日誌

中学部学習の様子

保健体育の授業で、持久走の学習が始まりました。10分間でどこまで進めるか、生徒それぞれに目標を決めて取り組んでいます。持久走記録会の日まで、記録が更新できるように頑張ります。

 

今月の楽器

11月は「スチールタングドラム」。鉄(スチール)でできたタング(舌)のドラムという名前の楽器です。たたく場所によって違う音階なのですが、「ドレミファ…」と順番に並んでいないので、音を見つけるのにちょっと迷ってしまいました。鉄でできているとは思えないとても優しい音色が響き、子ども達と一緒に大人も癒されています。

新米の季節です

 今年も稲を育てました。ごはんとして食べるには、いくつかの工程を行います。稲刈り、脱穀、もみすり、精米などを行い、今年もおいしく食べることができました。自分たちで育てたお米の味は、格別ですね。

 

  

10月の学習(小学部)

 11月に行われる「わかくさ祭」での学習発表会に向けて、キーボードやベルハーモニーを使った合奏やダンスの練習に励んでいます。

 合奏曲は、児童たちの熱いリクエストから選曲したこともあり、毎時間、積極的に学習に取り組む姿は立派です。

 

  

本の木が育っています

図書委員会の児童生徒が、大きく育ててくれています。

みんなから集めたおすすめの「本の葉」は楽しそうな本ばかり。

今度、図書室で借りようかなと思っているお友だちもいるはずです。

さつまいも堀り

 さつまいも堀りをしました。立派な葉の下には、たくさんのさつまいもができていました。蔓を一人で、または先生と一緒に引っ張ると土の中から出てきました。大豊作です。

 さて、どうやって食べましょうか?楽しみですね。

  

 

小学部1・2年校外学習

10月18日(金)鹿沼市のいちごっこ広場へ行ってきました。

広場には、大型遊具や桧のボールプールなど、いろいろな遊具がたくさんあって、大きなすべり台を滑ったり、ジャンピングボムに寝そべって揺れを感じたり、木のおもちゃコーナーでは、木製の鍋やフライパンを使って料理ごっこを楽しんだりとそれぞれにお気に入りの遊び場を見付つけて元気に活動する様子が見られました。

           

 

 

 

 

 

 

第2回なかよしタイム

10月15日(火)第2回なかよしタイムを行いました。全児童生徒が縦割りで、さくら、すみれ、たんぽぽの三つのグループに分かれて健康の森敷地内を散策しました。散策の前に示されたチェックポイントやコスモス、トンボ、ドングリなどを見付け、友達に伝え合い一緒に写真を撮るなど、活動を通して親交を深めることができました。

  

チューリップ球根贈呈式

今年度も農林中央金庫宇都宮支店の方が来校され、チューリップの球根の贈呈式を行いました。県内の特別支援学校から本校を含め16校の先生方と本校児童生徒代表6名が参加しました。式では支店長様からチューリップの球根の入っている箱を手渡され、大切に受け取ることができました。また、お礼の言葉をしっかりと伝えることもできました。

 各学校に持ち帰った球根は、来春に花を咲くことを期待しながら植える予定です。

 農林中央金庫宇都宮支店の皆様、ありがとうございました。

  

小学部3・4年生校外学習

 10月11日(金)LRTに乗車してベルモールに行ってきました。

 LRTの車体を釘付けになって見たり、車内では窓の外の景色を見たりして楽しむ様子が見られました。

 ベルモールでは、欲しい物を選んで買い物をしたり、フードコートで昼食を食べたりしました。にぎやかな雰囲気を感じたりお店の人とのやり取りをしたりと一人ひとり貴重な体験ができました。

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                                             

 

ベルパークの秋

急に涼しくなり、本校敷地内のベルパークにも秋がやってきました。シンボルであるトチノキの葉が落ち、児童生徒は落ち葉を踏んで遊んだり、栃の実を拾ったりしています。

第2回専門委員会(児童生徒会活動)

図書委員会では、児童生徒が書いた「本の葉」を回収し掲示することで、本の木を育てる活動をしました。また、2冊のおすすめの本の読み聞かせを聞き、全校児童生徒へ『もりのおふろ』をおすすめすることに決めました。

 

 

生活委員会では、10月16日(水)に行われる「チューリップ球根贈呈式」会場壁面の飾り作りを行いました。例年、本校が贈呈式会場となるため、美化活動の一環である花壇整備と関連させ、委員会の活動として感謝の意を込め制作を行いました。それぞれの児童生徒が絵の具を使用して、様々な模様のチューリップを完成させました。

 

みんなで体を動かそう

 ボウリングゲームをしました。ペットボトルのピンにむけてボールを転がし、倒しました。前回より両手に持ったボールをタイミングよく手を放すことができるようになりました。うまくぶつかり、ピンが倒れると鈴が鳴ったり、先生の歓声が聞こえたりすると笑顔や嬉しそうな表情が見られました。授業の最後には、協力して片付けもしました。

  

小学部 合同朝の会

 小学部では、学級以外の友達とも交流できるように、合同の朝の会を定期的に行っています。

 みんなで挨拶したり、歌を歌ったり、今日1日の学習を確認したりと笑顔がたくさん集まりました。

ただいまお仕事中

外は秋雨が降ってひんやりとしていますが、校内では児童生徒が元気に学習しています。今日は、教室を出て学級の仕事をしている子ども達に会いました。集団の中でそれぞれに自分の力を発揮して、役割を果たしています。

 

教室のごみを収集場所まで運びます。この後は廊下のモップ掛けも頑張っていました。

 

中学部生になると、自分の教室だけでなく校長室のごみも捨てに行っています。挨拶や手順も身に付いてきました。

 

 

洗濯物を持って洗濯室へ。先生と一緒に洗濯機のスイッチを押しています。目的があると、教室からの移動も頑張れますね。

実りの秋です(その2)

本校の稲も黄金色のお米を実らせ、稲刈りをしました。刈った稲穂は、自然の力で乾燥させました。今日は、稲からもみ殻を取る脱穀の作業です。稲穂を引っ張る、カップをスライドさせる、一人でやったり先生と協力したりしてたくさんのもみ殻を取りました。さて次は?乞うご期待。

  

秋をかんじよう

 本校玄関横にキンモクセイの木があります。現在、たくさんの花が咲き、よい香りがして、児童は「かわいいにおい」と言っています。玄関近くで毛虫を発見しました。玄関内は秋らしい飾りでいっぱいです。

 

  

小学部修学旅行

那珂川町方面へ元気に出発しました。

天気が心配されましたが、児童生徒みんなに見送られて出発する頃には薄日が差してきて、出かける児童の顔も期待でいっぱいでした。

一日目の今日は「なかがわ水遊園」を見学し、明日は小砂焼きに挑戦する予定です。

虹が見えたよ

 本校の廊下の床に虹が見えていると児童が見つけました。学校祭の発表も「にじ」が関係するので、きっと現れたのでしょうね。

 

吹奏楽を聴こう

5年ぶりに陽西中学校吹奏楽部の皆さんに来校して頂き対面での開催となりました。児童生徒が聴いたことのある曲とともに楽器の紹介や人気グループのメドレーを披露していただきました。

普段聴くことのできない生演奏に声を出したり手をたたいたりして全身で音楽を楽しみました。

 

 

 

出張図書コーナー

読書週間に合わせて、図書室の本がエレベーターホールに出張してきました。仕掛けがある本や音が出る本など、人気の本ばかりです。子どもたちは登下校のたびに見たり、教室に借りていったりして楽しんでいます。

今月の楽器

10月に入り、音楽室前の楽器が新しくなりました。

今月は「サウンドブロック」です。マレットで鳴らすと、優しい音色が廊下に響きわたり、なんとなく秋らしさを感じます。

中学部修学旅行

 9月26日(木)、27日(金)の2日間、修学旅行に行ってきました。

 1日目は、国立科学博物館に行きました。レストランで昼食を食べ、館内を見学しました。常設展に加え、昆虫の特別展も見ることができました。わくわくした様子で見学し楽しんでいる様子でした。宿泊先の戸山サンライズでは、おいしい夕食を食べたりゆっくりとお風呂に入ったりして楽しく過ごしました。

 2日目は、浅草駅から電車に乗って東京スカイツリーに行きました。高速エレベーターに乗り展望デッキに到着するとやや緊張した様子も見られましたが、普段見ることのできない素敵な景色を見ることができました。その後、東京ソラマチのレストランで昼食を食べ、買い物を楽しみました。

 2日間貴重な経験をすることができました。

 

 

 

9月の学習(中学部)

 学校近くの中丸公園へいきました。時間いっぱい遊具の体験をしてきました。「もう一回、もう一回」となかなか終わりにしたくない様子でした。次回は晴れている日に行けるといいですね。

中学部修学旅行

秋晴れの空の下、たくさんの見送りを受けて元気に出発しました。

一日目の今日は国立科学博物館、明日は東京スカイツリーを見学します。楽しい思い出がたくさんできますように・・・

 

 

9月の学習(小学部)

 国語の授業で『おおきなだいこん』の学習をしました。場面ごとの絵カードをみんなで協力して、順番に並べ替え話を完成させました。そして役割を決めて劇遊びをしました。元気よく「よいしょ、よいしょ。」と大きな大根をぬきました。

小学部「秋を感じよう」

生活単元学習の時間に、学級を超えた学習グループで「とちぎ健康の森」を散策しました。

枯葉を踏む音を聞いたり、栃の実を触ってみたり、トンボを近くで観察したり、秋の自然をたくさん感じることができました。

 

9月の学習(小学部)

 生活単元学習で「ほしぞらライトをつくろう」の学習をしました。トイレットペーパーの芯を使います。折り紙を選ぶ、芯に貼る、穴をあける活動をしました。出来上がりが楽しみですね。きっと素敵なほしぞらが見えることでしょう。                

 

9月の学習(小学部)

 音楽の授業では、バイオリンの伸びやかな音色で『虫のこえ』を聴いたり、一人ずつバイオリンの弦を弓や指先で鳴らしたりして、じっくりと曲調や響きを楽しみました。

 その他、フルートやチューバの音などにも触れました。

   

教室前の廊下には・・・その2

中学部の生徒がモップ掛けをしていました。毎週、金曜日の6時間目は学習の一環として掃除を行っています。学校がきれいになって、また来週には気持ちよくみんなが登校できますね。

ただいまリサイクル活動中

生活単元学習でリサイクルについて学習しました。プラマークやエコマーク…リサイクル製品について学習したときは、「えー!ペットボトルが洋服になるのー?!」とびっくりしていた児童たちでした。学習したことを生活に生かせるように、ただいまペットボトルの分別に取り組んでいます。

ラベルの種類はいろいろあって取りにくいものもあるけれど、指先を上手に使ってはがしています。ラベルとペットボトルとキャップをそれぞれの場所に入れていきます。約30分間、集中して活動することができています。

長く続けるにはよい姿勢が重要。ちゃんと意識しています。仕分けが終わると「終わりました。」と元気に報告。さすが6年生!中学部の作業学習もこれでバッチリですね。

10個の仕分けが終わりました。1から順番に入れることもできました。6年生を見習って、大きな声で報告します。上手にできたらハイタッチ!ペットボトルを大きな袋にまとめます。

今日は何本できたかな…。最後に一人一人キャップの数を数えます。「23、24、25…28!もうちょっとで30本だった!!」「またがんばる!」

リサイクル活動をとおして、いろいろなことを学んでいる児童たちです。

 

音楽室にて

季節にちなんだ歌や楽器の音色が聞こえてくる9月の音楽室です。手作りの『おみこし』もありました。中学部では、お祭りの太鼓を練習中です。

秋がみつかったよ

「とちぎ健康の森」敷地内を散策した小学部の子どもたちが帰ってきました。「木陰は涼しかった?」「虫の声は聞こえた?」など、出迎えた職員からの質問に答えていました。

本の木を育てよう

図書委員会では、今年も本の木を育てています

今年はどんな木になるかしら

「すきな本」の葉っぱがたくさん増えますように

 

実りの秋です

本校の稲ももうすぐ収穫時期を迎えます。中学部生が稲を発芽させ、苗を植えました。新米は、きっとおいしいことでしょう。

 

この葉っぱは?

本校の花壇に元気よく育っているこの葉っぱは、何でしょう?

答えは、さつまいもの葉っぱです。秋の収穫が楽しみですね。

夏の思い出

夏の間、プール学習のたびに、この中庭は児童生徒の歓声や笑顔でいっぱいでした。新しい経験や楽しい遊びがたくさんできたことでしょう。

わかくさ祭(学習発表会)に向けて

11月に開催予定のわかくさ祭に向けて、少しずつ準備が始まっています。今日はポスターを制作している学級がありました。どんなポスターができるか楽しみです。

 

小学部下校風景

2学期が始まって一週間が無事に終わりました。まだまだ暑い日もありますが、また来週、元気に会いましょう。

今月の楽器

 2学期が始まり音楽室入口の楽器もリニューアル  音楽室前の廊下から、素敵な音色が聞こえてきます

第2学期が始まりました。

 9月2日(月)第2学期始業式がありました。

久しぶりの登校で恥ずかしそうにしたり、先生と会話を楽しんだり、体をたくさん動かして喜びを表現していたりと、元気いっぱいの子どもたちの様子が見られました。 

 2学期の生活目標は「友達のよいところを見つけよう」です。友達と一緒にお互いを意識したり、協力し合ったりしていけると良いですね。

危機管理に関する校内研修

本校では学校の重点目標の一つに「安全安心な教育環境の整備」を掲げて学校づくりに取り組んでおります。その一環として、7月24日(水)に職員を対象とした「危機管理に関する校内研修」を実施しました。

この研修では、初めに不審者の校内侵入を想定した対応訓練を行った後、全職員が四つのグループに分かれて訓練を振り返り、各自の行動や日頃の備え、危機管理マニュアルがどうあるべきか、意見を出し合うグループワークを行いました。

研修で得られた気付きをマニュアルや教育環境の改善に生かし、今後も児童生徒や保護者の皆様にとって安全安心な学校づくりを行ってまいります。 

       

中学部学習の様子

中学部美術「線で描こう」の制作を紹介します。透明シートに定規を使い直線を引き模様を描き、複数枚重ね作品を完成させました。

運動会

6月17日(月)~21日(金)の期間に運動会を実施しました。

開会式・閉会式は児童生徒全員が体育館に集まって、ポスター表彰や応援合戦、ダンスなどを行いました。

学習グループごとの運動会では、個人走、綱引き、ボール運び、リレー、バルーン、トンネルくぐり、ダンスなどを行いました。

日頃の学習の成果を存分に発揮し、精一杯頑張ることができました。

 

6月の学習(小学部)

 

 生活単元学習において野菜の栽培をしています。苗植え後から、定期的に苗の高さを紙テープで測ったり、実の数を丸シールで示したりして模造紙に成長記録をまとめてきました。

 今月はミニトマトと枝豆の収穫をすることができ、緑から少しずつ赤く色付いていくミニトマトを見守っていた児童の表情は、収穫の喜びでいっぱいでした。次の学習で試食をするのが楽しみです。

 

    

 

6月の学習(小学部)

音楽の授業では季節の歌を歌ったり、楽器演奏をしたりしています。『かえるのがっしょう』ではギロを使い、曲に合わせてかえるの鳴き声を表現しています。

  自立活動の感触遊びでは、いろいろな素材に触れる活動に取り組んでいます。今回は「わかめ」です。乾燥わかめに触れた後に水を加え、戻したわかめに触れました。水に戻す前と後では触れ方にも変化があり、両手でたくさん触れて、楽しく活動することができました。

 

 

第1回専門委員会

5月29日(月)に、小学4年生から中学3年生の児童生徒会活動である第1回専門委員会が行われました。

生活委員会では、手指消毒液やハンドソープの補充など衛生関連の活動と、生活目標ポスターの制作を行いました。1学期の生活目標については、各学級にプリントを配付しました。

   

 図書委員会では、「本の木を育てよう」の活動をしました。今回は、自分で選んだおすすめの本を葉に書き、廊下の木の幹に掲示しました。今後、全校児童生徒のおすすめの本の葉が増えていくのが楽しみです。

   

 

 

第1回あいさつ運動

5月20日(月)から24日(金)まで、第1回あいさつ運動が行われました。登校時や下校時にあいさつ隊の児童生徒を中心に、あいさつをする相手をよく意識しながら、活発なあいさつを交わすことができていました。

令和6年度が始まりました。

 4月8日(月)、令和6年度 校長着任式、第1学期始業式、離任式を行いました。

 新しい校長先生をお迎えして1学期がスタートしました。3月まで一緒に過ごしてきた先生方とのお別れは寂しいですが、今年度もわかくさのみんなで、明るく、元気に頑張っていきましょう。

         

大谷選手からグローブが届きました。

2月19日(月)にメジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈されたグローブのお披露目会をしました。大谷選手のメッセージを聞いたり写真を見たりした後、実際にグローブを使ってキャッチボールをしました。グローブは学級ごとに回して全員の児童生徒が触れられるようにする予定です。

 

第3回なかよしタイム(卒業を祝う会)

2月22日(木)に第3回なかよしタイム(卒業を祝う会)を行いました。卒業生紹介では卒業生が好きなこと、得意なことを発表し、思い出のスライドショーでは小学部での6年間をみんなで写真で振り返りました。和やかな雰囲気で卒業生をお祝いすることができました。

 

立志式を行いました。

中学部2年の2名の生徒が立志を迎えました。

本校での小学部からの歩みを写真で振り返り、立志の決意発表では堂々とした態度で発表できました。

 

 

校内書き初め展

 1月22日(月)から2月2日(金)まで校内書き初め展が行われました。児童生徒が筆や墨に親しみながら書いた力強い作品が廊下にたくさん並びました。

【小学部:ほしブロック】【小学部:そらブロック】【小学部:そらブロック】【小学部:そらブロック】

 

1月の学習(小学部)

 生活単元学習「冬の生活」では、書初めやすごろくに取り組みました。

 書初めでは、墨の匂いや筆の感触を味わいながら紙に書いていき、個性の光る作品ができあがりました。

  

  すごろく遊びでは、すごろくを作るところから取り組みました。各学級ですごろく遊びを楽しんだ後は、体育館に集まって学級以外の友達と一緒にすごろく大会も行い、とても盛り上がりました。 

   

 

 

 

 

第3回専門委員会

1月22日(月)に、第3回専門委員会が行われました。

生活委員会では、次年度の生活目標を決めたり、1年間の活動の振り返りをしたりしました。次年度の生活目標決めでは、積極的に挙手し、新しい目標を提案する生徒が多く見られました。振り返りでは、今年度行ってきた様々な活動について振り返り、「頑張ることができた」や「友達と仲良く活動することができた」という反省が多くあり、充実した委員会活動を行うことができました。

    

 

図書委員会では、図書委員会おすすめの本『サンドイッチ サンドイッチ』を紹介するために、掲示物づくりをしました。子どもたちは、サンドイッチの塗り絵、本の題名の記入、フェルトのサンドイッチ作り、イラストや写真貼りをして、サンドイッチがたくさんの掲示物を作ることができました。

     

 

 

 

 

消毒薬を寄贈していただきました。

 全国共済農業協同組合連合会栃木県本部様より、消毒薬を寄贈していただきました。学校に届いた消毒薬は、感染症予防対策として、大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。

 

児童生徒会立会演説会及び役員選挙

12月11日(月)の2校時に「児童生徒会立会演説会及び役員選挙」を行いました。立候補者の演説を聞いた後、立候補者の顔写真を見ながら投票用紙に名前を書いたり、名前の横にシールを貼ったり、投票袋にボールを入れたりと、それぞれの方法で投票をしました。未来を担う主権者として、選挙の仕組みを体験的に学習することができました。

   

12月学習の様子

 生活単元学習「冬を感じよう」では、クリスマス制作や光遊びを行いました。

 制作では、毛糸やキラキラモール、綿の他に、落ち葉やどんぐりなどの自然物も用いました。それぞれの素材にじっくりと関わり、様々な触り心地や音を感じながら、オリジナルのクリスマス飾りを制作することができました。廊下やツリーに吊るし、キラキラと輝いています!

 光遊びでは、暗くした部屋にスヌーズレンやイルミネーションの光を灯すと、光の方にゆっくりと視線を向けたり光に向かって手を伸ばしたりするなどして光を感じる様子が見られました。

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

特教振感謝状贈呈式

11月15日(水)に栃木県特別支援学校教育振興会による感謝状の贈呈式を行いました。

本年で55回目を迎える栃木県特別支援学校教育振興会ですが、今回は本校で読み聞かせを行ってくださっている「宇都宮市立南図書館」様へ感謝状が贈呈されることになりました。

宇都宮市立南図書館様は本校の児童生徒に大人気の行事でもある「お話を聞こう」で読み聞かせを行っていただいています。

児童生徒になじみのある身近な食べ物などを題材に、読むだけでなく歌に合わせて見立てた教材に触れたり、手遊びしたりと読むこと以外でも児童生徒がお話の世界を楽しむことができるように毎回工夫を凝らして展開してくださっています。

この実績を踏まえ、宇都宮市立南図書館様へは今後の御発展と感謝の意を込めて、校長より館長の岡嶋清彦様へ感謝状を贈呈させていただきました。

令和5年度 交通安全教室が実施されました。

11月14日(火)、宇都宮市生活安心課防犯交通グループから指導員3名の方に来校いただき、交通安全教室を実施しました。

当日は、パネルシアターと人形劇を組み合わせ、交通ルールを分かりやすく解説していただき、児童生徒も楽しく学ぶことができました。

R5チューリップ球根贈呈式

 今年度も農林中央金庫宇都宮支店の方が来校し、球根の贈呈式を行いました。

県内の特別支援学校から本校を含めて14校の先生方と本校児童生徒代表の3名が参加しました。式では支店長様からチューリップの球根を手渡されて、大切に受け取ることができました。また、お礼の言葉を緊張しながらもしっかり伝えることができました。

 各校に持ち帰った球根は、来春に花が咲くことを期待しながら、植える予定です。

 農林中央金庫宇都宮支店の皆様、ありがとうございました。

 

第2回なかよしタイム

10月17日(火)に、全児童生徒が参加して活動する「第2回なかよしタイム」を行いました。

さわやかな秋晴れのもと、さくら・すみれ・たんぽぽの3グループに分かれて健康の森敷地内を散歩しました。トンボや空を飛んでいる飛行機を見つけて近くの友達に伝えたり、ドングリを拾って友達に見せたりして、友達との関わりを楽しみながら活動することができました。

 

 

10月の学習(小学部)

生活単元学習では、A4サイズのクリアポケットに絵の具を入れて、手のひらで押したり、指で触ってみたり、絵の具の感触を楽しみました。

 

また、わかくさ祭に向けて衣装作りや発表の練習が始まりました。

 

中学部校外宿泊学習

9月28日(木)、29日(金)の2日間、校外宿泊学習に行ってきました。

 1日目は、JR宇都宮駅からLRTに乗車し、ベルモールで昼食を食べたり買い物をしたりしました。わくわくした様子で店内を見て回り、どれを買おうかと悩みながら買い物を楽しんでいる様子でした。宿泊先のニューサンピア栃木では、みんなでおいしい夕食を食べたりゆっくりとお風呂に入ったりして楽しく過ごしました。

 2日目は、東武新鹿沼駅から電車に乗り、壬生町のおもちゃ博物館に行きました。車内では少し緊張した様子も見られましたが、景色を眺めたり電車の音を楽しんだりしている様子が見られました。おもちゃ博物館では、昼食を食べた後、館内を見学したり、屋外の散歩をしたりしました。展示物をじっと見つめたり、好きなキャラクターのおもちゃを見つけて興奮したりしている姿が見られました。

 2日間貴重な経験をすることができました。

  

第2回専門委員会

10月2日に、第2回専門委員会が行われました。

生活委員会では、本校会場にて行われるチューリップ球根贈呈式に向けての飾りつけ準備を行いました。飾りの見本を見た後、使う絵の具の色を選び台紙に付けて、ラップをのせてたたいたり引っかいたりして飾りを作ることができました。

     

図書委員会では、おすすめの本を選びました。1冊目は、『おめんです2』です。子どもたちは、太陽のお面をかぶった動物は何か想像したり、「舞踏会のお面が好き。」と伝えたりしました。2冊目は、『サンドイッチ サンドイッチ』です。教員が絵本を読むのに合わせて、フェルト素材のサンドイッチを委員のみんなで作ることができました。多数決により、『サンドイッチ サンドイッチ』に決まりました。

 

 

小学部4・5年生校外宿泊学習

 10月12日(木)、13日(金)の2日間、校外宿泊学習でニューサンピア栃木と荒牧りんご園へ行ってきました。

 1日目、学校からニューサンピア栃木に向かうバスの車内では、目をキラキラとさせて窓から差し込む日の光を感じたり、友達や先生との時間を楽しんだりとワクワク感でいっぱいの子ども達でした。

 ホテルでは、入浴したりみんなで食事をしたりしました。また、それぞれホテル内のお土産コーナーやガチャガチャを見て回り、お小遣いの使い方を考えながら買い物を楽しむことができました。

 2日目は、荒牧りんご園でりんご狩りをしました。りんご園の方からの説明を聞くと、「赤くて大きなりんご。」「これはどうかな?」などとお目当てのりんごを真剣な表情で見つけて収穫することができました。

 帰りの車中でも話したいことがたくさんあって興奮した様子や、窓からの景色を楽しむ姿などが見られ、一人ひとりが充実した2日間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部1・3年校外学習

小学部1・3年生 校外学習

 10月6日(金)、秋晴れの下、FKDインターパーク店へ、買い物学習に行ってきました。事前学習のときから期待に胸を膨らませていたので、店内の様々な商品を目の前に子ども達は目をキラキラと輝かせながら商品をじっくり見て回りました。それぞれがお気に入りの商品を見つけ、買いたい商品が決まると店員さんに商品やお金を手渡したりお釣りやレシートを受け取ったりして購入することができました。昼食はフードコートでお弁当を食べたり、好きなメニューを選び注文したりと、普段とは異なる場所での食事を楽しむことができました。

1年生にとっては初めての校外学習で、3年生にとっても2年ぶりの校外学習となりました。帰りの車中では楽しそうな声が聞こえてきたり満足そうな表情が見られたりして、充実した学習となりました。

9月の学習(小学部)

9月に入り、音楽の授業では『山の音楽家』の楽器演奏の練習を始めました。子どもたちはハンドベル、サウンドブロック、ベルハーモニー、ミニキーボードの中から担当する楽器を選びました。楽器が決まってからは、皆うきうきしながら音楽室に向かっています。

音を鳴らすタイミングが分かるように、楽譜の色音符を見たり、手本となる教師の動きをまねたりして練習を積み重ねています。練習のおかげで、少しずつ音がそろってきています。きっと、わかくさ祭で素敵な音色を奏でてくれると思います。

 

 

小学部2・6年生校外学習

 9月22日(金)小学部2・6年生の校外学習で宇都宮動物園に行ってきました。

 動物園では、友達と記念写真を撮ってから2つのグループに分かれて活動をしました。動物エリアでは、たくさんの動物を見たり、きりんややぎ、こいなどにえさをあげたりしました。動物と触れ合う中で、そっと優しくなでたり、近づいてくる動物にどきどきしたりと様々な表情が見られました。また、乗り物エリアではメリーゴーランドや豆汽車などに乗る体験ができ、景色に視線を向けたり、乗物が止まるとすぐに「もう一回。」と指を出して伝えたりと、友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

   

 

   

全肢P栃木大会が無事に終了しました

7月30日(日)、31日(月)の2日間にわたり

栃木県総合文化センターにて令和5年度第66回

全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会及び

第59回関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会PTA校長合同研究大会が開催されました。

のざわ特別支援学校を主管校として

栃木特別支援学校、わかくさ特別支援学校の

3校合同で大会を運営いたしました。

大会では、文部科学省初等中等教育局視学官

菅野和彦氏による基調講演

わかくさ特別支援学校のPTAが中心となり

運営をおこなった分科会、栃木特別支援学校の

運営による情報交換会等が行われました。

他県の様子を聞いたり

積極的にディスカッションを行ったりと

現地開催でしか味わえない体験でした。

また分科会では

各分野のスペシャリストの先生方から

テーマごとのご助言を頂きました。

その他にも、認定NPO法人うりずんの理事長を務め

ひばりクリニックの院長としてもご活躍されている

高橋昭彦氏による会員研修があり

充実した内容の2日間でした。

久しぶりの参集型開催でしたが

大会に関係してくださったPTAの皆様

本当にありがとうございました。

第2学期が始まりました。

9月1日(金)から第2学期が始まりました。

まだまだ暑いので、始業式は、冷房の効く音楽室で

2グループに分かれて行いました。

久しぶりに子どもたちの元気な声と楽しそうな表情で

学校が一気に明るくなりました。

最後には、生活委員会の児童生徒から

2学期の生活目標が発表されました。

第1回専門委員会

5月29日(月)に、第1回専門委員会を行いました。

生活委員会では、手指消毒液やハンドソープの補充など衛生関連の活動と、生活目標ポスターの制作を行いました。

          

 

図書委員会では、年間活動の確認後に、「本の木を育てよう」の活動をしました。今回は、本のタイトルなどを書いた葉を貼る準備として、本の木の周りに草や花を貼る作業をみんなで行いました。

 

運動会を実施しました

6月12日~16日の運動会ウィーク。

開会式・閉会式は児童生徒全員が体育館に集合し、応援合戦を行ったり、ダンスを行ったりしました。

また、学部やブロックごとの競技では、スカーフやのれんをくぐったり、友達とボールを運んだり玉入れを行ったりしました。

友達と協力したり、自分の力を出し切ったり

一人ひとりが一生懸命に取り組むことができました。

5月の学習

さつまいも、きゅうり、ミニトマトの苗を植えました。元気に育っているかな?熱心に観察をしています。

令和5年度入学式

 

4月11日(火)入学式が行われました。暖かな日差しが降り注ぐ春の日に、小学部5名、中学部1名の入学生を迎えることができました。
入学生は、緊張した表情で周りの様子を見たり、名前を呼ばれて手を挙げたり、元気に足を動かしたり、声を出して元気いっぱい返事をしたりしていました。

緊張した表情も見られましたが、新しい友達や先生との学校生活がスタートしました。