文字
背景
行間
日誌
9月の学習(小学部)
生活単元学習で「ほしぞらライトをつくろう」の学習をしました。トイレットペーパーの芯を使います。折り紙を選ぶ、芯に貼る、穴をあける活動をしました。出来上がりが楽しみですね。きっと素敵なほしぞらが見えることでしょう。
9月の学習(小学部)
音楽の授業では、バイオリンの伸びやかな音色で『虫のこえ』を聴いたり、一人ずつバイオリンの弦を弓や指先で鳴らしたりして、じっくりと曲調や響きを楽しみました。
その他、フルートやチューバの音などにも触れました。
教室前の廊下には・・・その2
中学部の生徒がモップ掛けをしていました。毎週、金曜日の6時間目は学習の一環として掃除を行っています。学校がきれいになって、また来週には気持ちよくみんなが登校できますね。
教室前の廊下には・・・その1
小学部教室前の廊下には、お祭りや花火の思い出を描いた作品が掲示されています。
楽しかった夏休みが想像されます。
ただいまリサイクル活動中
生活単元学習でリサイクルについて学習しました。プラマークやエコマーク…リサイクル製品について学習したときは、「えー!ペットボトルが洋服になるのー?!」とびっくりしていた児童たちでした。学習したことを生活に生かせるように、ただいまペットボトルの分別に取り組んでいます。
ラベルの種類はいろいろあって取りにくいものもあるけれど、指先を上手に使ってはがしています。ラベルとペットボトルとキャップをそれぞれの場所に入れていきます。約30分間、集中して活動することができています。
長く続けるにはよい姿勢が重要。ちゃんと意識しています。仕分けが終わると「終わりました。」と元気に報告。さすが6年生!中学部の作業学習もこれでバッチリですね。
10個の仕分けが終わりました。1から順番に入れることもできました。6年生を見習って、大きな声で報告します。上手にできたらハイタッチ!ペットボトルを大きな袋にまとめます。
今日は何本できたかな…。最後に一人一人キャップの数を数えます。「23、24、25…28!もうちょっとで30本だった!!」「またがんばる!」
リサイクル活動をとおして、いろいろなことを学んでいる児童たちです。
音楽室にて
季節にちなんだ歌や楽器の音色が聞こえてくる9月の音楽室です。手作りの『おみこし』もありました。中学部では、お祭りの太鼓を練習中です。
秋がみつかったよ
「とちぎ健康の森」敷地内を散策した小学部の子どもたちが帰ってきました。「木陰は涼しかった?」「虫の声は聞こえた?」など、出迎えた職員からの質問に答えていました。
本の木を育てよう
図書委員会では、今年も本の木を育てています
今年はどんな木になるかしら
「すきな本」の葉っぱがたくさん増えますように
実りの秋です
本校の稲ももうすぐ収穫時期を迎えます。中学部生が稲を発芽させ、苗を植えました。新米は、きっとおいしいことでしょう。
この葉っぱは?
本校の花壇に元気よく育っているこの葉っぱは、何でしょう?
答えは、さつまいもの葉っぱです。秋の収穫が楽しみですね。
夏の思い出
夏の間、プール学習のたびに、この中庭は児童生徒の歓声や笑顔でいっぱいでした。新しい経験や楽しい遊びがたくさんできたことでしょう。
わかくさ祭(学習発表会)に向けて
11月に開催予定のわかくさ祭に向けて、少しずつ準備が始まっています。今日はポスターを制作している学級がありました。どんなポスターができるか楽しみです。
小学部下校風景
2学期が始まって一週間が無事に終わりました。まだまだ暑い日もありますが、また来週、元気に会いましょう。
今月の楽器
2学期が始まり音楽室入口の楽器もリニューアル
音楽室前の廊下から、素敵な音色が聞こえてきます
第2学期が始まりました。
9月2日(月)第2学期始業式がありました。
久しぶりの登校で恥ずかしそうにしたり、先生と会話を楽しんだり、体をたくさん動かして喜びを表現していたりと、元気いっぱいの子どもたちの様子が見られました。
2学期の生活目標は「友達のよいところを見つけよう」です。友達と一緒にお互いを意識したり、協力し合ったりしていけると良いですね。
危機管理に関する校内研修
本校では学校の重点目標の一つに「安全安心な教育環境の整備」を掲げて学校づくりに取り組んでおります。その一環として、7月24日(水)に職員を対象とした「危機管理に関する校内研修」を実施しました。
この研修では、初めに不審者の校内侵入を想定した対応訓練を行った後、全職員が四つのグループに分かれて訓練を振り返り、各自の行動や日頃の備え、危機管理マニュアルがどうあるべきか、意見を出し合うグループワークを行いました。
研修で得られた気付きをマニュアルや教育環境の改善に生かし、今後も児童生徒や保護者の皆様にとって安全安心な学校づくりを行ってまいります。
中学部学習の様子
中学部美術「線で描こう」の制作を紹介します。透明シートに定規を使い直線を引き模様を描き、複数枚重ね作品を完成させました。
令和6年度 第1回学校評議委員会
運動会
6月17日(月)~21日(金)の期間に運動会を実施しました。
開会式・閉会式は児童生徒全員が体育館に集まって、ポスター表彰や応援合戦、ダンスなどを行いました。
学習グループごとの運動会では、個人走、綱引き、ボール運び、リレー、バルーン、トンネルくぐり、ダンスなどを行いました。
日頃の学習の成果を存分に発揮し、精一杯頑張ることができました。
6月の学習(小学部)
生活単元学習において野菜の栽培をしています。苗植え後から、定期的に苗の高さを紙テープで測ったり、実の数を丸シールで示したりして模造紙に成長記録をまとめてきました。
今月はミニトマトと枝豆の収穫をすることができ、緑から少しずつ赤く色付いていくミニトマトを見守っていた児童の表情は、収穫の喜びでいっぱいでした。次の学習で試食をするのが楽しみです。
本校体育施設の 貸し出しについて 感染症の影響により 当面本校体育施設の 貸し出しを中止させて いただきます。 スポーツ活動の振興を図るため 平日夜間や休日に体育施設の 貸し出しを行っています。 【お問い合わせ・申込み】 平日9:00~16:00 ℡:028-622-3650
|
〒320−8503
栃木県宇都宮市駒生町3337−1
TEL(028)622−3650
FAX(028)643−3173
E-mail wakakusatoku@tochigi-edu.ed.jp
学校案内図
本校のマスコットキャラクター
「わかばちゃん」
本校卒業生がデザインしました。