で募金を呼びかけ、多くの清陵生や先生方にご協力いただ
きました。

クリーンウォーク        マイホームきよはら
クリーンウォーク マイホームきよはら
ぎの芽まつり         赤十字まつり
すぎの芽まつり 赤十字まつり
海外たすけあい街頭募金     学校周辺の清掃活動
NHK海外たすけあい 学校周辺の清掃活動
校内での募金活動
校内での募金活動
 
来年も多くの活動に参加していきたいです。

JRC部 平成29年度 活動報告

宇都宮清陵高校JRC部の平成29年度の主な活動です。

JRC中部地区クリーンウォーク参加
 日時 4月16日、平成30年3月4日
 内容 中部地区のJRC部の皆さんと宇都宮市のオリオン通り付近の
    清掃活動をおこないました。

●「マイホームきよはらふれあい祭り」
 日時 6月18日 
 内容 本校の近くにある特別養護老人ホームマイホームきよはらに
    お邪魔し、利用者の方の介助や、わたあめ、かき氷、焼きそ
    ば等の販売のお手伝いをおこないました。

●「清陵祭での来訪者への学校案内」

 日時 9月2日
 内容 本校の近くある社会福祉法人すぎの芽学園の利用者の方を
    学校にお招きし、文化祭の案内をしました。

●「ゆいの杜祭り」
 日時 9月10日
 内容 ケアライフゆいの杜でおこなわれたゆいの杜祭りへお邪魔し、
    水鉄砲射的、輪投げ、ヨーヨー釣り、ストラックアウトなどの
    お手伝いをおこないました。
 
●「マイホームきよはら敬老会」
 日時 9月17日
 内容 特別介護老人ホームマイホームきよはらにお邪魔し、
    敬老会の事前準備、入居者の誘導・見送り・利用者の
    方の食事のお手伝いなどをおこないました。

●「若い力で広がる笑顔
       ~私の夢を社会のチカラに~」

 日時 9月27日
 内容 作新学院大学女子短期学部の学生と本校のJRC部、
    そして地域のNPO団体の方が作新学院大学に集まり、
    自分たちがどのような活動を通して、社会に貢献できる
    かを話し合いました。

●「すぎの芽祭り」

 日時 10月14日
 内容 社会福祉法人すぎの芽学園で利用者の介助、販売の手伝い、
    ゲームの手伝いをおこないました。

●「第66回栃木県青少年赤十字大会」
 日時 10月22日
 内容 とちぎ福祉プラザで青少年赤十字の活動発表がありました。
    本校は出席をしただけでしたが、「幼・保育部」「中学部」
    「高等部」の活動の状況を知ることができました。

●「赤十字まつり2017」
 日時 11月3日
 内容 ベルモールで、中部地区のJRC部の皆さんと赤十字への
    献血のお願いの呼びかけをおこないました。

●「NHK海外たすけあい街頭募金」

 日時 12月23日
 内容 ベルモールで中部地区のJRC部の皆さんと街頭募金を
    をおこないました。

●「平成29年度栃木県JRC部高等学校
          連絡協議会『冬季大会』」

 日時 1月28日
 内容 栃木青少年センターで本年度の活動報告や交流会を行い
    ました。

その他、学校周辺の清掃活動などをおこないました。来年度も多くの活動に参加していきたいです。

活動報告


私たちJRC部では、6月3日(日)、清原中学校の南側にある「マイホームきよはら」
で開催された「ふれあい祭り」にボランティアとして参加しました。
ボランティアの方が大勢お見えでしたが、私たちは、模擬店を担当させていただきました。
近所の小さなお子さんから利用者のご老人まで、幅広い年齢の方が模擬店に来てくださり、
多くの方と交流することができました。
 
担当者の方の説明を熱心に聞く部員        ヨーヨー釣りを楽しむご家族
pict2-%BF%DE1.jpg pict2-%BF%DE2.jpg
 
 
ジュースや綿菓子の模擬店                  かき氷を作る部員たち
pict2-%BF%DE3.jpg pict2-%BF%DE4.jpg