日誌

ただいまお仕事中

外は秋雨が降ってひんやりとしていますが、校内では児童生徒が元気に学習しています。今日は、教室を出て学級の仕事をしている子ども達に会いました。集団の中でそれぞれに自分の力を発揮して、役割を果たしています。

 

教室のごみを収集場所まで運びます。この後は廊下のモップ掛けも頑張っていました。

 

中学部生になると、自分の教室だけでなく校長室のごみも捨てに行っています。挨拶や手順も身に付いてきました。

 

 

洗濯物を持って洗濯室へ。先生と一緒に洗濯機のスイッチを押しています。目的があると、教室からの移動も頑張れますね。

実りの秋です(その2)

本校の稲も黄金色のお米を実らせ、稲刈りをしました。刈った稲穂は、自然の力で乾燥させました。今日は、稲からもみ殻を取る脱穀の作業です。稲穂を引っ張る、カップをスライドさせる、一人でやったり先生と協力したりしてたくさんのもみ殻を取りました。さて次は?乞うご期待。

  

秋をかんじよう

 本校玄関横にキンモクセイの木があります。現在、たくさんの花が咲き、よい香りがして、児童は「かわいいにおい」と言っています。玄関近くで毛虫を発見しました。玄関内は秋らしい飾りでいっぱいです。

 

  

小学部修学旅行

那珂川町方面へ元気に出発しました。

天気が心配されましたが、児童生徒みんなに見送られて出発する頃には薄日が差してきて、出かける児童の顔も期待でいっぱいでした。

一日目の今日は「なかがわ水遊園」を見学し、明日は小砂焼きに挑戦する予定です。

虹が見えたよ

 本校の廊下の床に虹が見えていると児童が見つけました。学校祭の発表も「にじ」が関係するので、きっと現れたのでしょうね。

 

吹奏楽を聴こう

5年ぶりに陽西中学校吹奏楽部の皆さんに来校して頂き対面での開催となりました。児童生徒が聴いたことのある曲とともに楽器の紹介や人気グループのメドレーを披露していただきました。

普段聴くことのできない生演奏に声を出したり手をたたいたりして全身で音楽を楽しみました。

 

 

 

出張図書コーナー

読書週間に合わせて、図書室の本がエレベーターホールに出張してきました。仕掛けがある本や音が出る本など、人気の本ばかりです。子どもたちは登下校のたびに見たり、教室に借りていったりして楽しんでいます。

今月の楽器

10月に入り、音楽室前の楽器が新しくなりました。

今月は「サウンドブロック」です。マレットで鳴らすと、優しい音色が廊下に響きわたり、なんとなく秋らしさを感じます。

中学部修学旅行

 9月26日(木)、27日(金)の2日間、修学旅行に行ってきました。

 1日目は、国立科学博物館に行きました。レストランで昼食を食べ、館内を見学しました。常設展に加え、昆虫の特別展も見ることができました。わくわくした様子で見学し楽しんでいる様子でした。宿泊先の戸山サンライズでは、おいしい夕食を食べたりゆっくりとお風呂に入ったりして楽しく過ごしました。

 2日目は、浅草駅から電車に乗って東京スカイツリーに行きました。高速エレベーターに乗り展望デッキに到着するとやや緊張した様子も見られましたが、普段見ることのできない素敵な景色を見ることができました。その後、東京ソラマチのレストランで昼食を食べ、買い物を楽しみました。

 2日間貴重な経験をすることができました。

 

 

 

9月の学習(中学部)

 学校近くの中丸公園へいきました。時間いっぱい遊具の体験をしてきました。「もう一回、もう一回」となかなか終わりにしたくない様子でした。次回は晴れている日に行けるといいですね。

中学部修学旅行

秋晴れの空の下、たくさんの見送りを受けて元気に出発しました。

一日目の今日は国立科学博物館、明日は東京スカイツリーを見学します。楽しい思い出がたくさんできますように・・・

 

 

9月の学習(小学部)

 国語の授業で『おおきなだいこん』の学習をしました。場面ごとの絵カードをみんなで協力して、順番に並べ替え話を完成させました。そして役割を決めて劇遊びをしました。元気よく「よいしょ、よいしょ。」と大きな大根をぬきました。

小学部「秋を感じよう」

生活単元学習の時間に、学級を超えた学習グループで「とちぎ健康の森」を散策しました。

枯葉を踏む音を聞いたり、栃の実を触ってみたり、トンボを近くで観察したり、秋の自然をたくさん感じることができました。

 

9月の学習(小学部)

 生活単元学習で「ほしぞらライトをつくろう」の学習をしました。トイレットペーパーの芯を使います。折り紙を選ぶ、芯に貼る、穴をあける活動をしました。出来上がりが楽しみですね。きっと素敵なほしぞらが見えることでしょう。                

 

9月の学習(小学部)

 音楽の授業では、バイオリンの伸びやかな音色で『虫のこえ』を聴いたり、一人ずつバイオリンの弦を弓や指先で鳴らしたりして、じっくりと曲調や響きを楽しみました。

 その他、フルートやチューバの音などにも触れました。

   

教室前の廊下には・・・その2

中学部の生徒がモップ掛けをしていました。毎週、金曜日の6時間目は学習の一環として掃除を行っています。学校がきれいになって、また来週には気持ちよくみんなが登校できますね。

ただいまリサイクル活動中

生活単元学習でリサイクルについて学習しました。プラマークやエコマーク…リサイクル製品について学習したときは、「えー!ペットボトルが洋服になるのー?!」とびっくりしていた児童たちでした。学習したことを生活に生かせるように、ただいまペットボトルの分別に取り組んでいます。

ラベルの種類はいろいろあって取りにくいものもあるけれど、指先を上手に使ってはがしています。ラベルとペットボトルとキャップをそれぞれの場所に入れていきます。約30分間、集中して活動することができています。

長く続けるにはよい姿勢が重要。ちゃんと意識しています。仕分けが終わると「終わりました。」と元気に報告。さすが6年生!中学部の作業学習もこれでバッチリですね。

10個の仕分けが終わりました。1から順番に入れることもできました。6年生を見習って、大きな声で報告します。上手にできたらハイタッチ!ペットボトルを大きな袋にまとめます。

今日は何本できたかな…。最後に一人一人キャップの数を数えます。「23、24、25…28!もうちょっとで30本だった!!」「またがんばる!」

リサイクル活動をとおして、いろいろなことを学んでいる児童たちです。

 

音楽室にて

季節にちなんだ歌や楽器の音色が聞こえてくる9月の音楽室です。手作りの『おみこし』もありました。中学部では、お祭りの太鼓を練習中です。

秋がみつかったよ

「とちぎ健康の森」敷地内を散策した小学部の子どもたちが帰ってきました。「木陰は涼しかった?」「虫の声は聞こえた?」など、出迎えた職員からの質問に答えていました。